のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,643,161人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレIntel Arc Aシリーズ Part4

Intel スレッド一覧へ / Intel とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
401 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+140,+2,-146)
>>399
倍精度浮動小数点演算が出来ないGPUで数値計算なんてジョークだろ
整数演算は24Bit整数のスループットがゴミなのが気になるけどわざわざ単精度の1/2の遅い32Bitの整数演算ユニットでやってる?
RadeonはFPパイプの仮数部やってるからかパフォーマンスが段違いだなマジでここもボトルネックになってそう
http://amp.hothardware.com/news/arc-a380-gpu-benchmarks-mixed-results

402 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+53,-30,-295)
urlの関係かリンク切れたから貼り
さらっとヤバい事かかれてるな

さらに懸念されるのは、予想を大幅に下回るパフォーマンスを示すベンチマークです。Arc A380 のマルチサンプリング パフォーマンスは「非常に貧弱」で、別のテストでは 2x MSAA でパフォーマンスが 40% 近く低下しました。一方、AIDA64 での OpenCL のパフォーマンスは、わずか 2.5 TFLOP であり、この部分で期待されるパフォーマンスの半分強です。

API オーバーヘッド テストの結果には、さらに問題があります。DirectX 12 の数値は問題なく出力されました。問題のシステムを考えると、1,150 万回のドローコールは良い結果です。DirectX 11 と Vulkan のテストはあまり良くありません。特に DirectX 11 のマルチスレッド テストは、1 秒あたり 100 万回のドロー コールを超えることさえありませんでした。DirectX 11 は安定したパフォーマンスのためにドライバーに大きく依存しているため、これはドライバーの成熟度が不十分であることが原因である可能性が最も高いです。
403 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+84,-30,-100)
32Bitだと
Turing
INT1+FP1
Ampere
INT1 or FP1+FP1
Arc
INT1/2+FP1
RDNA2
Int1/5 or FP1(24bitは1?)

MSAAが特に遅いらしいから深度バッファ多用すると昔のRadeonみたいにスループットに制約があるかもな
404 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+57,+29,-30)
まあこういうのは世代重ねてボトルネック部分を潰していく必要があるから
ディスクリートいきなり作って性能出ないから止めますだと進化しないだろうね
405 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+52,+3,-7)
>>401
機械学習だと半精度の16bit浮動小数点なんかも使うで
406 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+14,-30,-200)
>>405
OneAPIからXMXを使う事になるのでは?
まあXeLP系列には搭載されないっぽいので分断されるのが辛い
http://www.google.com/amp/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1399/221/amp.index.html
XMXは従来のEU、Alchemist世代ではXVEと呼ばれるベクターエンジンに追加される行列演算器で、FP16/BF16で128Ops/クロック、INT8で256Ops/クロック、INT4/INT2で512Ops/クロックの処理が可能になる。

 これはXVEで普通にINT8を処理した場合には16Ops/クロック(DP4A命令を使うと64Ops/クロック)であるのに対して、256Ops/クロックで処理可能。これにより、16倍高速にINT8を処理できるということだ。
407 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+0,-29,-7)
>>406
XMXはXVEに追加拡張っぽいから同じ使い方できる可能性はあるかも
408 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+57,+29,-33)
これ買って保管しとけば30年後にプレミアム付きますか?
409 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+37,-24,-17)
俺のi740が1400円しか値がつかなかったからな無理だろう
410 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+87,+28,-28)
心配せずともドライバ安定したらアムド越えは確実
411 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+2,-30,-78)
Arc A380 :157平方mm 72億トランジスタ
RX6500XT:107平方mm 54億トランジスタ

共にTSMC 6Nで製造
412 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+47,+19,-14)
6500はエンコーダないってのはあるな。
413 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+57,+29,-20)
プレミアとかつかないぞ
ユーチューバーのネタ用機材としてのみの価値
414 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+63,+29,-4)
>>410
で、安定の目処は?
415 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+50,+27,-4)
中露製ドライバーが根拠だろう
416 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+0,+0,+0)
  ____
  |      |\ .__
  |      | | | ||
  |      | | | ||
  |      | | | ||   グラフで比較するとそれほど差はない
  |      | | | ||
  |      | | | ||
  |      | | | ||
  |      | | | ||
  |      | | | ||
  |      | | |_|| GTX1650
  |      | |//
  |      | | /
  |      | | /
  |      | |/
  |      | ./
  |___|/ Arc A380
/     /
417 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (-1,-29,-31)
>>411
ARC A380って6500XT対抗どころか実際には6400にも微妙に負けてるっていう
418 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (-1,-29,-24)
なんで比較対象が1650ばかりなの?
レイトレコア持ってんだから比較すべきは3050じゃない?
419 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+57,+29,-20)
だってベンチとかけ離れた実際の性能レベルがその程度のショボさだし
420 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+51,+28,+0)
ボロ負けするから比較していない
421 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+3,-29,-104)
レイトレコアがあるのはアドバンテージだがこのクラスの描画能力でレイトレオンにすると平均FPS20とかで実用にならない
RX6400にVRAM12GBあるようなもの 処理できるスペックがないのだから付いてることが無駄
422 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+57,+29,-43)
つーかそのぶん生産コストもアップするしな

本当に低価格目指す気があるとは到底思えない謎仕様
423 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+57,+29,-30)
実態わかってない上の方から
付けろと言われた説
424 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+62,+27,-12)
dx12を1番最初にサポートしたのは云々とか煽り文入れるくらいだし
入ってれば性能なんか関係なかったのでは
425 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+64,+29,-69)
Intelの財力ならアムドのグラボ部門買収してブッ潰すのなんて余裕なんだけどね
アムド信者は危機感持てよ
426 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+20,+2,-14)
スベっとるでw
427 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+17,-30,-99)
>>424
正確にはVega相当のp機能を名目上盛り込んだのがSkylake Gen9Graphics
まあその後は14nmで停滞して周回遅れ
Cannon LakeのGen10Graphicsが欠陥があったのか無効化され競争力がなくなったのが痛かった
428 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+64,+22,+2)
>>401
ありがとう
429 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+57,+29,-21)
キャッシュは多いだろうが
業績が当分ヒエヒエだから無理
時価総額も抜かれっぱだし
430 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+5,-29,-57)
>>427
Intel、第10世代以前のCPU内蔵GPUをレガシー扱いに。致命的なバグ/脆弱性修正のみ提供へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1428690.html

全部ゴミ化したけどな
431 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (-1,-29,-3)
Garbage Poor Underling
432 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+62,+29,-4)
>>409
今じゃAGPなんて何処でも使えないからな
433 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+91,+29,-17)
AMDみたいに、自社CPUと相乗効果みたいなのなのないの?
434 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (-1,-29,-51)
Albatron製AGP→PCI Express x16変換カード「ATOP」登場
http://ascii.jp/elem/000/000/349/349206/

Albatronなついな
435 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+57,+29,-25)
俺的にはクレバリーとかぞねとかショップ名も懐かしく感じるわ
436 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+57,+29,-16)
クレバリーはストレージと入力機器でお世話になったな
あと何気に電源も他より安くてよく買った
437 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+64,-30,-166)
40%近くMSAA有効時はパフォーマンス低下で気づいたけど
MSAA処理用の深度バッファ圧縮のないGeforce 4Tiと同じ低下傾向が見られるんだよね
Radeon だとHyper-zとして2001年頃から実装されていて>>403の画像みたいに
Z/Stencill Cacheで
Compress Decompressのブロックで
圧縮掛けてる
NVIDIAもGeforce FXの深度バッファ圧縮のIntelisampleの実装が2003年だから
大手GPUだと当たり前の処理を
もしかしたら開発時期の関係で特許回避でやってないのかもしれない
438 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+69,+29,+0)
>>433
AMDももうクロスファイア止めたぞ
439 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+32,+9,-1)
クロスファイア?
440 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+3,-30,-94)
Ryzen5xxxとRX6xxxにB5xxチップセットでSmart access memoryがつかえて性能が上がりますってやつだな
実はただのResizableBARでIntelやnVIDIAとの組み合わせでも使えるね
441 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+57,+29,-36)
パクラーアムドの詐欺やね
Intelゲフォからパクッているものを平気とデマ宣伝しよるんよ
442 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+46,+28,-3)
淫の者必死やのお
443 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+11,-30,-246)
>>425
>Intelの財力なら

そんなこと言ってられる余裕なんて現在の赤字決算なインテルにあるとは到底思えないけどな

インテルは2023年を通じて市場シェアのさらなる低下を予想しており、より多くの事業から撤退する可能性が高い
http://www.tomshardware.com/news/intel-expects-continued-market-share-loss-throughout-2023-will-likely-exit-more-businesses

> Intel の CEO である Pat Gelsinger は昨日の Evercore ISI TMT カンファレンスで講演し、同社は少なくとも 2023 年を通してデータセンターの市場シェアを失い続け、2025 年と 2026 年には回復し始めると予想していると述べました。
> Gelsinger はまた、同社は他の事業からも撤退する可能性が高いと述べました。
> 最近Optaneメモリから撤退し始めたのと同じように、core competenciesに焦点を絞り続けています。
444 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+3,-29,-107)
AMDが3社の中では一番対応が早かった
その2,3週間後ぐらいにNVとIntelが対応したと思う
そもそもSAMやRe-Size BARはPCIe2.0の時に策定
はされていたんだけれども
互換性問題やらで放置されていただけの話
445 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+84,+29,-26)
それなりに戦えた事業も切り売りしてるのに
未だスタートラインに立てないArcを育てるとはとても思えないんだよな
446 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+55,+29,-53)
企業買収して高く買って安く売るとか、atom搭載タブレットの普及促進にリベート馬鹿みたいに配るとか無駄遣いの多い会社だしねえ……
447 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+89,+29,-42)
Arc普及促進にリベートを馬鹿みたいに配れば
448 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+94,+29,-50)
クルザニッチが自分の儲けと広告費にしか金使わず
開発費ケチったのが原因だろ
すぐに効果出ない投資を捨てたら仕方ない
449 : Socket77 - [ここ壊れてます] .net (+91,+29,-30)
他人の失敗が生きがいの老害は上機嫌だな
長期的に第3勢力となってくればと思ってる側としては非常に残念な話だ
450 : Socket77 - 2022/09/14(水) 19:43:33.28 ID:dZjRie310.net (+24,+29,-10)
長期的にやれるほどの体力がもはやない
10年前ならいくらでも待てただろうが
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について