のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,646,132人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレIntelの次世代CPUについて語ろう 44

Intel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

654 :

>>621
この調子だと多分出ないけどな
AMD舐められてる

655 :

変質者、もとい偏執狂のインテルが他社を舐めるなんて絶対無いよ

656 :

ペロ・・
 ペロ・・

657 :

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20101207_412173.html

658 :

なるほどなるほど
つまりどういうことだってばよ?

659 :

良い教訓だ。
Larrabee(MIC)はGPUから完全に決別してHPC専用でいくか、あるいは一定の固定機能を設けて仕切りなおしだな。

660 :

>>658
やっとオンボの780Gに追いついたってことだ

662 :

今の今まで「sunday bridge」だと思ってた俺を罵ってくれ。

663 :

ビュービュービュービューティホー

664 :

>>658
餅は餅屋ってこと。
NVIDIAにライセンス与えたほうが消費者には有利。

667 :

たしかLarrabeeで盛り上がってた3年くらい前、
汎用は電力効率悪いから固定機能へ回帰すべきだ
と力説して、おまいらからぶっ叩かれたのを思い出したわ

668 = 659 :

もともとGPUなんて飾りでHPCアクセラレータとして余分な足枷は要らない。
仮に世に出なくてもGPUの汎用化の牽制になりさえすればIntelの目論見の半分は達成できてる。
まあ牽制以前に時期尚早だったわけだが。

669 :

HPCの市場は大きくないし一般市場での開発費回収という前提無しでGPGPUに対抗出来るの?
多少性能が良かったとしても莫大な開発費を少ない出荷数で割ったらそもそもそのHPCですら
競争力が出ないんじゃないのか?x86がHPC市場を席巻したのはそれがx86だったからではなく
背後にある規模から来るコストパフォーマンスが要因だった。数を出せなければHPC市場で
廃れていった他の有象無象のアーキテクチャと同じ運命だろう。

670 :

http://itl.jisakuita.net/nexgen_cpu_intel/1189626915.html
3年前のスレ読み返したら意外と冷静な意見が多かった

671 :

>>669
じゃあ、自動車メーカーにとってF1は無駄か?
Core *のラインでも導入すべき将来のメニーコアやSIMD命令の活用の研究を兼ねたプロジェクトだから
Intelに限ればHPCだけでしか役に立たないプロジェクトというわけではない。

MIC用にFabを新造するわけではなく従来チップセットを作っていた1世代落ちの
プロセスルールを活用するので作った分だけ儲かる。

GeForceアーキテクチャだけで生計を立てなきゃならないNVIDIAと同じように考えるべきではない。

672 :

牽制どころか、競争して高性能化していくはずだったのに
GPU機能ないなら開発費回収するために比較にならないほどの高値になるから相手にならないな

ゲフォの衰退に影響受けてteslaも長くはなさそうだし数年後にはラデの独り勝ちになりそうだ

673 = 672 :

>>671
> Intelに限ればHPCだけでしか役に立たないプロジェクトというわけではない。
HPCやサーバー以外じゃ役に立たなそうだな
失敗して無期延期とかまるでItanium…

> MIC用にFabを新造するわけではなく従来チップセットを作っていた1世代落ちの
> プロセスルールを活用するので作った分だけ儲かる。
プロセスで先行していることで性能で優位を保っていたのに、劣るプロセス使ったら全く相手にならないよ

>GeForceアーキテクチャだけで生計を立てなきゃならないNVIDIAと同じように考えるべきではない。
IntelはPC市場が生計の主体なのに全く展開できない製品作っても仕方ないだろ

674 :

>>671
マジレスすると既に自動車メーカーはほとんどF1から撤退してる。
名前だけのルノーも来年には消えてしまうので、もうフェラーリとメルセデスだけ。

エンジンは新規の開発禁止だし、制御するコンピュータも共通パーツ。
自動車メーカーが有利になる技術は制限されまくりで、いまだに直噴すら許可されてない。
F1の技術が乗用車に応用されてたのなんて80年代の話で、今はただの広告活動。

680 = 669 :

>>671
>Core *のラインでも導入すべき将来のメニーコアやSIMD命令の活用の研究を兼ねたプロジェクトだから
>Intelに限ればHPCだけでしか役に立たないプロジェクトというわけではない。
GPUとして出す気がないならむしろそっちがメインでしょ。>>669の通りHPCではむしろHPC専用で勝つのは難しい。

>MIC用にFabを新造するわけではなく従来チップセットを作っていた1世代落ちの
>プロセスルールを活用するので作った分だけ儲かる。
NVIDIAはKeplerに数十億ドルの研究開発費が掛かると言っている。
たとえ元を取ったFabを使ったとしてもチップの設計開発には多くの費用がかかることにかわりはない。

>>675
利益を生むつもりは全く無くライバル他社を蹴落とすためだけに赤字で販売を続ければそれはダンピングだね。

681 :

びじゅあるこんぴゅーてぃんぐぐるーぷの実体は給料泥棒

682 = 672 :

どのみち先端プロセスを使わないIntelプロセッサにAMD相手に競争力はない

683 :

>まあ牽制以前に時期尚早だったわけだが。

>そもそもTera-Scale Reserchは基礎研究部門であって短期的な商業成果を問われる部門ではない。

ホント負け犬のなんとやらだわ。

時期尚早な研究開発なら裏でコソコソやってりゃいい。
大々的にプロジャクトを発表、2009年後半にリリースしまーすなんてアナウンスする必要なし。

684 :

おっとLlanoとブルの悪口はそこまでだ

685 :

なにこの現政権与党のスレみたいな流れ

686 = 672 :

めげず頑張ってに製品化寸前と、調子にのって失敗したガラクタを一緒にしちゃ駄目だろ
ララビーの失敗はハードじゃなくドライバや環境などのソフト面の不備が大きい
AMDはハードの壁は乗り越えてソフト面は既存のものが流用できるから問題無い

690 :

誰も頼んでない一番悪い-○○○は殺そう

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080318/149166/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080805/312163/

694 :

そのうちってのが遠すぎるだろう。有り得る話だとは思うけど。
ゲーム機なんかは逆に残す固定機能を多くしてPCと対決するようになるのかな。

696 :

↓以下団子が火病りながら


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について