のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,691,590人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレGCCについて part10

gcc覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
51 = :

すいません
リンカ(ld)のオプション-Rについて教えてください
マニュアルには「シンボル名とそのアドレスを filename から読み込む.」
とありますが、
これはライブラリのあるフォルダを指定しているということでしょうか?
とすると、gccの-Lや-lはなんのために有るのでしょうか?

56 = :

エラーメッセージの内容が理解できないの
としか、いえんな

57 = :

何カ所でマルチポストしてるんだよこいつ

60 = :

?ttp://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20060311

63 = :

エラーメッセージを読め。読み方がわからなければ先生に聞け。
getch()に引数は不要。他の関数と間違えてる?

64 = :

エラーメッセージ、本当は error: の前に "なんとか.c:6:14 " みたいなのがあるはずだが。
それに本当にcursesでプログラムを書きたいのかと。

もしこれが真面目な質問なら、C言語の質問をするようなスレで、どんなプログラムを
作りたいのか説明して質問した方がいいと思う。
本当にcursesを使うならUNIX系の人じゃないと知らないかもしれんけど。

65 = :

初心者ですみません

Cygwin で gcc を使ってます
assert() を使用すると undefined reference to `_assert'
エラーが出て困ってます

どなたかご教授頂けると幸いです

70 = :

config.niceを拾っておいて2回目以降はそれ使わね?

73 = :

SandyBridgeでg++ -march=native -mtune=native で作ったバイナリって
Core2とかじゃ動かないみたいなんだけど、どのオプションでどれで動くかって
表か何かない?

74 = :

>>73
nativeだとAVX(-mavx)が入るからだろ
-march=core2にしたらいいよ
オプションはこれででる
http://d.hatena.ne.jp/ktomoya/20100510/1273510042

75 = :

>>74
おぉ、サンクス。
ちなみに、MinGW/g++.exe (GCC) 4.6.1でこんなんでた。
-march=corei7-avx -mcx16 -msahf -mno-movbe -maes -mpclmul -mpopcnt -mno-abm -mno-lwp -mno-fma -mno-fma4 -mno-xop -mno-bmi -mno-tbm -mavx -msse4.2 -msse4.1 --param l1-cache-size=32 --param l1-cache-line-size=64 --param l2-cache-size=8192 -mtune=corei7-avx

76 = :

>>75
-mavx -msse4.2 -msse4.1 -maes -mpclmul -mpopcnt ...
などがCPUごとに実装状況が異なる命令を使うってオプションだから
SSE4.2やAVX、POPCNTなど最近できた命令に対応していないプロセッサだと動かない
-march=nativeはコンパイルしたマシンのプロセッサなどからこういうオプションを勝手に付けてくれるものだから
対応表とか作るとCPUのカタログになってしまうので
コンパイル済みのバイナリを別のマシンで実行したいならmarchやmtuneは指定しないか
対象が分かっているならその中で一番機能が少ないプロセッサに合わせて設定したほうがいいかと

77 = :

普段Pythonを使っているんだけど、gcc on LinuxでCで何かの分野の処理をやるとしたら何の分野がいいかな?
コーディングがマゾい奴はやりたくない。うひょー、コーディング楽しいって感じの週末にしたい。

78 = :

フィボナッチ数でも計算してろ

81 = :

Cygwin使っているならCygwin固有の問題

83 = :

問題と思うから問題になる
問題と思わなければ問題ない

84 = :

>>81
win7からメモリ管理の方式が変わったらしいし
たぶんメモリアクセスのコンフリクトだと思うんだけど
直し方がなあ
コンパイルするたびにがちゃがちゃとエラーで止まるのが非常にうざい

85 = :

具体的に
何やったら、こうなった
って、かいてほしいな

87 = :

4.6.1の情報はドコで手に入りますか?

88 = :

tar玉に入ってるだろ

89 = :

最適化しても助長なコードを吐くことがあるのを見つけちゃったよ

91 = :

え、秘密にしてちゃ駄目かな?

92 = :

助長してくれるならいいことじゃないか

93 = :

転送先に書いて、転送先から同じレジスタに書き戻すことがある
で、わかりますか?

94 = :

ターゲット書かないのはターゲット非依存ってことなのか、今日日x86に決まってんだろうがってことなのか

99 = :

Commit: RX: Add return pattern
http://gcc.gnu.org/ml/gcc-patches/2012-01/msg00627.html
gcc/function.cの
HAVE_return
HAVE_simple_return
の場合分けが悪いだけなのにね

ここに書いても無駄だと思うけど、なんとなく

100 = :

>>99
特定アーキテクチャの問題で共通部分に手を出すのはむずいのでふ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / gcc一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について