私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレCentOS Part 52【RHEL Clone】
centos スレッド一覧へ / centos とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
日本発のまともなディストロはひとつしかないね
そのVine Linux はすでに開発が途絶えてるし
日本のオープンソース界は存在してないのと同じだね
一部の例外はありますが
そのVine Linux はすでに開発が途絶えてるし
日本のオープンソース界は存在してないのと同じだね
一部の例外はありますが
マイナーなディストリはそれを存続させる体力があるか不安だし
けっきょくデカいところか企業がらみを選ぶしかないという
けっきょくデカいところか企業がらみを選ぶしかないという
何も考えずに10年以上全案件で自宅から開発から本番までその時点のCentOSを入れてたが
今回の件でどういうものだったか勉強になったわ
OSの種類なんて考えたこともなかった、単にぐぐって出た通りにセットアップして使うだけだった
今回の件でどういうものだったか勉強になったわ
OSの種類なんて考えたこともなかった、単にぐぐって出た通りにセットアップして使うだけだった
>>551
誰かミラクルを起こしてくれ!
誰かミラクルを起こしてくれ!
>>555
Redhatに移行をやっている人もいるね
http://blog.delouw.ch/2019/10/01/migrating-from-centos8-to-rhel8/
移行後Redhtのサポートが受けられるかはわからんようだし、
やっぱクリーンインストールが無難なのかね
Redhatに移行をやっている人もいるね
http://blog.delouw.ch/2019/10/01/migrating-from-centos8-to-rhel8/
移行後Redhtのサポートが受けられるかはわからんようだし、
やっぱクリーンインストールが無難なのかね
たしかcentosからの移行作業のサポートはしてくれるはず
ただしクリーンインストールは必須
ただしクリーンインストールは必須
>>560
みかん「ひかる、起きなさい」
みかん「ひかる、起きなさい」
webサーバーとかメールサーバーとか
stream内で採用されているパッケージしか使わないならなら
streamでもいいのかもしれないな
rhelに入れる予定のものを入れるんだろうから
あからさまに不安定なものは入ることないだろうし。
独自にプログラム作って組み込んでると問題でるかもしれないけど
stream内で採用されているパッケージしか使わないならなら
streamでもいいのかもしれないな
rhelに入れる予定のものを入れるんだろうから
あからさまに不安定なものは入ることないだろうし。
独自にプログラム作って組み込んでると問題でるかもしれないけど
いろいろ検討したけど現実的な逃げ道はしばらくCentOS7で凌いで乗り換え先を探すしかなさそうだ。
CentOSに期待しているのは鉄板ド安定環境。
マニュアルもきちんと整備されていて、工業製品と呼べる唯一のLinux OS(のクローン)。
Streamじゃその代わりにはなりえない。
かといって別にRedHatに恨みつらみ言う気はないけどね。
CentOSに期待しているのは鉄板ド安定環境。
マニュアルもきちんと整備されていて、工業製品と呼べる唯一のLinux OS(のクローン)。
Streamじゃその代わりにはなりえない。
かといって別にRedHatに恨みつらみ言う気はないけどね。
>>561
streamのクローンになるメリットないやろ
streamのクローンになるメリットないやろ
http://blog.cloudlinux.com/announcing-open-sourced-community-driven-rhel-fork-by-cloudlinux
社内で使ってたのをコミュニティ主体に移しつつフォークするってさ
社内で使ってたのをコミュニティ主体に移しつつフォークするってさ
>>586
それらが建前でこのフォークが建前ではないと分類する根拠はお前のお気持ち以外になんかあるの?
それらが建前でこのフォークが建前ではないと分類する根拠はお前のお気持ち以外になんかあるの?
>>587
実際にコミュニティベースに完全に移行するまでは
建前以外の何物でもないんだけど?
例えば俺が適当なソフトを「コミュニティ主体です」って発表したらそうなるの?
ちょと現状認識能力に問題があるんじゃないの君。
実際にコミュニティベースに完全に移行するまでは
建前以外の何物でもないんだけど?
例えば俺が適当なソフトを「コミュニティ主体です」って発表したらそうなるの?
ちょと現状認識能力に問題があるんじゃないの君。
>>589
「完全に移行」の定義はお前のお気持ち?
別組織立ち上げてそっちが責任の主体ですうちじゃサポートできませんってやったらもう世間一般ではコミュニティベースに移行と表現するんだよ
fedoraとredhatの関係なんてまさにそうだけど現状認識出来てないの
「完全に移行」の定義はお前のお気持ち?
別組織立ち上げてそっちが責任の主体ですうちじゃサポートできませんってやったらもう世間一般ではコミュニティベースに移行と表現するんだよ
fedoraとredhatの関係なんてまさにそうだけど現状認識出来てないの
>>583
これは期待
これは期待
「OSS」なんてCIAの前の組織名だし、
CentOSのロゴは露骨にハーケンクロイツを隠してるし、
こんなディストリがフリーで広まってるとか、
裏に汚い事情があるに決まってる。
この機会にこんなOSとは手を切ったほうがいいぞ
CentOSのロゴは露骨にハーケンクロイツを隠してるし、
こんなディストリがフリーで広まってるとか、
裏に汚い事情があるに決まってる。
この機会にこんなOSとは手を切ったほうがいいぞ
想像でグタグタ書いてないで自分の目で forum.rockylinux.org や slackのRockyLinuxチャンネルくらい見たら? コミュニティベースだから上手くいくとかいかないとかいうレベルの話では無いから。
Debianなんか言うに及ばす、そもそもLinuxカーネルがコミュニティベースでしょうが。コミュニティベースだからビジネス資本と無関係と考えるところが遅れているというか、日本人の変に潔癖症なところであって、例えば2003年に発足したCentOSも2014年にRedhatから支援を得るようになったとニュースになったけど、これは別にそれ以前に企業から支援が無かったことを意味しているわけでは無い。それまでもRedhat社も含め様々な企業から有形無形の支援があった。
ここのスレを見ると未だにOSS=ボランティアによる無料のプロダクト、という見方が多いのが情けない。マイクロソフトさえ今やそこから脱却してるのにね。オープンというのは個人だけでなく、企業にもオープンであるという意味だよ?企業から資金や支援を受けません、という意味ではなく、特定の企業に独占的なイニシアチブを与えるような排他的な支援を受けてはいませんよ、という意味だよ。RockyLinuxのチャンネルを見れば既に複数の企業が資金やサーバー(クラウドによるビルド環境)の提供について話を進めているのが分かると思うんだけど。
Debianなんか言うに及ばす、そもそもLinuxカーネルがコミュニティベースでしょうが。コミュニティベースだからビジネス資本と無関係と考えるところが遅れているというか、日本人の変に潔癖症なところであって、例えば2003年に発足したCentOSも2014年にRedhatから支援を得るようになったとニュースになったけど、これは別にそれ以前に企業から支援が無かったことを意味しているわけでは無い。それまでもRedhat社も含め様々な企業から有形無形の支援があった。
ここのスレを見ると未だにOSS=ボランティアによる無料のプロダクト、という見方が多いのが情けない。マイクロソフトさえ今やそこから脱却してるのにね。オープンというのは個人だけでなく、企業にもオープンであるという意味だよ?企業から資金や支援を受けません、という意味ではなく、特定の企業に独占的なイニシアチブを与えるような排他的な支援を受けてはいませんよ、という意味だよ。RockyLinuxのチャンネルを見れば既に複数の企業が資金やサーバー(クラウドによるビルド環境)の提供について話を進めているのが分かると思うんだけど。
OSSへの企業支援には人的リソースも含まれる。俺の知っている例はLinuxカーネル。ただ4~5年前の話だから環境は大きく変わってるだろう。
その当時企業から継続的に関わっていた開発者が2000人ほどいた。Gitやメーリングリスト主体の開発で、確か3~4割ほどをRedhat社の社員が占めていた。次に多かったのがどこだかは忘れたが、日本からも少人数だけど富士通やNECの名前があった。マイクロソフトもあった。他にIntelやIBMとか。
ポリシーと異なることをすると相手がRedHat社員だろうがインテル社員だろうが罵倒する Linusだからこそうまく統率できてるんだろうなと思った記憶がある。
その当時企業から継続的に関わっていた開発者が2000人ほどいた。Gitやメーリングリスト主体の開発で、確か3~4割ほどをRedhat社の社員が占めていた。次に多かったのがどこだかは忘れたが、日本からも少人数だけど富士通やNECの名前があった。マイクロソフトもあった。他にIntelやIBMとか。
ポリシーと異なることをすると相手がRedHat社員だろうがインテル社員だろうが罵倒する Linusだからこそうまく統率できてるんだろうなと思った記憶がある。
>>592
モルダー、貴方疲れてるのよ。
モルダー、貴方疲れてるのよ。
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / centos スレッド一覧へ
みんなの評価 : 類似してるかもしれないスレッド
- CentOS Part 54【RHEL Clone】 (956) - [96%] - 2022/7/21 7:15
- CentOS Part 51【RHEL Clone】 (986) - [96%] - 2020/8/9 0:45
- CentOS Part 50【RHEL Clone】 (1003) - [96%] - 2019/11/9 1:45
- CentOS Part 22【RHEL Clone】 (1001) - [96%] - 2010/1/30 7:09 ○
- CentOS Part 53【RHEL Clone】 (885) - [96%] - 2021/3/14 9:45
- CentOS Part 32【RHEL Clone】 (1001) - [96%] - 2011/8/31 0:31
- CentOS Part 33【RHEL Clone】 (1001) - [93%] - 2011/11/11 1:32
- CentOS Part 23【RHEL Clone】 (1001) - [93%] - 2010/5/16 1:18 ○
- CentOS Part 24【RHEL Clone】 (1001) - [93%] - 2010/8/31 5:48
- CentOS Part 25【RHEL Clone】 (1001) - [93%] - 2010/12/15 15:31
- CentOS Part 26【RHEL Clone】 (273) - [93%] - 2011/1/6 0:17
- CentOS Part 27【RHEL Clone】 (1001) - [93%] - 2011/3/10 23:01
- CentOS Part 29【RHEL Clone】 (1001) - [93%] - 2011/6/2 21:06
- CentOS Part 30【RHEL Clone】 (1001) - [93%] - 2011/6/26 13:02
- CentOS Part 31【RHEL Clone】 (1001) - [93%] - 2011/7/19 5:49
- CentOS Part 28【RHEL Clone】 (1001) - [93%] - 2011/5/8 2:32
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について