のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,592,903人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ2016年広島専用ドラフトスレ7巡目

広島東洋カープ覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

田村ご自慢のロッテの二木活躍してるな
逆に松本推しの選手を他球団に獲らせたら弱体化できそう

102 = 93 :

星も柳も目くそ鼻くそ

103 = 99 :

松本が推薦した選手は田村スカウトにもチェックしてもらえ
田村スカウトがいいと思わなかったら指名しない方針で

104 :

もういっそ田村をスカウト部長にしろよ
薮田とか野間とかババ引かせやがって糞松本

105 :

東福岡の森を推していた田村・・・・

106 = 99 :

失敗したのは森くらいであとは成功してるしなあ
大瀬良今村中崎安部松山戸田
いやーすごいわ
松本は菊池だけw

107 :

別に森も失敗ではないだろ。楽天では育っていないというだけ。
同じように二木もウチだったらこんなに早く育ったかどうかわからん。

ただどちらも素材がいいのは確か。
推したこと自体は間違いではない。

109 :

近藤って10年以上成果ゼロなのによくスカウト続けれるよな
配置換えくらいしろよ

110 :

松本みたく大量にねじ込んで来てないから目立たないというかw
2015年のドラフトでは珍しく高橋・青木の2人を推して来てるけど

111 :

そもそも東北は好素材が少ないからその面では同情出来るけどな

112 :

松本の馬鹿は糞選手を推しまくるくせに後輩の東浜山崎はスルーだもんな
無能過ぎて呆れるわ

113 :

>>111
逆だよ 東北は他の地域よりサッカーに人材取られていないから有望地域

114 :

柳採ると球の少し速い野村が増える感じかね。かといって野村のほうが低めの制球は良さそうだし、活躍は微妙かね。

115 :

>>108
ファームとは言え二桁本塁打してるんだし素材はよかったはず
高橋は単に育成が糞だっただけ

116 :

その2桁本塁打がそもそも間違った方向だったと思うが…
打率も低い、選球眼も悪いという状態で長打だけ追い求めたら
そりゃすぐ壁に当たるわな。徐々に上げていかないと。

117 :

高橋はカープが潰した

118 :

>>114
もとから制球力が良いならプロで更に磨けばよい

119 :

柳取るぐらいならまだ山岡のほうが数段上。

120 :

地元田村が二木を推してたはずと私が推測で投稿したのが、既成事実の
ようにいつのまにか語られるようになったんだなここで
話は変わるが、SBの森や日ハムの横井みたいな地味な速球派を
指名してほしいよな 東京六大学にこだわるのはオーナーのクセか?
慶応の加藤?やめてほしい

121 = 115 :

日ハムの横井って誰だ?

122 :

>>108
俺の中では誠也がドラ1になっている。
今も当時も。

123 = 115 :

誠也は甲子園出てたら1位だったろうな
当時から東京ではかなり有名だったし、打球が半端なかった

124 :

高橋は1年目で二桁HR打ったけど打率は低かった
今はHRも打てないし打率も低い

まあ鈴木と違って才能がなかったってことか

125 = 116 :

誠也は内野をさっさと諦めたのが良かった。
あのセンスのない守備に気をまわしてたらここまで早くブレイクしなかったと思う。

126 = 118 :

薮田は今日も制球乱して打たれてるな
これだからノーコンは嫌いじゃ

127 :

広島黒田5勝、日米200勝へM2 
母の墓前に誓い

<日本生命セパ交流戦:楽天0-6広島>◇10日◇コボスタ宮城

 41日ぶり白星でマジック2!!
 広島黒田博樹投手(41)が「日本生命セ・パ交流戦」楽天1回戦に先発し、8回無失点。
毎回走者を許しながらも粘球で今季5勝目を手にした。日米通算200勝まで残り2勝とした。
4月30日中日戦(マツダスタジアム)以来の白星で、チームを2連勝、今季最多タイの貯金7に導いた。
ベテランがチームの勢いを加速させた。

6月2日は母靖子さんの命日。5月27日DeNA戦登板後、同29日は大阪に立ち寄り、墓前にあらためて誓った。
「一生懸命、最後までやり抜くことが求められていると思う」。
幼少期から厳しくしつけられた母の存在が、妥協を許さぬ男気(おとこぎ)の礎となっている。

130 = 115 :

抱き合わせは下位限定で

131 = 115 :

岡田は完成度上がったら楽しみだな
指にかかったストレートいいわ

132 = 118 :

岡田は伸び代ろありとは言われてたけど
急激に成長しだしたな

133 = 111 :

なんか思ったより頭いいよね
同じストレートでもクイック混ぜたり牽制のタイミングもいい
フォームのせいなのか結構バランスを崩しやすいところが弱点かな
体幹を鍛えて安定感が出れば更に上のステージに行ける気がする

134 :

>>124
いつも書くけど
1年目の時点で既に鈴木に負けてたよな

135 :

当時の内田無能二軍監督が悪かったんだろう
結局あいつが関わるとみんな打撃が下降した

136 :

地味に増田を外したのが響いてるな
投手は何人いてもいいだけに

137 = 111 :

増田は惜しかったけどカープフロント、ファン、OBの多くがドラ1枠に中継ぎなんて以ての外
って旧態依然の考え方の人が多いからその人たちは納得してるんだろうな
いつの時代も理想ばかり先行する馬鹿が現実志向の人間を馬鹿にして組織を崩壊させる

138 :

永川は1年目からそうしてたが

139 = 111 :

でも実際増田外して高橋で良かったって人が多かったからね
俺は良く覚えてるよ

140 :

アマの中継ぎをドラ1なんて以ての外だろう
別に中継ぎというポジションがダメと言ってるんじゃなくて、単純にプロのドラ1に値するレベルの大物はアマで中継ぎをやってないという理由で
アマで怪物中継ぎが居たら、そりゃ獲ればいいよ

141 = 140 :

石田はまだごく僅かでもスレに推薦派が居たけど
増田は全く、一人も、「増田は凄い!絶対獲れー!」ってヤツは居なかったな
お前の後出しジャンケンも大概見苦しいわ

142 = 111 :

方針の話なのに後出しジャンケン?
先発脳はこれだからw

143 = 140 :

現実世界では中継ぎをドラ1指名しないからな
せいぜい自分の脳内だけでドラフト方針でも検討してなさいよ

144 = 111 :

わかったwわかったw君が高橋指名で満足してるのは良くわかった。
明日も明後日もここで俺は増田より高橋で良かったと書き込み続けてればいい。

145 :

高橋援護するきはないが
あの年の高校生野手の中では高橋は最高クラスだったんだよなぁ
なおあの年の高校日本代表のメンバーの現状は察しのとうり…

146 :

中継ぎなんて中下位で十分当たり引ける
だからどの球団もドラ1で中継ぎは指名しない
この程度の基礎知識もない者は本スレで10年勉強してからまたおいで

147 = 140 :

基礎知識と言えばそうだな
野間がそれなりの才能がある選手なのにここまで叩かれるのもドラフトの基本から外れてるってのもあるな
基礎知識がない彼には分からんだろうけど
かなりの大物スラッガーでなければ外野手や一塁専も基本はドラ1で取らない事になってる
野間はそれに合致してないから、まあ仕方ない部分もある

148 :

なんか吉川狙ってそうだな。
梵いなくなることを見越したら悪くないけど、安部と比べて勝る部分あるのかな?
意味のない捕手獲得とか止めて

149 :

安倍は世代が違うが、西川と比較すれば勝ってるのは守備ぐらいじゃないか。
守備も伸び代を考えれば西川のほうが上。

150 :

>>147
野間が才能のある選手?
その時点で認識が違うわ。
先日のハム戦見たか?
同級生で同じく右投げ左打ちの外野手、西川。
才能のある選手ってのはああいうのを言うんだとおれは思うね。
スイングスピードが野間とは全然違ったなあ。
野間がこれぐらいできれば何も文句はないのにと思った。
言いかえると仮に西川が一昨年のドラ1だったとしたら、
大物スラッガーでなくとも納得はできる。
同じく同級生で右投げ左打ちの外野手の谷口もいたが、
彼の方が野間より上に見えたね。
さらに言うとベンチにいた浅間も野間より全然センスがあるし。
要するに野間程度の実力の選手はドラフト中位の高校卒選手で調達できる。
外れとはいえ1位はどう見ても順位が高すぎたし、力を見誤ったということ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 広島東洋カープ一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について