のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,428,675人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【天文】「光速の30%」という驚異的な速さで天の川銀河の超大質量ブラックホールを周回するガスの塊が発見される [すらいむ★]

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
51 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+69,+29,-15)
おおなんかよく見たらヒデー間違いしてたな
>>46を訂正
光速に近付くにつれて、な
どんな予測変換だw
52 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+71,+29,-28)
>>49
>>44に関しては要は辻褄合わせだと言いたいんだろ?
お前は質量増大を否定してんじゃんw
53 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+76,+30,-109)
>>49
>日本語でないから答えようがないな
光の速度だから光速と呼ぶ
>それがどんな振舞いをするかは無関係だ
>悔しかったら>>45に答えてみろよ


はいおつかれさん、やっぱ半可通は責任転嫁と論点ずらしが常套句だよな、これだよこれ
お前が無知なのが露呈したな

正解を教えて欲しいのか?お前が更に聴くなら答えてやるよ
今ならそのふざけた態度は不問にしてやるよ
54 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+63,+30,-118)
まぁいいか、無知なID:feNmRz9kが毎度の如く教えてもらえないと"お仲間"集めて発狂する前に教えてやるよ
ついでに俺もID変えて見やすくしてやるからな

答えは光子は媒介粒子だからだ
お前は量子力学を知らない偽物だ

エネルギーを伝える量を持つ粒子=量子ってのをお前は理解していないな
厳密には空間自体がエネルギーを持つんで光子の質量は無いのではなく限りなくゼロに近いという事になる
時空を構成する一部なんで現状の理解としては当たり前だな
55 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+52,+29,-17)
自説を披露するならチラシの裏でやれ
56 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+70,+29,-3)
もしかしてぐうの音も出ない>>49
57 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+85,+29,-25)
>>12
1秒で地球をたった7週半しか出来ないからな
そしてなぜか自転の方向に関係なく一定だし不思議だわ
58 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+75,+29,-4)
>>57
俺の全力疾走といい勝負だから結構速いと思う
59 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+52,+29,+0)
黄金聖闘士の方が凄い
60 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+62,+29,-53)
アホほど時間をかければ現在の科学技術でも
ブラックホール・スイングバイを使えれば
隣の銀河に探査機飛ばすくらいはできそうだな
61 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+74,+29,-51)
>>57
ガキの頃はとんでもなく速ぇ!と思ってけど、ネトゲやるようになったら大して速くねえなになってしまうんだよな
1フレームで5000キロしか進めないから、地球の裏側の人とラグ無し対戦するのは不可能なのよね
62 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+49,+26,-12)
韓国人のうんこ出現速度は高速よりも速い。
63 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+66,+29,-19)
ここの人達には科学は無理というのが俺の結論だしむいてない
64 : 名無しのひみつ - 2022/10/02(日) 04:50:52.47 ID:Zo6gArUn.net (+42,+29,-36)
>>60
ブラックホールの重力に捕まった時点で終わり
そのままブラックホールに引き込まれていく
スイングバイなんて無理だと思う
65 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+63,+29,-48)
>>64
できる
スイングバイって、相手の星が動いているその運動エネルギーを分けてもらうorあげる方法だよ?
宇宙船の向きを変える程度だけ近づけばいい
66 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+57,+29,-22)
ガスの摩擦で強力な雷が発生しているんだろうか?
67 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+64,+29,-35)
>>63
「速度が上がれば重くなる」と思ってる馬鹿がすぐ上に居るしな
68 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+81,+30,-126)
BHでスイングバイって巨大な渦潮で船がスイングバイできるのか?みたいな話じゃね?
「下地」が思いっ切り動いてるから下地の中では加速出来ても下地そのものが落ちてるから無理でしょ
それができるならヒトが離岸流で沖に流されることもない
推力あれば抜けれる?
それがBHでできるなら光速超えてるよ
69 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+67,+30,-40)
>>68
降着円盤の渦巻きに接した時点でブラックホールの強大な重力の餌食となりそうだが
70 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+73,+30,-112)
>>68
下地っての降着円盤のことだと思うんだけど、降着円盤の外側でそれこそガスやらダストやらスイングバイしてる
というか、そもそも赤道から入る必要はなくて、ちゃんと計算して入ればどこからでもスイングバイできる
極を通る軌道はジェット吹いてるからやめたほうが良さそうだけどね
71 : 名無しのひみつ - 2022/10/02(日) 18:57:20.74 ID:X1oAONdJ.net (+29,+29,-12)
現在観測できる大宇宙自体が光速の100万倍で移動してる可能性さえある
72 : 名無しのひみつ - 2022/10/02(日) 19:19:21.25 ID:1kyKH8Qx.net (+33,+29,-2)
>>71
それをいうと無限倍でも良いね
73 : 名無しのひみつ - 2022/10/02(日) 19:32:01.24 ID:qDf4EhTN.net (+29,+29,-27)
>>72
それを言うと宇宙は無限大の過去から存在している
で、無限大の過去って何?
という話になる
74 : 名無しのひみつ - 2022/10/02(日) 19:41:17.57 ID:G7jF49Ur.net (+35,+30,-232)
慣性質量が増える事で擬似的に重くなったように見える物体は、それに付随して変化するだろう熱エネルギー、
つまり運動エネルギーと分解して質量を考える事が出来るんだろうか?

見かけ上重さが変わるしそれが重力質量無限大として実際に確認される筈だとか要素を分けて考える事が出来ていない
大雑把過ぎる世界だ

ここら辺で工学に将来的に反映出来る範囲、一般認知レベルの量子力学で何かと躓くお粗末な混乱が起きている
相対性理論と量子力学の融合が全く出来ていない、あの100年前の最先端物理学界隈と一緒の事が今一般認知レベルで起きてるという事になる

少なくともこの板で纏まった見解が持てなければ現在の理論物理学界隈レベルでの「当たり前」が解らない上、
それを踏まえてニュースを読み解く事が出来ない
75 : 名無しのひみつ - 2022/10/02(日) 19:41:52.84 ID:G7jF49Ur.net (+35,+30,-190)
この知覚出来る限界である4次元空間の膜の仕組み、つまり偽の真空と思しきもの自体に速度の上限の秘密があるなら、
媒介粒子と見なされる現在標準理論で割り振られている4つの相互作用はその空間の仕組みそのものとして解釈が出来るってのが今までの認識

その空間のエネルギーの塊になるハドロンや素粒子に起こっている現象を既知の物理法則理論に則って確かめる方法って今までどうなってたんだ?

統一的な理論ってつまり空間の重なりを調べるって事だよな?
空間から素粒子が生まれては消えているが何のホログラムだっていうんだ?
76 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+65,+24,-1)
>>40
太陽でいいだろ
77 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+70,+29,-3)
>>76
燃えカスが地球に飛んで来るからダメ
78 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+57,+29,-15)
なぜ地球の太陽周回軌道に例えなかったのか
79 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+30,-7,-16)
>>77
秒速620kmの燃えカス恐怖
80 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+65,+28,+0)
>>44
何言ってんだこいつ
81 : 名無しのひみつ - 2022/10/04(火) 14:20:28.27 ID:PUW/D68H.net (+49,+29,-173)
> 見かけ
静止質量だけが真の質量で他は見かけの質量というえこ贔屓は相対性理論においては
御法度じゃあないのかね。どの質量も特別扱いしないことはどの慣性系も
特別扱いしない事と同じくらいに相対性理論の根本なのでは。
> 長い間,質量は物体に固有の量で,厳密に保存されるものと考えられてきたが,
> 相対性理論の出現により,時間や空間の考え方とともに質量の概念も変わった。
> 静止しているときの質量が m0の物体も,速さ V で動いているときにはその質量が,
> m = m0 / ( 1-(V/c)^2 )^(1/2)  (cは光の速さ)
> になると考えるべきことが示され,そのとき物体のもつエネルギー(外力の位置エネルギーを除く)は
> mc^2になっているとすべきことが明らかになったからである。
82 : 名無しのひみつ - 2022/10/04(火) 14:39:49.24 ID:0WhANRx0.net (+4,+19,-1)
臭っ!
83 : 名無しのひみつ - 2022/10/04(火) 14:43:33.10 ID:ZKc6+GdS.net (+41,+30,-178)
>>81
そもそも静止質量ってのが記述を成り立たせる全体的な評価であり便宜的な言葉である事が示唆されている事を理解しなければならない
ある程度は熱運動という運動エネルギーが含まれているんだからな
それによって質量が変化するとしたら既におかしい事になってるだろ
実際には熱が高くなるほど活発に動いて圧力に合わせて相転移が起きるんだ

そして相対性理論上ではmは項として別れている
これが何を意味するのかというと、物質の重さそのものはそんな総合的なエネルギーとは別な法則で変化するからという事だ
慣性質量と重力質量を等価に扱えるってことを勘違いしてるから質量が変化してしまうという落とし穴を見抜けなくなる
84 : 名無しのひみつ - 2022/10/04(火) 15:16:39.23 ID:lva4O7mS.net (+11,+11,+0)
>>83
3行で説明してくれ
85 : 名無しのひみつ - 2022/10/04(火) 15:32:43.11 ID:ZKc6+GdS.net (+31,+29,-3)
>>84
一行か二行でも済む
物体の重さ自体は変わらない
86 : 名無しのひみつ - 2022/10/04(火) 15:33:18.59 ID:ZKc6+GdS.net (+24,+29,-4)
大体説明しないとお前解らないだろ
87 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+93,+29,-85)
m0を特別扱いして m(>81)を見かけの質量と呼ぼうとしてる人も
分離や結合で変化した原子核の質量は見かけのって呼ばないんでしょ?
それじゃあつじつまが合ってないよ。
88 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+72,+30,-35)
>>7
車運転してるときにすごい美人そうな人がこっちに向いて歩いてるのにずっと電柱に隠れてしまうアレ。
89 : 名無しのひみつ - 2022/10/04(火) 19:57:37.51 ID:ZKc6+GdS.net (+50,+29,-32)
>>87
化学変化で質量は変化しないぞ
質量保存の法則を知らんのか?科学板で?
90 : 名無しのひみつ - 2022/10/04(火) 20:10:00.91 ID:covdr7YG.net (+10,+20,-5)
光の速さで歩くと高速の30パー
91 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+81,+29,-69)
>>89
質量保存の法則は近似で、本当はエネルギー保存則が成り立つ
化学反応はエネルギーの出入りが少ないから質量が変化しないように見えてる

そもそも>>87は核反応のこと言ってるとは思うけど
92 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+103,+30,-90)
>>87
思考実験
1.箱の中で核反応させて発生したエネルギーも含めて全部を閉じ込めたら質量は変わらない
2.核反応で生じたエネルギーはすべて熱に変わるとしよう
3.箱の中は質量欠損した原子がメチャクチャ元気に飛び回っている

3も箱の重さは1と変わらないんだけど、それはこのスレでいう__見かけの重さ__って認識?
93 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+87,+30,-110)
>>91
この場合エネルギー保存則は質量保存則と同じように扱わなければならない
質量がエネルギーに変換された分むしろ質量が減ってるじゃないかと
核変化まで考えれば到底光速時の質量変化は同じ原理で説明が付かないだろ
損失した分のエネルギー含めてまで考えるなら質量は当然変わってない事にもなるが
94 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+73,+29,-24)
>>92
実際何に注目してるのかの話になるな
核子などの運動エネルギーを質量と呼んで良いのだろうか
95 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+80,+30,-109)
>>92
箱というのはどのくらいの大きさで材質は何か?
箱の強度や熱伝導性は?
そういう事は一切考えていない大きさから何から何まで絶対変わらない不変の箱を想定してる?

実はその不変のはずの箱も核反応で膨張したりするんじゃないかとアインシュタインに訊いてみたいわ
96 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+75,+29,-34)
>>95
そういう具体的なことを考えなくて良いのが思考実験
ぜんぶ理想的な条件でいい
どうでしょう?>>92はウソ?ホント?
97 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+17,-9,+1)
>>81
キチガイ
98 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+43,+12,+1)
>>89
あほ
99 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+77,+29,-20)
>>87
多体系における構成要素個々の質量と系全体としての質量の区別が付いてないバカ
100 : 名無しのひみつ - [ここ壊れてます] .net (+81,+29,-79)
>>12
太陽の近傍をほぼ光速で走る物体が通過したとする。
それを地球から観測すると太陽光を背景に黒い点として見えるとすると
黒い点が太陽の左端から右端に抜けていくまで 4.6 秒かかる。
(太陽直径140万km)
結構遅い。
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について