すらいむ ★<><>[ここ壊れてます] .net<> 「光速の30%」という驚異的な速さで天の川銀河の超大質量ブラックホールを周回するガスの塊が発見される

 地球がある天の川銀河の中心にある超大質量ブラックホール「いて座A*」の周囲を、光速の30%という驚異的な速さで周回する高温のガスの塊が発見されました。
 このガスの塊は、水星の太陽周回軌道と似た距離をわずか70分ほどで周回しているとのことです。

 Orbital motion near Sagittarius A* - Constraints from polarimetric ALMA observations | Astronomy & Astrophysics (A&A)
 https://doi.org/10.1051/0004-6361/202244493

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2022年09月29日 15時10分
https://gigazine.net/news/20220929-gas-swirling-around-supermassive-black-hole/ <>【天文】「光速の30%」という驚異的な速さで天の川銀河の超大質量ブラックホールを周回するガスの塊が発見される [すらいむ★] 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> すまん屁こいた <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> そんな遠くのことが何で分かるんだよ。いい加減なこと言うな。 <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> その周回軌道にどうやって入ったの?
最初からその速度だったの?
それとも徐々に加速していったの? <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> そんなガス、むっちゃ光ってそう <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> カメハメハ <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 光速の50%以上の速度の2つの物質が反対方向から飛んできたときに、
相手の速度が光速というのはいまだによくわからん。 <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>5
記事見ると異常に発光してると書いてあるね。

ブラックホールの降着円盤みたいなものだ。 <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>5
発光しているから偏移が観測で来て速度が推察できたんでしょ <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> この場合、主星から観測すると光速の30%で移動するガスは、とんでもない質量を持っているように見えるの?
その場合、その質量は実際に主星に対して見かけの質量に応じた重力を持つの? <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> そのガスは…の間違い <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 光速って結構遅くね? <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>1
ちなみに水星の公転周期は88日な。今調べた。 <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>7

外から見るよりゆっくり時間が流れるから? <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>7
どちらも、完全停止、とまればそうなるのだろう。
観測してるのは光なのだから致し方ない!! <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> ブラックホールを周回する2つのガスの塊
https://i.imgur.com/PeuPRmL.jpg
https://i.imgur.com/fzXdLkr.jpg <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>7
運動は相対的でどちらが動いているか区別できないというニュートン力学の時点でかなり不思議だと思うんだけどそこは受け入れてるんだろ?
ならそれを四次元時空に拡張しただけなんだから大したことない <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 最近板垣さん聞かないけど
何してるんだろう <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> ブラックホールの重力でガスが加速されたのか? <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 俺の屁のガスもかなりの速さで射出されているが、、、 <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 宇宙だと光速とかも速い物じゃないだろw <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 観測することでその都度アップデートされていく世界です、それがメタバース <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 宇宙すごすぎてこわい!!! <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 宇宙やばい!w <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 光速の30%か
俺の全力疾走よりちょっと速いかもな <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 早すぎて止まって見える <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>10
とんでもないかどうかはともかく見かけじゃなくて実際に重くなっていて重力場も持つ
先回りして書くとどんなに高速で振り回してもブラックホールにはならない <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>27
横からだが動いている物体は速くなるほど加速が付きにくくなるために質量が増えたように見えるという見掛けの重さの話だよ
実際の質量は変わらないよ

光速に近付くほど重くなるという訳ではない
つまり速く動くものは運動エネルギーが高まる分だけ影響を受けにくくなるというだけの話
これが例えられる質量無限大と誤解されている内容の内訳で、動く物体の位置エネルギー(これも細かく見ると運動エネルギー含むもの)にあたる、形作っている物質そのものが変化する訳ではない
まぁ細かく見るとハドロンの構造そのものへの影響って無視できない筈だろうけどな

ここまで書いといて何だけど俺のも合ってるか判らんけどなw <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> そもそもビッグバンが本当に起きたのかも怪しい <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>1
総統も相当冗談が好きなようで <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>29
現状この4次元膜中で辿れるだけのルート辿っていくとそうなるらしいけどね
ビッグバン以前のモデル(例えば時空原子とか)って実は既存の理論と喧嘩しないんじゃねと思う <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> オレの屁がそんなとこに <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> その塊は昔は核融合してたのかな? <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> スローすぎてあくびが出るぜ <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 一秒間にちきゅう2.25周か <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 30宇宙ノットのスピードか <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>7
>相手の速度が光速というのは
光速未満な

>>16
アホ <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>7
相対速度は光速超えるでし <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 相手の速度ではないが <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> ブラックホールに地球上のゴミをロケットで打ち込めばゴミ問題なんてあっという間に解決だ
中性子星でもいい <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> バターになっちゃうじゃん <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 光の速さで蹴られたことはあるかい <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>28
まったくの間違い
>速くなるほど加速が付きにくくなる
自分で書いたこれにどう説明つけるつもりなんだか <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>43補足
Quoraでも質量増大は見かけだという「説」が横行してるが
昔静止質量と呼んでいた量を光子どうなん?という揚足取りで質量と言い換えるようになったことが混乱の原因
まともな専門家はもちろん分かってる訳だが素人や低質な応用畑実験畑が勘違いを拡散してる <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 相対性理論の様々な不思議は見かけに過ぎないと思ってる人に例題
2隻の亜光速宇宙船と自分で10光年(値にさほど意味はない)ずつ離れた正三角形をつくる
宇宙船同志はロープで繋いでおく
自分の合図(ランプを光らせるなど)で2隻の宇宙船は同時にロープの向きに沿って猛烈な加速を始める
数日後宇宙船が亜光速まで加速したときロープはどうなるか? <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>43
は?この世の物理法則に近付くにつれて投射エネルギーが余計に必要になっていくんだよ、お分かり?

なんで速く動くだけの物体に質量が加算されていくんだよw
逆にその仕組みを説明してみろよ
つうか>>44で結局訂正してるし
お前がその拡散因子だろ <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>45
その前になぜ光が光速を超えられないかを簡単に説明してみよ

お前が>>44でしれっと訂正して有耶無耶にしてる問題に関係するものでもある
言ってる事は光速に達した物体がブラックホール化するというこの世の法則に反したもんだ <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> ガスの塊がそんな高速で移動してたら霧散しちゃいそうだけど
高密度で重力も発生してガスの塊状態を維持してるんだろうな <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >この世の物理法則に近付くにつれて投射エネルギーが余計に必要になっていく
すごい!大変なことだ!
つまり静止状態ではこの世の物理法則に従っていないというわけだ
どういう定式に従うのか書いて見せろよ
>>46
修正なんかしてねえよおバカさんw
>>47
>なぜ光が光速を超えられないか
日本語でないから答えようがないな
光の速度だから光速と呼ぶ
それがどんな振舞いをするかは無関係だ
悔しかったら>>45に答えてみろよ

物理学(特に基礎理論)は対称性を論じる学問と言えるが
特殊相対性理論はどのような対称性についての理論か答えてみろよ
これが答えられなければ光速についても正しい理解をしていない証拠 <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>3
強烈に発光していることで偏移が観測できたからだ <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> おおなんかよく見たらヒデー間違いしてたな
>>46を訂正
光速に近付くにつれて、な
どんな予測変換だw <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>49
>>44に関しては要は辻褄合わせだと言いたいんだろ?
お前は質量増大を否定してんじゃんw <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>49
>日本語でないから答えようがないな
光の速度だから光速と呼ぶ
>それがどんな振舞いをするかは無関係だ
>悔しかったら>>45に答えてみろよ


はいおつかれさん、やっぱ半可通は責任転嫁と論点ずらしが常套句だよな、これだよこれ
お前が無知なのが露呈したな

正解を教えて欲しいのか?お前が更に聴くなら答えてやるよ
今ならそのふざけた態度は不問にしてやるよ <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> まぁいいか、無知なID:feNmRz9kが毎度の如く教えてもらえないと"お仲間"集めて発狂する前に教えてやるよ
ついでに俺もID変えて見やすくしてやるからな

答えは光子は媒介粒子だからだ
お前は量子力学を知らない偽物だ

エネルギーを伝える量を持つ粒子=量子ってのをお前は理解していないな
厳密には空間自体がエネルギーを持つんで光子の質量は無いのではなく限りなくゼロに近いという事になる
時空を構成する一部なんで現状の理解としては当たり前だな <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 自説を披露するならチラシの裏でやれ <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> もしかしてぐうの音も出ない>>49? <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>12
1秒で地球をたった7週半しか出来ないからな
そしてなぜか自転の方向に関係なく一定だし不思議だわ <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>57
俺の全力疾走といい勝負だから結構速いと思う <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 黄金聖闘士の方が凄い <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> アホほど時間をかければ現在の科学技術でも
ブラックホール・スイングバイを使えれば
隣の銀河に探査機飛ばすくらいはできそうだな <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>57
ガキの頃はとんでもなく速ぇ!と思ってけど、ネトゲやるようになったら大して速くねえなになってしまうんだよな
1フレームで5000キロしか進めないから、地球の裏側の人とラグ無し対戦するのは不可能なのよね <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 韓国人のうんこ出現速度は高速よりも速い。 <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> ここの人達には科学は無理というのが俺の結論だしむいてない <> 名無しのひみつ<><>2022/10/02(日) 04:50:52.47 ID:Zo6gArUn.net<> >>60
ブラックホールの重力に捕まった時点で終わり
そのままブラックホールに引き込まれていく
スイングバイなんて無理だと思う <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>64
できる
スイングバイって、相手の星が動いているその運動エネルギーを分けてもらうorあげる方法だよ?
宇宙船の向きを変える程度だけ近づけばいい <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> ガスの摩擦で強力な雷が発生しているんだろうか? <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>63
「速度が上がれば重くなる」と思ってる馬鹿がすぐ上に居るしな <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> BHでスイングバイって巨大な渦潮で船がスイングバイできるのか?みたいな話じゃね?
「下地」が思いっ切り動いてるから下地の中では加速出来ても下地そのものが落ちてるから無理でしょ
それができるならヒトが離岸流で沖に流されることもない
推力あれば抜けれる?
それがBHでできるなら光速超えてるよ <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>68
降着円盤の渦巻きに接した時点でブラックホールの強大な重力の餌食となりそうだが <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>68
下地っての降着円盤のことだと思うんだけど、降着円盤の外側でそれこそガスやらダストやらスイングバイしてる
というか、そもそも赤道から入る必要はなくて、ちゃんと計算して入ればどこからでもスイングバイできる
極を通る軌道はジェット吹いてるからやめたほうが良さそうだけどね <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/02(日) 18:57:20.74 ID:X1oAONdJ.net<> 現在観測できる大宇宙自体が光速の100万倍で移動してる可能性さえある <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/02(日) 19:19:21.25 ID:1kyKH8Qx.net<> >>71
それをいうと無限倍でも良いね <> 名無しのひみつ<><>2022/10/02(日) 19:32:01.24 ID:qDf4EhTN.net<> >>72
それを言うと宇宙は無限大の過去から存在している
で、無限大の過去って何?
という話になる <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/02(日) 19:41:17.57 ID:G7jF49Ur.net<> 慣性質量が増える事で擬似的に重くなったように見える物体は、それに付随して変化するだろう熱エネルギー、
つまり運動エネルギーと分解して質量を考える事が出来るんだろうか?

見かけ上重さが変わるしそれが重力質量無限大として実際に確認される筈だとか要素を分けて考える事が出来ていない
大雑把過ぎる世界だ

ここら辺で工学に将来的に反映出来る範囲、一般認知レベルの量子力学で何かと躓くお粗末な混乱が起きている
相対性理論と量子力学の融合が全く出来ていない、あの100年前の最先端物理学界隈と一緒の事が今一般認知レベルで起きてるという事になる

少なくともこの板で纏まった見解が持てなければ現在の理論物理学界隈レベルでの「当たり前」が解らない上、
それを踏まえてニュースを読み解く事が出来ない <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/02(日) 19:41:52.84 ID:G7jF49Ur.net<> この知覚出来る限界である4次元空間の膜の仕組み、つまり偽の真空と思しきもの自体に速度の上限の秘密があるなら、
媒介粒子と見なされる現在標準理論で割り振られている4つの相互作用はその空間の仕組みそのものとして解釈が出来るってのが今までの認識

その空間のエネルギーの塊になるハドロンや素粒子に起こっている現象を既知の物理法則理論に則って確かめる方法って今までどうなってたんだ?

統一的な理論ってつまり空間の重なりを調べるって事だよな?
空間から素粒子が生まれては消えているが何のホログラムだっていうんだ? <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>40
太陽でいいだろ <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>76
燃えカスが地球に飛んで来るからダメ <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> なぜ地球の太陽周回軌道に例えなかったのか <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>77
秒速620kmの燃えカス恐怖 <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>44
何言ってんだこいつ <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/04(火) 14:20:28.27 ID:PUW/D68H.net<> > 見かけ
静止質量だけが真の質量で他は見かけの質量というえこ贔屓は相対性理論においては
御法度じゃあないのかね。どの質量も特別扱いしないことはどの慣性系も
特別扱いしない事と同じくらいに相対性理論の根本なのでは。
> 長い間,質量は物体に固有の量で,厳密に保存されるものと考えられてきたが,
> 相対性理論の出現により,時間や空間の考え方とともに質量の概念も変わった。
> 静止しているときの質量が m0の物体も,速さ V で動いているときにはその質量が,
> m = m0 / ( 1-(V/c)^2 )^(1/2)  (cは光の速さ)
> になると考えるべきことが示され,そのとき物体のもつエネルギー(外力の位置エネルギーを除く)は
> mc^2になっているとすべきことが明らかになったからである。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/04(火) 14:39:49.24 ID:0WhANRx0.net<> 臭っ! <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/04(火) 14:43:33.10 ID:ZKc6+GdS.net<> >>81
そもそも静止質量ってのが記述を成り立たせる全体的な評価であり便宜的な言葉である事が示唆されている事を理解しなければならない
ある程度は熱運動という運動エネルギーが含まれているんだからな
それによって質量が変化するとしたら既におかしい事になってるだろ
実際には熱が高くなるほど活発に動いて圧力に合わせて相転移が起きるんだ

そして相対性理論上ではmは項として別れている
これが何を意味するのかというと、物質の重さそのものはそんな総合的なエネルギーとは別な法則で変化するからという事だ
慣性質量と重力質量を等価に扱えるってことを勘違いしてるから質量が変化してしまうという落とし穴を見抜けなくなる <> 名無しのひみつ<><>2022/10/04(火) 15:16:39.23 ID:lva4O7mS.net<> >>83
3行で説明してくれ <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/04(火) 15:32:43.11 ID:ZKc6+GdS.net<> >>84
一行か二行でも済む
物体の重さ自体は変わらない <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/04(火) 15:33:18.59 ID:ZKc6+GdS.net<> 大体説明しないとお前解らないだろ <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> m0を特別扱いして m(>81)を見かけの質量と呼ぼうとしてる人も
分離や結合で変化した原子核の質量は見かけのって呼ばないんでしょ?
それじゃあつじつまが合ってないよ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>7
車運転してるときにすごい美人そうな人がこっちに向いて歩いてるのにずっと電柱に隠れてしまうアレ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/04(火) 19:57:37.51 ID:ZKc6+GdS.net<> >>87
化学変化で質量は変化しないぞ
質量保存の法則を知らんのか?科学板で? <> 名無しのひみつ<><>2022/10/04(火) 20:10:00.91 ID:covdr7YG.net<> 光の速さで歩くと高速の30パー <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>89
質量保存の法則は近似で、本当はエネルギー保存則が成り立つ
化学反応はエネルギーの出入りが少ないから質量が変化しないように見えてる

そもそも>>87は核反応のこと言ってるとは思うけど <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>87
思考実験
1.箱の中で核反応させて発生したエネルギーも含めて全部を閉じ込めたら質量は変わらない
2.核反応で生じたエネルギーはすべて熱に変わるとしよう
3.箱の中は質量欠損した原子がメチャクチャ元気に飛び回っている

3も箱の重さは1と変わらないんだけど、それはこのスレでいう__見かけの重さ__って認識? <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>91
この場合エネルギー保存則は質量保存則と同じように扱わなければならない
質量がエネルギーに変換された分むしろ質量が減ってるじゃないかと
核変化まで考えれば到底光速時の質量変化は同じ原理で説明が付かないだろ
損失した分のエネルギー含めてまで考えるなら質量は当然変わってない事にもなるが <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>92
実際何に注目してるのかの話になるな
核子などの運動エネルギーを質量と呼んで良いのだろうか <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>92
箱というのはどのくらいの大きさで材質は何か?
箱の強度や熱伝導性は?
そういう事は一切考えていない大きさから何から何まで絶対変わらない不変の箱を想定してる?

実はその不変のはずの箱も核反応で膨張したりするんじゃないかとアインシュタインに訊いてみたいわ <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>95
そういう具体的なことを考えなくて良いのが思考実験
ぜんぶ理想的な条件でいい
どうでしょう?>>92はウソ?ホント? <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>81
キチガイ <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>89
あほ <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>87
多体系における構成要素個々の質量と系全体としての質量の区別が付いてないバカ <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>12
太陽の近傍をほぼ光速で走る物体が通過したとする。
それを地球から観測すると太陽光を背景に黒い点として見えるとすると
黒い点が太陽の左端から右端に抜けていくまで 4.6 秒かかる。
(太陽直径140万km)
結構遅い。 <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>100
むしろ太陽がデカ過ぎと言うべき <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>98
馬鹿 <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>99
むしろ一緒に考えてんのお前だけだぞ阿呆
主に慣性質量の話してんだよ馬鹿 <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>103
何言ってんだこいつ <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> ブラックホールでスイングバイすれば早く着くな <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/06(木) 08:26:06.75 ID:TrXDEob6.net<> >>93
後半は真意を読み解けなかったけど、前半は吸熱反応なら重くなる <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/06(木) 08:26:51.35 ID:TrXDEob6.net<> >>94
呼んじゃダメ <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 核融合始まるか? <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> 人工ブラックホールで夢のエネルギーを手に入れろ! <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>7
光速を30万km/sとして計算してみたよ
すれ違う宇宙船Aと宇宙船Bが15万km/sで近づく場合、お互いに24万km/sで近づくように見える
光速にはならない

2隻ともヘッドライトを点灯させてるとして、自分のヘッドライトの光は30万km/sで遠ざかるように見えるが、相手のヘッドライトの光は30万km/sで近づくように見える
ここが直感的な速度合成に反するから不思議に感じるが、光速度不変は事実なんで認めるしかない <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>10
運動量や運動エネルギーをニュートン力学で考えたかったら質量が増えたとみなせばいい
でも実際に増えたわけじゃないから重力は変わらない <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>96
ウソ
箱の重さは軽くなる
ID:kU//MG6Vは>>91でエネルギー保存則ってヒント与えて>>92で質量保存則で問いかけるとか、優しんだか嫌らしんだかわからない <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> つまり>>93は正しいという訳だな知ってる <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 問答無用で5chレスorスレ立て代行依頼スレin新狼避難所71
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20619/1664604369/632

632 名前:名無し募集中。。。[sage] 投稿日:2022/10/10(月) 00:11:58
よろしくお願いします
【板名】科学ニュース+
【スレ名】【天文】「光速の30%」という驚異的な速さで天の川銀河の超大質量ブラックホールを周回するガスの塊が発見される [すらいむ★]
【スレのURL】https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1664453250/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】
>10
>81 にある式で計算できるが、 V = 0.3c だと
m は 1.0483 m0 くらいにしかならないよ。0.866 c で2倍、0.980 cで5倍。
んでガスの四元運動量は
p_i = m0 (1-(V/c)^2 )^(-0.5) V_i
  = m V_i   .   .   .   (i:x,y,z)
p_j = -m0 (1-(V/c)^2 )^(-0.5) c
  = -m c   .   .   .   (j:t)
アインシュタイン方程式によれば時空のゆがみは「エネルギー・運動量テンソル」で決まる <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>114
だからそれって結局は質量じゃなくて実態は運動エネルギー変化分じゃないか <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> >>40
ブラックホールに捨てたゴミは全部ホワイトホールから吐き出されるんだぜ
そんでホワイトホールは地球にあったりするんだぜ <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> おらは光速の0.01ppmくらいが限界かな <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> シネ <> 名無しのひみつ<><>[ここ壊れてます] .net<> ブラックホールに電子銃で電子を撃ち続けたら電荷が飽和してブラックホール分解しないかな。

あるいは宇宙空間に電子だけ溜め込むと重力が電荷に勝って凝縮して電子の星とかできないかな。電子星。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/15(土) 00:54:12.40 ID:4UQJvDtc.net<> >>119
面白い発想だね
降着円盤のガスはプラズマなので、陽電荷を持つものは飲み込まれやすく陰電荷を持つものは弾かれやすいと思う
なので、定常状態では電気的に中性なんじゃないかな <> 名無しのひみつ<><>2022/10/15(土) 01:20:47.18 ID:nt6kTBls.net<> 光速を超えるのは不可能

なぜならばアインシュタインが「光速を超えるのは不可能」と決めたから <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> 決めたんじゃなくてどう計算してもそうなるんだろ <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>58
月まで何秒でいける? <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>122
というか光の速さが一定だからな
超えても良いんじゃないか理論が多数出されたけどそのどれもが破綻して消えたり量子力学的な場の法則として残ってる
>>121はなんもわかってない <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>117
結構早い <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>125
めちゃ遅かった <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>126
おちついてw
市民ランナーとしては中級者くらい? <> 名無しのひみつ<>sage<>[ここ壊れてます] .net<> >>127
長距離走るスピードですね。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/19(水) 09:56:51.79 .net<> >>111
でたらめ扱かないように <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/19(水) 19:51:56.73 ID:G7c28b2X.net<> >>129
見かけの質量に応じた重力を持つの? <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/19(水) 20:40:46.04 .net<> 思ったんだけど光速に近付いて物体が存在する空間が歪んで(縮んで)るならそのうちその物体が重力崩壊起こすよな?

素人(俺)の疑問を咀嚼するようにメモ感覚で要素を追っていくと・・・・

・慣性質量と重力質量が等価なのは動かし辛いからだ
・確かに重くなっては居るんだろうけど、それは静止質量とも言われる重力質量+慣性質量の結果だ
・古典力学上ではここら辺は区別されてるから余計ややこしい
・そして本来そこに相対速度は加味されてはいないのがややこしい
・宇宙の加速膨張によって実際に赤方偏移によって光速を遥かに超える速度で遠ざかっていたとしても空間自体歪んでるわけだから、
 その物質自体はブラックホールになるほど歪な空間として存在するだけで情報は光速を超えない(物質自体は光速を超えない)んじゃないか


Q.ブラックホール自体は本当に自身の質量に見合った静止質量を持ってるんだろうか? <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/19(水) 21:06:53.15 ID:CxY1xj/W.net<> またここで要素追加
・光は横波、重力波も横波

ややこしくて頭おかしくなりそうだ <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/19(水) 23:13:46.55 ID:VKPcSvAx.net<> 下手な考え休むに似たりやで。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/19(水) 23:22:17.79 ID:G7c28b2X.net<> >>133
その諺が通用するシチュエーションは、愚直に手を動かして終わる仕事をしているときだけ
世の中、キチンと考えてから行動しないとダメな事はたくさんあるのよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/19(水) 23:28:04.00 ID:G7c28b2X.net<> >>131
もつ
ブラックホールを特徴づける値は質量・電荷・角速度 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/19(水) 23:34:46.14 ID:CxY1xj/W.net<> >>135
ブラックホール自体は銀河の中心にあるよね?これらは相対的には銀河系から見ればかなり早い速度でブッ飛んでるけど、
宇宙の膨張自体に直接関係する運動って事でこれは相対速度というよりも静止と変わらないって事なのか? <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/19(水) 23:37:22.18 ID:akXNcRNb.net<> >>134
「実力のない人、その道にくわしくない人がいくら考えても大したことは思いつかないので
休んでいるのと同じようなもの」
だからシチュエーションとは関係ない話だぞ
意味間違って覚えてないかな?
キチンと考えてからでなくて、しっかり勉強してから、じゃないと意味が通らないよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/19(水) 23:39:12.52 ID:CxY1xj/W.net<> >>133
むしろ疑問を呈する素人の立場としてそれはどうかと思う
まさか論文でも発表する立場にも無いんだし、
わざわざ素人の疑問と断っておけば俺の文言に影響される者も最少に抑えられるだろう
長考の末に出せる結論もある
気休めからの閃きはその過程で得られる結晶なんだ

簡単に休むと同じなどと自分から努力の否定を考えちゃいけないと思ってる
その諺は結果論だ <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/19(水) 23:47:19.50 ID:CxY1xj/W.net<> >>137
横からだがそんなの場末的な解釈でしかないな
具体的な不備の指摘が出来ないのに「大した事無い」と言うのもおかしい

例えばダークマターやダークエネルギーの研究に携わるわけでも無い、専門外なのに
「ここが理論的に違う筈なので満足な観測結果を得られる訳がない」
と予測して憂慮する部外者になら状況的に当てはまるだろう

本来はせめて専門家が具体的に解答しながら用いる語句だと思うし、そんな奴は尚更失礼だ
使い方を間違えてると思うよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/19(水) 23:56:59.80 ID:CxY1xj/W.net<> >>133,137は要は「俺はわからないしあなたも同じだ、その疑問に意味は無い」と言いたいんだろうか?

わからないだけならそう前置きして欲しい

案を捻る中でのツッコミならまだしも俺は既知の理解からの助言を扇いでるんだよ?

この場合時間の浪費だと断言出来る、端からそう思えるような引き合いに出される条件てなんだろ?
「下手な考え休むに似たり」って要は貴方の時間の浪費ですよって意味だよな?
自然に理解出来るまで待つのが嫌だから直接疑問を呈するんだろ? <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/19(水) 23:57:48.24 ID:G7c28b2X.net<> >>137
狭義のそれが言いたかったなら、下手"の"って書くといいかもな
下手"な"って誤記っといて狭義の解釈で講釈たれてるとか、見てる方が恥ずかしいです <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/20(木) 00:07:17.76 ID:PufPg1mY.net<> >>136
訂正と補足
×ブラックホール
→○超大質量ブラックホール

×かなり早い速度でブッ飛んでるけど
→○かなり早い速度で宇宙の加速膨張によってブッ飛んでるけど <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/20(木) 00:19:47.94 ID:EZJSc6xr.net<> >>42
蹴られた瞬間の映像が光の速さで網膜に到達したことはある。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/22(土) 12:20:36.58 ID:LXrPy4yX.net<> >>142
疑問に感じてることが何なのか読み取れなかったけど、相対速度があっても質量は変わらないし、故に重力も変わらない

例えば、屋根が紙で床が鉛で作られた宇宙船が飛んでいるとする。床には体重計があり宇宙飛行士の体重を測っている。この船がすごいスピードで飛んでいる時でも、もちろん体重計はほぼゼロだよね?船と飛行士は一緒に動いているから。
では、これを地球から眺めたらどうだろう?『質量も重力も増大する派』の人も体重計の針が100kgを指すとは考えていないと思うけど?矛盾だよね。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/22(土) 20:11:35.84 ID:SlBHrvBq.net<> >>144
時空間の伸び縮み(膨張)で遠くにすっ飛んでいく銀河は、その移動速度に見合った運動エネルギーを持つのか?
という疑問ね

時空間が伸ばされて引っ張られる分運動エネルギーに変化があるんだろうか
銀河と銀河が離れていくとそこに相対速度が生まれるけど、空間由来なら風船の書き込みみたいに自分も伸びる訳だから関係無い?


まぁ上とは別に「光速に近付いてもブラックホールにはならない」という意見の事なら俺も同意見
動かし辛くなるのを慣性質量に準えている
つまりこれはその船の馬力にあたる問題だ

古典力学的な解釈であっても静止質量とは区別されるというのに誰が言い出したんだろうかねコレ、余りにも酷い誤解だよ
俺も最初は騙され掛けた <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/23(日) 00:10:18.31 ID:HVqB+ouY.net<> 代行レスはここへ377
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1664319754/268

268 臨時で名無しです 2022/10/23(日) 00:07:22.05 ID:x2UShZGy
レス代行お願いします
【板名】科学ニュース+
【スレ名】【天文】「光速の30%」という驚異的な速さで天の川銀河の超大質量ブラックホールを周回するガスの塊が発見される [すらいむ★]
【スレのURL】https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1664453250/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/23(日) 00:18:06.80 ID:OE5WPOSg.net<> >>145の前半に戻ると、
重力波は空間そのものが揺れて発生する横波という事を考えると、時空の膨張は疎密の縦波という事になるんだろうか?これだと加速している膨張の説明にはならないらしい
そもそも重力が強いほど時空も密なのか?

光速に近付くと周りからはなぜか圧縮されて見えるんだよね?速度が一定だから距離や時間が変化するからだ
これってやはり見掛け上の重さは変わってる事は確か・・・・なのか?

ダークエネルギーで光速を超える程に変化する嵩では物質の濃淡が起こってる?
これは時空の位置エネルギーの変化、つまり波動性で言えば波長の延伸、粒子性で言えば膨張なのではないか

とりあえずここまで考えてローレンツ変換をおさらいする為に小学生の算数からやり直すことにしたわ <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/23(日) 00:20:31.79 ID:OE5WPOSg.net<> >>147
のダークエネルギーと嵩に纏わる部分に訂正
ダークエネルギーはそもそも疎密が変化しない膨張の事だったんだな
色々思い込みと食い違いがあったようだ
俺はスレを読んだ者に対して混乱を生むだろうからなるべくレス控えるわ <> 名無しのひみつ<><>2022/10/23(日) 00:57:14.70 ID:mikymjya.net<> 銀河系中心のブラックホールってもっと巨大かと思ってたよ(´・ω・)
太陽よりは大きいぐらいだけど水星の軌道を飲み込むほどじゃないんだな <> 名無しのひみつ<><>2022/10/23(日) 01:00:34.72 ID:mikymjya.net<> ちなみにワイのは超巨大ブラックエリンギって感じだな(´・ω・)

振り回したら重力波を発生するだろうな(ポロン <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/23(日) 01:19:21.60 ID:OE5WPOSg.net<> ID:mikymjya
地獄に堕ちろ
苦しみ抜いて死ねや <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/23(日) 01:21:14.41 ID:OE5WPOSg.net<> >>149-150
この世から消え失せろ
調子乗ってんじゃねえぞ殺すぞ <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/23(日) 03:43:43.08 ID:RyLbyTzI.net<> ID:OE5WPOSg <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/23(日) 06:07:50.00 ID:tQ12efLD.net<> >144
時間や長さを忘れてるよ。
都合により惑星、惑星上の体重計と人、高速宇宙船にさせてもらって。
体重計が示す質量は間接的な換算値で、直接計られている力は体質量x重力加速度に比例、
重力加速度は惑星質量で変わるが加速度なんだから時間や長さの影響もうける。

高速で惑星へ近づく宇宙船の座標系で、惑星と人は質量が静止質量と違うだけでなく
時間や長さも違うから体重計が示す力の大きさに矛盾は生じない。

体重計ではなくイオンの質量分析器などを考えたとしても
直接計られている物理量、質量、時間、長さが適切に勘案されれば矛盾はない。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/23(日) 11:44:57.93 ID:ORZZhrdo.net<> 代行レスはここへ377
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1664319754/272

272 臨時で名無しです 2022/10/23(日) 11:43:20.34 ID:x2UShZGy
よろしくお願いします
【板名】科学ニュース+
【スレ名】【天文】「光速の30%」という驚異的な速さで天の川銀河の超大質量ブラックホールを周回するガスの塊が発見される [すらいむ★]
【スレのURL】https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1664453250/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】 <> 名無しのひみつ<><>2022/10/23(日) 16:38:05.60 ID:StGwVMqI.net<> >154の体重計は惑星の座標系でも宇宙船の座標系でも同じ体重を表示するが、
それは質量が変わっていないのではない。体重計内の力から質量への
換算式が静止時専用で高速移動しているときには間違った換算になっている。

ニュートン力学では重力はどの距離にも経過時間ゼロで働く超越的な力。
だけど相対性理論では違って、近傍へ近傍へと光の速度でじわじわと
伝わることしかできない。だから速度が大きな値になり時間の進みや
長さに無視できない大きさの変化が生じると重力加速度が影響を受け変わる。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/23(日) 17:19:28.24 ID:OE5WPOSg.net<> >>150
だれかこのふざけた野郎を地獄に落としてください
俺の遺言です <> 名無しのひみつ<>sage<>2022/10/23(日) 23:43:36.42 ID:PqH+DQw+.net<> >>154
思考実験の装置を変更して何が言いたかったの?
まさにその通りで、高速宇宙船からは重く・遅く・短く見えるってだけ

その惑星を地球とします
地上の人が初速11km/sのピッチングマシンでボールを投げれば月まで届きます
高速宇宙船から見ると、重い地球からは初速22km/sのピッチングマシンでボールを投げないと月に届かないはずなのに月に届いた

ピッチングマシンの性能が上がったの?
重く・22km/sに・性能が上がったように見えたのでなく? <> 名無しのひみつ<><>2022/10/27(木) 14:33:50.63 ID:THUSxKNY.net<> 相対性理論はウソ <> 名無しのひみつ<><>2022/11/08(火) 21:07:54.82 ID:1NWPN4XX.net<> 池沼「ブラックホールからジェットが出ている」 <>