私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【宇宙】「宇宙のクモの巣」の中心で超大質量ブラックホールを発見 [すらいむ★]

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>250
> へ?外人さんリンクで算数してましたやんw
> Total force = first force + second force
それはニュートン力学での話
> 球がBHだったならと質問しただけですよ ←ここまで理解できますか?
BHは GR の対象であって重ね合わせでは扱えない。
お前は一体何を読んでんだ?
"That gravitational sources do not simply add up – that there is such a thing as the gravity of gravity – can also be seen directly in Einstein’s equations, Einstein’s recipe for how matter and other sources of gravity interact with the geometry of spacetime."
> という事は、、、英語リンクの設問と基本的にはなんらの変更点も加えてませんがなwww
馬鹿
> へ?外人さんリンクで算数してましたやんw
> Total force = first force + second force
それはニュートン力学での話
> 球がBHだったならと質問しただけですよ ←ここまで理解できますか?
BHは GR の対象であって重ね合わせでは扱えない。
お前は一体何を読んでんだ?
"That gravitational sources do not simply add up – that there is such a thing as the gravity of gravity – can also be seen directly in Einstein’s equations, Einstein’s recipe for how matter and other sources of gravity interact with the geometry of spacetime."
> という事は、、、英語リンクの設問と基本的にはなんらの変更点も加えてませんがなwww
馬鹿
>>252
> だから「②2N」という候補を用意してあげたんだけどwwwwwwww
ほう、「超巨大BH(ブラックホール)」M1に「極近い距離」のAが2Nの力で引っ張られるとは?
M1、Aそれぞれの質量、半径、その「距離」とやらを書け。GRじゃ重力は力じゃないんだが、この「力」は何か書け。
> だから「②2N」という候補を用意してあげたんだけどwwwwwwww
ほう、「超巨大BH(ブラックホール)」M1に「極近い距離」のAが2Nの力で引っ張られるとは?
M1、Aそれぞれの質量、半径、その「距離」とやらを書け。GRじゃ重力は力じゃないんだが、この「力」は何か書け。
>>254
答えろ、ハゲ。「極近い距離」とか「力」とかお前が馬鹿であることの証なんだからよ。
答えろ、ハゲ。「極近い距離」とか「力」とかお前が馬鹿であることの証なんだからよ。
>>258
> 別におまえが「距離・BHサイズ」をケース分けしてもええんやでwwwww
どうした、自信失くしたか?
GRでの「距離」ですらお前は知らんだろ、馬鹿だからな。それを明らかにする為なんだから、はよ書け。
> 別におまえが「距離・BHサイズ」をケース分けしてもええんやでwwwww
どうした、自信失くしたか?
GRでの「距離」ですらお前は知らんだろ、馬鹿だからな。それを明らかにする為なんだから、はよ書け。
>>260
「どこが問題成立していないのよ?これすらも秘密か?」に個々に答えてやってんのに。ほれ逃げてんのはお前だったろ。
「どこが問題成立していないのよ?これすらも秘密か?」に個々に答えてやってんのに。ほれ逃げてんのはお前だったろ。
>>262
だから、ニュートン力学の範囲なら不要だっての、何遍も繰り返さすなアホが。お前が「改竄」して BH に置き換えたんだからお前の責任で答えろ。
だから、ニュートン力学の範囲なら不要だっての、何遍も繰り返さすなアホが。お前が「改竄」して BH に置き換えたんだからお前の責任で答えろ。
>>ID:1UiOmMN/
つうかさ、もうはっきりしたろ。お前はニュートン力学か、ニュートン力学モドキで BH を扱った。重ね合わせが成り立つと思っていた。GR は学んだことがない。英語も読めない低能だってこと。
つうかさ、もうはっきりしたろ。お前はニュートン力学か、ニュートン力学モドキで BH を扱った。重ね合わせが成り立つと思っていた。GR は学んだことがない。英語も読めない低能だってこと。
>>263
うっせー駄々ばっかの幼児性老害だなwww
仕方ないから幼児性老害を忖度してやっから、今回が最後なw
まじメンドー。。。
(※リンク>>197を少し改竄)
M1はいて座Aとし、M2はM1*1千倍とします。
1nm直径の球AはM1と100光年の距離にあり
A・M1・M2は同一直線上で静止しているとする。
M1だけの場合、Aは(x)Nの力で引っ張られる (first force)
M2だけの場合、Aは(x*2)Nの力で引っ張られる (second force)
問:M1とM2が同時に存在する場合、Aに働く力に最も近いのは下記のどれ?
① (x*3)N
② (x)N
(※外人さんからクレームついたから問題を一部捏造済み)
(※ガイジンからクレームついたから問題を一部隠蔽済み)
うっせー駄々ばっかの幼児性老害だなwww
仕方ないから幼児性老害を忖度してやっから、今回が最後なw
まじメンドー。。。
(※リンク>>197を少し改竄)
M1はいて座Aとし、M2はM1*1千倍とします。
1nm直径の球AはM1と100光年の距離にあり
A・M1・M2は同一直線上で静止しているとする。
M1だけの場合、Aは(x)Nの力で引っ張られる (first force)
M2だけの場合、Aは(x*2)Nの力で引っ張られる (second force)
問:M1とM2が同時に存在する場合、Aに働く力に最も近いのは下記のどれ?
① (x*3)N
② (x)N
(※外人さんからクレームついたから問題を一部捏造済み)
(※ガイジンからクレームついたから問題を一部隠蔽済み)
>>1
ゴミ処理に使う研究急げよ
ゴミ処理に使う研究急げよ
>>265
「極近い距離」が100光年って完全に逃げてんだろ。GRでの距離の定義も分からんからニュートン力学の範囲にしちゃったわけだ。腹イテェ
「極近い距離」が100光年って完全に逃げてんだろ。GRでの距離の定義も分からんからニュートン力学の範囲にしちゃったわけだ。腹イテェ
>>268
お前が逃げ回ってるからだ。「距離」「力」の説明もしとらんし。
お前が逃げ回ってるからだ。「距離」「力」の説明もしとらんし。
>>274
> 真面目に答えたらわ!カス
これ↓のどこが「真面目に答え」てんだよ、気狂い
>「距離」とはA地点からB地点の間を数値化したもの
> 「力」とは幼児性老害を論破する為のスキルを数値化したもの
> おまえはまったく答えないけどな
お前がだ。知障の嘘つき野郎
> 真面目に答えたらわ!カス
これ↓のどこが「真面目に答え」てんだよ、気狂い
>「距離」とはA地点からB地点の間を数値化したもの
> 「力」とは幼児性老害を論破する為のスキルを数値化したもの
> おまえはまったく答えないけどな
お前がだ。知障の嘘つき野郎
>>277
なあ気狂いよ、GRで距離の定義、重力が力でないこと知らんのだろ。yes/no 答えな。
なあ気狂いよ、GRで距離の定義、重力が力でないこと知らんのだろ。yes/no 答えな。
> それらのブラックホールが巨大化したプロセスをめぐってはよくわかっておらず、
「揺り戻し」じゃね?
「揺り戻し」じゃね?
もう時間切れ、ガイジンは解答できず…ざんねんw
ちなみにオレは答えをしってんよねw
答えてしまうとガイジン爺にその答えをパクられるから
ガジジン爺の笑える説明聞いた後か、土下座するまで
答えを言いたいけど、言えないというモドカシサwwwww
設問がややこしくなったから初期設定に戻しとく、ガイジンの泣き言でヨゴれちゃったw
(※リンク>>197を少し改竄)
M1・M2を超巨大BH(ブラックホール)とし
極小サイズ球AはM1と極近い距離にあり
A・M1・M2は同一直線上で静止しているとする。
M1だけの場合、Aは2Nの力で引っ張られる (first force)
M2だけの場合、Aは3Nの力で引っ張られる (second force)
問:M1とM2が同時に存在する場合、Aに働く力に最も近いのは下記のどれ?
① 5N
② 2N
(※外人さんからクレームついたから問題を一部捏造済み)
(※ガイジンからクレームついたから問題を一部隠蔽済み)
(※ガイジンに汚され美しくない質問になったから問題を回復済み)
ちなみにオレは答えをしってんよねw
答えてしまうとガイジン爺にその答えをパクられるから
ガジジン爺の笑える説明聞いた後か、土下座するまで
答えを言いたいけど、言えないというモドカシサwwwww
設問がややこしくなったから初期設定に戻しとく、ガイジンの泣き言でヨゴれちゃったw
(※リンク>>197を少し改竄)
M1・M2を超巨大BH(ブラックホール)とし
極小サイズ球AはM1と極近い距離にあり
A・M1・M2は同一直線上で静止しているとする。
M1だけの場合、Aは2Nの力で引っ張られる (first force)
M2だけの場合、Aは3Nの力で引っ張られる (second force)
問:M1とM2が同時に存在する場合、Aに働く力に最も近いのは下記のどれ?
① 5N
② 2N
(※外人さんからクレームついたから問題を一部捏造済み)
(※ガイジンからクレームついたから問題を一部隠蔽済み)
(※ガイジンに汚され美しくない質問になったから問題を回復済み)
>>282
お前が「距離」を計算できないことを確認しておく。
シュワルツシルト半径 1 の BH が動径座標原点 r = 0 にあるとき、 r = 1 から r = 1000 までの距離 d は次のどれか? 答えろ。
① d > 999
② d = 999
③ d < 999
お前が「距離」を計算できないことを確認しておく。
シュワルツシルト半径 1 の BH が動径座標原点 r = 0 にあるとき、 r = 1 から r = 1000 までの距離 d は次のどれか? 答えろ。
① d > 999
② d = 999
③ d < 999
日本はこれから貿易赤字になり経常収支赤字になり債務国になる。それが国際公約だ。
日本に残された選択肢は、
(1)日本人みんなで貧乏になるか、(2)競争社会にするか、つまり貧富の差を拡大するか、
の二つだけだ。
2000年ごろの自称"改革とやら"は、
(1)日本を金持ちにした上に、(2)貧富の差を拡大した。
国際公約違反だ。
ジャップの貧富の差がどうなろうが知らん。日本は貿易赤字になり経常収支赤字になり債務国になれ。それが国際公約だ。
俺は日本の味方はしていない。今すぐ日本は滅びろ。今すぐドイツは滅びろ。
解決策の一つを提案してやろう。
ジャップの人口が1000分の1になれば、日本の経常収支黒字および日本の債権が1000分の1になっても、
今の生活が維持できるぞ。
そもそもお前らジャップは、経常収支や対外債券が豊かさだ、と主張しているわけ?
英語を公用語にし世界中の経済学者に聞いてこい。
日本に残された選択肢は、
(1)日本人みんなで貧乏になるか、(2)競争社会にするか、つまり貧富の差を拡大するか、
の二つだけだ。
2000年ごろの自称"改革とやら"は、
(1)日本を金持ちにした上に、(2)貧富の差を拡大した。
国際公約違反だ。
ジャップの貧富の差がどうなろうが知らん。日本は貿易赤字になり経常収支赤字になり債務国になれ。それが国際公約だ。
俺は日本の味方はしていない。今すぐ日本は滅びろ。今すぐドイツは滅びろ。
解決策の一つを提案してやろう。
ジャップの人口が1000分の1になれば、日本の経常収支黒字および日本の債権が1000分の1になっても、
今の生活が維持できるぞ。
そもそもお前らジャップは、経常収支や対外債券が豊かさだ、と主張しているわけ?
英語を公用語にし世界中の経済学者に聞いてこい。
そもそもお前らジャップは、経常収支や対外債券が豊かさだ、と主張しているわけ?
英語を公用語にし世界中の経済学者に聞いてこい。
解決策の一つを提案してやろう。
ジャップの人口が1000分の1になれば、日本の経常収支黒字および日本の債権が1000分の1になっても、
一人当たりの経常収支額や一人当たりの債権額は不変だぞ。
お前らジャップこそが、重商主義で、他国窮乏化政策で、帝国主義で、自由貿易に反している。
それから「政府が借金すると、将来世代の負担」というのも嘘。
公共事業や金融緩和をすると、「現在、インフレが起き、カネの価値が下がる」。つまり、年金生活者や公務員の負担が増える。
英語を公用語にし世界中の経済学者に聞いてこい。
解決策の一つを提案してやろう。
ジャップの人口が1000分の1になれば、日本の経常収支黒字および日本の債権が1000分の1になっても、
一人当たりの経常収支額や一人当たりの債権額は不変だぞ。
お前らジャップこそが、重商主義で、他国窮乏化政策で、帝国主義で、自由貿易に反している。
それから「政府が借金すると、将来世代の負担」というのも嘘。
公共事業や金融緩和をすると、「現在、インフレが起き、カネの価値が下がる」。つまり、年金生活者や公務員の負担が増える。
年代までわかるのか
なんか毛が3本しか無いハゲだからウンタラカンタラで情報がなんもないんじゃなかったっけ?
なんか毛が3本しか無いハゲだからウンタラカンタラで情報がなんもないんじゃなかったっけ?
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】「奇妙にねじれた岩の塔」を火星の無人探査機キュリオシティが発見 [すらいむ★] (56) - [53%] - 2022/6/10 21:15
- 【天文】太陽の170億倍、超大質量ブラックホールを発見 観測史上最大か (701) - [46%] - 2013/1/29 11:15
- 【宇宙】ほぼ光速に達している。超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功[07/12] (1006) - [46%] - 2019/9/20 2:15
- 【宇宙論】宇宙の物質の総量、過去最高の精度で測定 米研究チーム [すらいむ★] (88) - [44%] - 2020/10/27 12:01
- 【朝日】宇宙基地にゴミ接近、あわや衝突 日本のロケット破片か [すらいむ★] (164) - [44%] - 2020/10/4 0:15
- 【宇宙】銀河サイズの「途方もなく大きなブラックホール」が存在する可能性がある [すらいむ★] (665) - [44%] - 2021/3/7 10:00
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について