のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,542,726人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】宇宙論の大前提がゆらぐ?宇宙膨張が方向によって異なる可能性

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

ナポリタンで説明してくれ

102 :

空間の膨張ではなく物体の等速直線運動と捉えれば

離れていく速さが違うのは当然あり得る

103 = 102 :

空間が膨張するなら物体も同じ比率で大きくるはず

104 :

>>1 なんで赤色遷移を比較せんで輝度比較なんてしてるんだ?

105 :

>>1
他の宇宙と合体した可能性もあるか?

106 = 105 :

>>70
口臭が感じる

107 = 93 :

そもそもインフレーションの種は山ほどできたけはずなのに、
その残りかすのモノポールが見つかってないぐらい宇宙が広がってしまったんだから
インフレーションの異方性が見えるというのがヘンな話
少なくとも観測可能な宇宙(直径1000億光年ぐらい)では完全に一様だろ

そりゃ何京光年の向こうと比較すれば少しぐらいは違うということも・・・ないだろうな
インフレーションで広がった「宇宙全体」から見ればやはりハナクソにもならないほど小さい範囲でしかないから

108 = 99 :

良く言われるように
我々が観測しているのは、宇宙の過去の姿

地球から11億光年離れたところに
11億年前には星間ガスがたゆたっていて
10億年前から銀河を新しく誰かが作っているとしても
それは観測できない

我々は、いま現在の宇宙の質量分布がどうなっているか知らない
だがしかし、ダークマターはビッグバン直後から変わらずにそこにあるのだった

109 :

膨張も収縮も歪だからこそ宇宙が終わらずに繰り返してイケてるんだ

110 :

ビッグバンより古い星があるので、そのせいだろう。

111 :

>>99
背景放射と、全波長での赤方偏移の距離依存性で十分な証左足り得る

112 = 93 :

>>103
空間が湧いて出てても
原子同士の結びつきのほうが遥かに強いから今のところは何もないよ

113 :

星の分布が非対称なのに均等に膨張すると考えるほうが不自然だよな

114 :

均等じゃないってことは宇宙の外側に何かが存在するってことだな

115 :

巨大なアメーバーだった

116 :

風船も膨らませすぎると膜の薄い箇所がより膨れるからね

117 :

>>101
食うとお腹は膨張するけど背中はしない可能性がある

118 :

その宇宙の外というのは、また何かの原子なんだよ。

119 :

宇宙創成の原点が回転していたとすれば宇宙は均一には拡がらない
ような気がする

120 :

空間と時間の全部で4次元だけが広がって、残りの6次元空間は目に見えないほど
小さいままで縮こまっているとされるが、ある日そのうちのいくつかがインフレーション
を始めたらどうなってしまうのかと思うと恐ろしくなる。

121 :

等方一様であっても、場所により時空の圧縮伸長があるのだろう。地球表面の地形と同様だ。

122 :

そもそも膨張しているという考えが間違っている可能性が高い

123 :

膨張はしている
遠ざかる銀河の動きを逆にすると、いま地球が有るところに全部の銀河が集まる
さらに逆にすると、地球から全銀河が発進ゴーして散開したのは自明

124 :

逆に同じスピードで膨張する方が不自然じゃね?
重力の歪みとかありまくりだろ

125 = 121 :

等方一様であっても、場所により時空の圧縮伸長があるのだろう。地球表面の地形と同様だ。

126 :

ああ、だからCMB観測と遠方天体観測でハッブル定数にズレがあったのかな。

129 :

>>62
それだと近づく銀河だらけになる

130 :

うちゅうのほうそくがみだれる!

131 = 129 :

最終散乱面の向こう側はどうなってるの?

132 :

最終酸拉麺って美味そうだな

133 :

CMBのゆらぎがその後増幅されたって何も不思議はないだろうに

134 :

>>129
銀河系とアンドロメダ銀河は衝突することがわかっている 
膨張した銀河団(泡の皮膜)はだんだん遠ざかるが
泡同士がぶつかっているところは銀河が衝突する

135 :

右曲がりだったりするの?

136 :

アンドロメダとは衝突したあとだよ

137 :

http://chandra.si.edu/press/20_releases/press_040820.html
によると、近傍銀河の重力影響が支配的なのは
約8億5千万光年以下のスケールで、今回の研究は
50億光年まで調べた結果とのこと

138 :

だれか宇宙は金平糖みたいな形してるって論文出さなかったっけ?
それならこの説と似てるよね?

139 :

毛唐は常に自分達が中心に居ると思ってる
天動説から抜け出していない

140 :

右から左に向かって大きな流れがあってそこに落としたインクのように広がってるからだよ
ちなみに左は滝になってる

141 :

>>138 後退速度にムラがある程度の話ではそれは

142 :

毛頭の後退速度だと?

143 :

机の上に砂糖こぼしたイメージかな、てんでバラバラ

144 :

ビッグバン理論は嘘


←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について