のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,488,015人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】宇宙論の大前提がゆらぐ?宇宙膨張が方向によって異なる可能性

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

ビックバンの前はチリ一つない無だったんだろ?
なぜ無だったのかこれが答えなんじゃない
あらゆる物質がどこかに吸い寄せられてる
この宇宙もやがてなにもない無になるわけでしょ
イメージ的に四方八方からダイソンの掃除機に吸われてる感じ

52 :

単にヘンな偏りがあるところで真空崩壊が始まってる気がするんだけど・・・

53 :

宇宙の等方性とはどの方向もまったく見分けがつかないという意味じゃない
例えば>>1
>CMBは誕生から38万年後という幼少期の宇宙の状態を反映するもので、全天で均一な分布が見られる
としているがこれは誤りで本当はインフレーション宇宙モデルを支持する原始銀河の種となるムラが検出されている

54 :

宇宙は広がってなくて大きく回転してるんだと思うぞ

55 :

宇宙の外側は凸凹しており、
決して均一ではない
天の川銀河から観測可能な宇宙は均一だが
観測できない場所によっては重力が強くて
ブラックホールしかできなかったり
磁力が強くて恒星が生まれなかったり
するかもしれない

56 :

>>54
それ、遠心力で広がってるんか?

57 :

膨張自体がそもそも錯覚なんだな

これが

58 :

ビッグバン理論オワタ

59 :

時間が相対性理論だけで進んだり遅れたりしてるとは限らんしね

61 :

インフレーション時のゆらぎ?

その前に暗黒流動という話はどうなった?

62 :

宇宙はビッグバン説のように1点からずっと膨張しているのではなく、
泡立つように無数の点から膨張してると考えれば膨張点の偏りによって説明がつく 
ついでに言えば宇宙の泡構造もこれで説明がつく 

どう?オレって頭良くない?

63 :

>>54
宇宙はピザか

64 = 36 :

>>60
ホンコレ ただの誤差なのに、現実味のある数字だからって、それに意味を見出そうと妄想して頓珍漢な結論にしてしまっただけだろな

65 :

誤差だろ? たった数万光年の

66 :

俺のチンコが左に曲がってるのはそのせいだな!

67 :

風船じゃあるまいし。ムラがある方が自然。

68 :

この宇宙は超超人が作る金平糖型のたこ焼き器の型枠に押し込められたたこ焼きにすぎない。
死に物狂いで研究している学者たちがこの事実に気づいたらショックでおかしくなるから内緒な

69 :

さらにおおきな視点でみたら誤差の範囲内だったり
日本海のあらなみも大きかったり、小さかったりするけどね
流れている方向はいっしょ

70 :

君は、小宇宙(コスモ)を感じたことがあるか?

71 :

>>70
梅の花を覗き込むと不思議な気分になる
小宇宙を感じる

72 :

加速している部分は収束の過程

73 :

>>3
宇宙が膨張しているのは宇宙の外側で誰かが引っ張ってるからなんだよ
だから不均一に膨張するし、ダークエネルギーなんて考えなくても辻褄が合う

74 :

まだ、ビッグバンとか宇宙膨張とかの妄想を続けているのか。
キリスト教の神父の宇宙は神によって作られたとかの妄想から始まった
ものだから、妄想に妄想を重ねて聞くに堪えないものになってしまって
いるな。
狂信者の戯言で済んでいればいいのに、学者にまで妄想が移ってしまっ
てまともな議論ができなくなってしまっているな。

75 :

距離の数値があてにならんから方向によって違ってくるとかじゃないの

76 :

俺たちは大きな思い違いをしているんじゃないか?
実は宇宙が膨張しているんじゃなく、逆で宇宙内の全ての物質が物凄い勢いで縮小している可能性はないのか?

77 :

そりゃちょっと左寄ったり右寄ったりすることもあんだろアホかよ

78 :

これに関する仮説は何十年も前から提唱されてるよ
面白かった説は、宇宙初期になんらかの理由により、小規模なビックバン的な爆発がいたるとこで起きていたという説、
それは反物質と物質の衝突に起因する爆発説などがあったな
つまり、宇宙初期は物質のクラスターと反物質のクラスターが混在していて、至る所で衝突が起きていたのではないか?というもの

79 = 78 :

これに関する仮説は何十年も前から提唱されてるよ
面白かった説は、宇宙初期になんらかの理由により、小規模なビックバン的な爆発がいたるとこで起きていたという説、
それは反物質と物質の衝突に起因する爆発説などがあったな
つまり、宇宙初期は物質のクラスターと反物質のクラスターが混在していて、至る所で衝突が起きていたのではないか?というもの

80 :

>>1
馬鹿なの?

そりゃ均等に広がる訳ねーじゃん

81 :

空間が濃いとこと薄いとこもあるし

82 :

>>1
地球がビッグバンの中心じゃないってだけだろ

83 :

本当のことは朝鮮人に聞け

84 = 83 :

ちなみにオレの愚息はBIGBANGと呼ばれて女どもからキャーキャーいわれてる

85 :

>>73
宇宙の外側の力のほうがオカルトだな

86 = 27 :

銀河の分布もバラつきがあるんじゃないの

87 :

観測地の地球が中心じゃないからでしょ

88 :

神様は右利きだった

89 :

他の膨張中の宇宙が干渉してるんだろな

91 :

膨張しすぎるのは宇宙にとっても良くない

92 = 91 :

宇宙の外側の事も分からないくせに

93 :

>>78
それがインフレーションだろ

94 :

重力分布を考えれば、ブラックホールや銀河間の距離もあるし全方向に均一にはならないだろ

95 :

宇宙が回転してないはずがない

どこかに中心軸があるはずだ

97 :

異方性は、特殊で複雑なインフラトン場が必要だから、
オッカムの剃刀には合わない。

98 :

>>87
何でそんな馬鹿なの

99 :

遠方の銀河ほど高速に後退している
それでこうなってああなって ←※ この部分って定説的な説明はできてんの?
宇宙は膨張していると結論できる

膨張している直接的な証拠は無いよね
なんか風船のイメージで膨張って固定観念になってない?

100 :

馬鹿ども、まだやっとるのか・・・。宇宙は定常じゃよ、そりゃ局部的に爆発したりぶっついたり、
近寄ったり離れたりはするさ。 相対性理論たら云う代物はじゃな、算数がまんぞくに出来ない
アインシュタインなる特許庁のおっさんの思いつきの産物でな、算数屋の嬶(後で離縁)が得体
の知れん微分方程式にでっちあげたもんじゃよ。 


←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について