のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,466,097人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【宇宙】『はやぶさ/HAYABUSA』 :映画でJAXAを完コピ 堤監督と井上Pが製作秘話明かす

    宇宙天文news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    51 = 37 :

    本物の川口先生見たとき
    何この匿名リサーチ200Xの佐野史郎 って思ったw

    53 = 27 :

    >>38
    それを言えば、アポロもソユーズもみんなゴミになるんだが、
    地球の大気圏に突入して燃え尽きたから本体のゴミは残らないよね。
    ロケット他の部品も地球の重力支配圏内だから、宇宙のゴミとまではいかない。
    お金があれば、太陽系外に行けて、はやぶさは本当の意味で「宇宙のゴミ」になれたんだよね。
    日本人だから、物にも魂を感じてしまう。
    はやぶさのような自分で判断するロボットになると、物語をデフォルメしないでも単なる物として見れなくなるんだ。

    54 = 27 :

    >>39
    日本の戦後の物作りは、戦時中の物作りから連綿とつながっているんだよね。
    ジェット戦闘機作りは禁じられていたから作れなかっただけで、作れれば素晴らしい物を作っただろう。
    実用化ロケットを作る会社は仕分けされて倒産しちゃったな。
    技術者は韓国に盗られたのかな?

    56 = 37 :

    >>53
    そう
    あのときのNHKの定義だと「アポロやシャトルもゴミ」ということになってしまう。

    だったら、そう報道してくれればよかった。
    そうすれば、いくら宇宙に詳しく無い視聴者でも、NHKのほうが狂ってることがすぐにわかった。

    57 = 15 :

    >>52
    ええ、おかしいです。個人スレが立つぐらい

    59 = 37 :

    映画としての、意図的なわざとらしい盛り上げ演出を極力排除して
    一見するとドキュメンタリー映像と見間違える演出にこだわった映画だと思いました

    60 = 5 :

    >>58
    はやぶさスレみたけど、おかしい人認定されてるの君だよね
    書いてることがまったく同じ

    61 = 33 :

    俺今入院中で、ベッドサイドにはやぶさの蓄光タイプのプラモ置いてるんだ
    ずいぶん前にかーちゃんが買って俺が組み立てたやつなんだが
    巡回に来る若い看護士さんとかではやぶさ知ってる人が皆無で切なかった

    しかも消灯したらものの数分で光らなくなるし…

    62 :

    どうせ反日役者が出演するんだろ

    63 :

    これって科学ニュースなの

    64 :

    次はイカロス君の大冒険をアニメ化だな

    65 :

    >>61
    早く治して今度はお前さんが日本に貢献すればおk

    66 :

    >>60
    はやぶさスレ見たけど、あんたらの中では、はやぶさ人気で騒いでるのは、全部極一部のキモオタらしいね。
    じゃあ、カプセル展示で並んだ老若男女は何? 金で雇ったサクラ?w

    67 :

    この興行で少しでもjaxaの事業が知られればって思いもあると思うよ。
    だから乗ったんじゃない?
    予算も貰いやすくなってくれれば良いな~

    68 :

    はやぶさは打ち上げ直後から関心を持っていたけど、愛とか感動とかで映画化するのは釈然としない。

    70 :

    >>68
    「感動」は受け取り側の問題だから良いとして、
    「愛」も恋愛はないな。

    って、なんで科学ニュースで映画の話?

    71 :

    科学への愛とか、宇宙や生命に対する愛はあったかもしれん
    しかし、恋愛などは映画化されてなかったはずだが
    それとも俺が鑑賞中に意識を失っていたのか?
    どうりで上映時間を長く感じなかったのはそのせいか

    72 :

    >>70
    見るとわかるけど、ロケットや探査機の映像や動きのリアルさはすさまじい。

    調子の悪くなったイオンエンジンが予備の中和器とアークをちょっと飛ばしながら再始動するときの画像とか、本物を見てるようだった。

    ミュー5発射のロケットが格納庫から出てくる時の映像は普段見れないものでかっこよかった。

    イオンエンジンの動作原理があちこちで台詞に出てきたりする。
    どうせ役者が言うんだから絶対略して嘘になってると思いきや・・あれはプロが聞いてても違和感はない台詞になっていたと思う。

    コマンドを送信するオペレータ役の人とか、脇役の人達の表情や動きがリアルだった。

    内之浦も相模原も臼田も安っぽい作業台にパソコン、オシロ、パイプ椅子、全体にとにかく金がないこともよくわかった。



    73 :


    映画だと川口プロマネかっこ良すぎ!でも神らしくって良かった。
    イトカワにアプローチした時に、
    川口氏が着ていたポロシャツ+ジーパンまでそっくり。

    司令室で個人のデジカメ撮影を許すセキュリティの無さもそっくりでした。

    74 :

    >>66
    自分が批判されてるのが解らないの?

    75 = 71 :

    これで収益が黒になったら、この種の映画をもっと作って欲しいな
    あと来春、本作が米国で成功してくれたらいいな
    米国で成功すればその他の国でも観てもらえるからな
    その方が、自ら“クールJA◯◯◯N”なんて恥ずかしい言わなくても
    よっぽど日本の国益になる、

    76 = 71 :

    >>75だが、訂正

    その方が、自ら“クールJA◯◯N”なんて恥ずかしいこと言わなくても

    77 :

    栄養ドリンクもでてくるん?

    78 :

    >>77
    出てくる

    でも,よく見てないと見落とすぞ

    79 :

    >>75
    今回は、はやぶさだからこの売上なわけで
    しかも、この後に控える2本はもっと逆風なわけで
    まだヤマトとか作るほうが客が入る。

    80 :


    武内結子じゃなければ満点だったのになあ

    81 :

    別に感動話でもいいけど
    >「バラエティーに富んだはやぶさファン層を作りたかったので、カップルが結婚したり、生瀬勝久さん
    >が演じるオタクファンが最後には就職したり、はやぶさとともに成長する様を描きました」
    これは余計だろ。
    アポロ13にはオタクも部外者の結婚式も出てこなかったが十分に感動したぞ。

    82 = 70 :

    >>81
    アポロ13って事故を中心とした描き方で、
    的場先生の講演~帰還までの8年間の経過を描いた本作とは異なるんでは?
    カップルと蛭子さんとその孫は講演を見に来てた訳で…。

    83 :

    >>2
    聖林映画だろ?これ。

    84 = 81 :

    >>82
    >的場先生の講演~帰還までの8年間の経過
    これだけで十分感動するし、アポロ13のようにもっと絞っても良い。
    変にあれもこれも詰込んで感動しろ!みたいなのは興が削がれる。

    85 :

    この映画、初日に観てきた。
    頑張って作ったんだろうなぁ…とは思った。
    「アジア撮り」日本列島とか、
    かなり不潔な食事絡みのシーンとか、
    「電車男」と同じような構成とか、
    故障エピソード間引いてた所とか、
    搭載探査体ディスってた所とか、
    内容の説明が一切なくて時間取ってる意味のまったく解らない論文の話とか、
    部外者が観測邪魔したあげく逃げて平気とか、
    じれったい所や気になる所は腐る程あった。

    もっと、基礎的な所で頑張って欲しいと思った。
    いい役者さんは,さすがいい役者さんなんだなぁってこともね。

    86 :

    竹内祐子のハヤブサなりきりナレーションでぶちこわし
    あと朴訥とした色気のない科学者を演じたいのだろうけど、歩き方とか喋り方とかなんか履き違えてるんだよね
    この人さえいなければなあ

    87 :

    はやぶさが到着までは、日本のマスゴミ含めてメディア関係なんぞ誰も見向きもしなかったよな
    それが国際的に素晴らしいことだと分かったとたんに、持ち上げまくり、どうでも
    良いことまで放送しまくり
    本当メディア関係者って、自らネタを見つけてこようって姿勢が見られないよな
    今更映画化かよって感じ

    88 = 74 :

    >>84
    はやぶさの話には、ネットを通じた外部での盛り上がりという
    宇宙探査の歴史の中でも初めての事象がある
    それを省いてしまうのもどうかと思う

    89 :

    夏休みに家族みんなで金曜ロードショーで観たい感じの映画だったなぁ。

    90 :

    >>35
    あれは異常にそっくりだったな
    佐野史郎が川口先生の動画見ながら仕草を練習してる映像なんか、一瞬本当に本人かと思った

    91 :

    >>84
    言うほど大して入ってないよ。

    リアルタイムでネットで追いかけていた人は共感できるかも。
    最後に2chをネタにしてるっぽいセリフ回しがあってワロタ。

    それより、故障ネタや解決ネタの間引きが・・・
    鶴見に「こんなこともあろうかと」を何回も言わせたかった。


    リポDやお札、NEWTONなんかの細かいネタを色々ちりばめてあったけど、
    わからん人にはわからんだろうなぁと思いながらニタニタ見ていた。

    竹内結子が美人すぎなんだよね。
    オタ女の演技はわかるんだけど、違和感がどうしても拭えなかった。

    92 :

    >>88
    日本国民のみんなが、家族で・個人で パソコンのネット見ながら盛り上がってシーンに、なんか違和感があってなんでだろ? と思ってたけど
    ハリウッド映画を何本か見て気付いた

    あういう場面は、普通みんなテレビの生中継見てるんだ。
    それが、みんなテレビの電源消して、家族みんなでネット見てるのが、ものすごい違和感になったんだ。

    なんであのとき生放送特番無かったんだろうね? 日本のテレビ局


    >>86
    あれは、竹内結子が声優としてはやぶさ薬をやったシーンではなく、
    水沢恵が子供たちに絵本を朗読してるシーンなのだから、あれで正しい。

    病気のシーンで病人の設定の役者が、元気よくハキハキとセリフしゃべったらおかしい
    みたいなもの

    93 :

    サイエンス厨だけどこういう似非感動話はいらない

    サイエンスは結果だしてなんぼ

     結果に感動しろ

    94 :

    >>93
    そういう人こそこの映画おすすめ
    東映版とかは、たぶん大衆向けの感動演出の映画になってるんだろうけど

    95 :

    JAXAのお仕事という面で考えたら、しっかりとしていて、仮に大道具だとしても
    映像記録になるレベルの仕上がりじゃないかと思った。

    内之浦の俯瞰映像なんか、個人的には見れてうれしかった。

    お話として面白くという部分とのせめぎ合いもあったんだろうけど、むしろ記録映像
    的にできていたと思った。色々なエピソードを、まんま取り上げると登場人物が増え
    すぎてわけわかめになりそうなんで、竹内結子の全部放り込んだのかなと思った。
    はやぶさを見る目として女性視点って結構大事だったと思うし。

    とはいえ、論文のくだりとか、似非恋愛物語チックな部分とか、もうちょっとどっちかに
    しろよと思わないではない。あくまではやぶさが主役なので、竹内結子のエピソードは
    脇役になりすぎていて、必然性が感じにくくて、冗長に感じてしまう。

    96 :

    >>94
    それは無茶ぶりだ。
    この映画は省き省かれ過ぎてた。
    攻めて最後の写真の顛末くらい、正確に技術的に
    解説入れてくれれば… T-T;

    97 :

    >>93
    そんな極端なこと言っているから予算獲得に苦労するんだ
    広報に利用できるなら何でも利用しろよ

    98 :

    マニアから言わせると演出過剰だけど素人には面白かった 「東京オリンピック」(映画)みたいなのを作って欲しいです。

    99 :

    いい映画だったけど、ミネルバの件入れて欲しかった

    100 :

    快挙の一打 ←検索

    こちらの映画はあなたの股間を直撃!!


    ←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について