のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,475,696人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【宇宙】小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」、逆スピン移行に成功(速報)

    宇宙天文news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    152 :

    >>1
    いや、右回りと左回りじゃ、重力が違うから、軌道がかわるはずだ...うんたらかんたら。

    153 :

    >>149
    DCAMsはもう無いから本体カメラか
    本体カメラで金星の撮影に成功したこのチームなら必ずやってくれるはず

    154 = 146 :

    データレートが厳しいよなぁ。
    以前のように、サムネだけ先に送ってよさげな物だけ選りすぐって送ってくるのかな。

    155 :

    超電磁スピン?

    156 :

    やること無くなったら、
    あかつきの壊れっぷり撮影とか、
    スイングバイしてイトカワ軌道でミネルバ探しとかやれないかねぇ

    157 :

    マジレスすると、軌道が全然違うから無理だなあ

    158 :

    >>156
    何でスイングバイしろと言うのか

    159 :

    >>158
    スイングバイでもしなきゃイトカワにいけないっしょ。
    イカロスのソーラーセイルじゃ有意な加速はできないし。

    160 :

    ほいほいとスイングバイ出来るような軌道変更能力は無い

    161 = 158 :

    >>159
    イカロスの現在の軌道上の、
    どこにスイングバイ加速に使える天体があるのかと聞いているんだよ。

    スイングバイは、いつでもどこでもお手軽に使える「魔法の呪文」じゃねーぞ。

    162 :

    あとはモビルスーツ・モードに戻るだけだな

    163 :

    イカロス君にしてほしい仕事がある。

    いつか、彗星と軌道をクロスさせて
    彗星の核をぴったりと包んでほしい。

    アルミホイルに包まれた焼き芋状態の彗星の挙動はどうなる?
    今までに見たことのない彗星が見られるかも。

    イカロスくんに包まれる彗星では、大物は期待できないけど。

    164 :

    イカロスって金星スイングバイしてるんだよな・・・
    軌道の魔術師に言わせれば、あんなのたまたま金星の近くを通っただけのフライバイだ だそうですが

    165 :

    イカロスってすぐ落っこちる奴じゃなかったっけ

    166 :

    >>165
    神話のイカロスは太陽に近づき過ぎて地上に落ちた。
    ソーラー帆船のイカロスは、帆走によって万が一にも太陽に落ちるほどの推進力を発揮できるなら大大大大大成功。

    167 :

    神話のイカロスは、地球に落ちたんであって、
    太陽神アポロンに落ちたわけじゃねえぞw

    168 :

    >>167
    羽が溶けた、ってのが一緒ならいいじゃん
    そこまでたどり着けるようには作ってないみたいだけど

    169 :

    微妙な疑問。地球含めた惑星は太陽光を何億年も受け続けてるのに
    なんで太陽系外へと押し出されないの…?
    太陽の重力と釣り合ってるだけ?

    170 :

    質量と大きさの関係じゃね。石は飛ばないけど凧なら飛ぶみたいな。

    171 :

    おもしろいなー

    172 :

    >>169
    太陽光の力は面積当たり非常に極小。
    超軽量の薄膜帆でも広げなければ、存在しないも同然。

    173 :

    微小といえども、何十億年も加速し続けてるんだけどな。

    174 :

    光圧というより熱関係によるヤルコフスキー効果というのは聞いたことあるが

    光圧は大気が吸収してたりして

    175 :

    >>164
    そりゃそうだろう。
    「あかつき」と相乗りだったんだから。

    176 :

    毎年何十トンも地球に隕石が落ちてるそうだから
    その分地球が重くなってる、その重い地球を動かす力は太陽光には無い

    177 :

    >>176
    重くても軽くても現在の軌道は変わらない。

    もしかして、この前「重くなれば外側の軌道に変わる」とか珍説噴いた方ですか?

    178 :

    >>177
    軽いほうが太陽風にすっ飛ばされて外側の起動に移動してくんじゃね?
    仮に地球の密度がもっとずっと低くてイカロスレベルの重さなら間違いなく影響受けるでしょ。
    まぁ、実際には既に十分に重くて影響は全く無いに等しく
    太陽が膨張して飲み込まれる寸前ぐらいにならないと
    吹っ飛ばされるなんてことはありえないけどね。

    179 = 178 :

    ここまで書いて思ったけど、地球が重くなれば内側に移動するんじゃないかな?
    もし太陽が軽くなると軌道が外側に移動するってのは間違いないよね。
    てことは逆に地球が重くなった場合、太陽から引っ張られる力は増えるわけだから内側に移動しないか?
    まぁこれも相当質量の変化がなければ誤差の範囲にもならないと思うけど。

    180 :

    重くなっても軽くなっても、軌道は変わらん。

    ちょっとイメージして欲しい、
    2機の人工衛星がドッキングして、重くなって高度が落ちると思うか?
    1機の人工衛星が2機に分離して、軽くなって高度が上がると思うか?



    アクシズをバラバラにして軽くして地球落下を阻止しようとしたブライトさんはおかしい。
    アクシズの破片を進行方向逆に押すアムロもおかしいけど。

    181 = 178 :

    >>180
    だからその程度の重さでは誤差レベルにもならないだけでしょ。
    厳密に測定したら1nm移動してたとかそんなレベル。

    182 :

    重力の反対に働く力ってのが恒星の光の力なんじゃないかな。
    外側に押し出されてるから宇宙が膨張してるの。

    183 = 180 :

    >>181
    誤差とかそういう話では無い。
    500kgの人工衛星2機がドッキングして計1トンになったら、重くなって高度が落ちるとでも?
    誤差レベルでも高度が変わるってなら、エネルギー保存の法則が破れるって事を意味する。

    184 :

    >>181
    君は中学生?

    185 = 182 :

    今時の中学生は賢いんだからね!

    186 :

    先生にセクハラされまくりだからな

    187 :

    重さで軌道が変わるのではなく、
    衝突した物体の持つ質量と角運動量に従って
    合体後の天体の軌道角運動量が決まるので、その条件をを満たす軌道に遷移する

    ここでの角運動量はもちろん太陽辺りが基準な。


    実際には衝突すらしなくてよくて、重力を介して角運動量交換するだけで軌道は遷移する

    それがスイングバイによる軌道変更な

    188 :

    なんか、エネルギー保存則に挑戦したがる奴が最近は多いんだな。

    190 :

    >>180
    ドッキングするときはランデブー軌道で徐々に接近するんだから当り前だろw

    月くらいの大きさで、冥王星くらいの距離からつっこんできた彗星とかが激突したらどうなるかな

    191 :

    そんなもんぶつかり方で変わる

    192 :

    エネルギー保存の法則破るわけじゃない。
    重くなるという事は重力が大きくなるわけで
    重力が大きくなれば位置エネルギーも増加する。
    それなのに軌道が変わらないほうがエネルギー保存の法則破ってないか?

    193 :

    >>192
    決定的に間違ってるのは、軌道の決定はあくまで相互の距離と速度の問題。

    急に重くなったから減速するとか、軌道が変わるとか、そういうことはない。

    194 = 193 :

    軌道を周回するオブジェクトは、常に主星の重力下にあり、「自由落下」し続けている。
    軌道を決定するのは速度だけで、オブジェクトの質量は関係ない。

    何故ならば、自由落下する物体に掛かる重力加速度は「質量に因らず一定」だから。

    有名なガリレオの定理や実験は知ってるよな?

    195 :

    >>192
    その設定で運動方程式書いてみろよどこに質量が残るんだよ

    196 :

    で、逆スピンできると、何が可能になるの?
    回転方向が変わっただけじゃないの?

    197 = 192 :

    >>194
    それは片方の速度しか見てないでしょ。
    確かに落ちる速度は一定だけど落ちてくるものの質量がトンでもなく大きくなれば
    地球もそっち側に「落ちる」事になるから地表面から見れば落ちてくる速度は変わるはず。

    でも分かった、太陽の軌道が変わるだけか。
    太陽も中心にあるように見えて実際は少し動いてるわけだったな。
    太陽の質量が軽くなり引力が弱くなった場合は確実に地球の軌道は外に移動するけど
    逆に地球が重くなって引力が増えたからといっても地球の軌道が変わるわけじゃないか。

    198 :

    >>197
    馬鹿は馬鹿なりに納得したことにするみたいなので放置。

    199 = 192 :

    スマンまた分からなくなった。
    仮に分かりやすくするため太陽と地球のみのケースで考えて
    もし地球の重さが太陽と同じ重さになったとすると
    軌道の重心が太陽と地球の中間になってやっぱ軌道は小さくなるな。

    200 :

    馬鹿の納得の仕方は天才にしか分からないということが分かった。


    ←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について