私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【宇宙】太陽が極小期に突入する可能性 1645~1715年のマウンダー極小期以来の活動低下か
宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
ほんとうなら 非常に助かる
香具師の予想では 不活性ガス(フロンなど)によって
大幅に 温暖化する(CO2はほとんど関係ない)
太陽光が下がれば 非常に助かる
ほんとうなら 良い@yooーーー
香具師の予想では 不活性ガス(フロンなど)によって
大幅に 温暖化する(CO2はほとんど関係ない)
太陽光が下がれば 非常に助かる
ほんとうなら 良い@yooーーー
ほんとにそうなって、それで当時みたいに小氷期のような状態に
ならなかったらそれこと大事だと思う。
それが明けた時の温暖化の加速は劇的だろうな。
ここ数年の黒点の非常に少ない太陽活動が全く穏やかな時期でも
地球は順調に暑いほうの記録を更新続けていたのは不気味ではある。
まさか人類による地球温暖化を否定しているバカなんていないよな
ならなかったらそれこと大事だと思う。
それが明けた時の温暖化の加速は劇的だろうな。
ここ数年の黒点の非常に少ない太陽活動が全く穏やかな時期でも
地球は順調に暑いほうの記録を更新続けていたのは不気味ではある。
まさか人類による地球温暖化を否定しているバカなんていないよな
>>400
>>温暖化問題きにしないでがんがん火力発電できるじゃん
そのとお~りw
地球寒冷化によって人為起源CO2による地球温暖化がまったく効力を失うのです。
原子力発電がもう頼りにならないのだから、これからはじゃんじゃん石炭火力発電所を建設
すればよいのです。
当座不足する電力は大口需要者にマイクロタービン発電機を購入させて凌げば良いのです。
石炭は南米やオーストラリアにいくらでもあります。
独自開発の日本海メタハイや藻類バイオマスは当座の危機をしのぎながらじっくり行えばよいのです。
独自開発の日本海メタハイや藻類バイオマスは石炭火力の燃料にもなりますから石炭火力への
設備投資は非常に有効なのです。
そうこうしながら、日本は環太平洋国家連合(TPP)の殻に閉じこもり存続を果たせばよいのです。
>>温暖化問題きにしないでがんがん火力発電できるじゃん
そのとお~りw
地球寒冷化によって人為起源CO2による地球温暖化がまったく効力を失うのです。
原子力発電がもう頼りにならないのだから、これからはじゃんじゃん石炭火力発電所を建設
すればよいのです。
当座不足する電力は大口需要者にマイクロタービン発電機を購入させて凌げば良いのです。
石炭は南米やオーストラリアにいくらでもあります。
独自開発の日本海メタハイや藻類バイオマスは当座の危機をしのぎながらじっくり行えばよいのです。
独自開発の日本海メタハイや藻類バイオマスは石炭火力の燃料にもなりますから石炭火力への
設備投資は非常に有効なのです。
そうこうしながら、日本は環太平洋国家連合(TPP)の殻に閉じこもり存続を果たせばよいのです。
>>402 >>まさか人類による地球温暖化を否定しているバカなんていないよな
おれはバカの一人ですよw
20世紀後半からの地球温暖化は海洋が温暖化したからであって断じて人為起源ではありません。
========================================
海水貯熱量が大幅増と気象庁 16年間の調査で判明 2010年5月20日
http://www.mypress.jp/v2_writers/beep/story/?story_id=1915704
世界の海水に蓄えられた熱量が、1993年から2008年まで16年間に顕著に増加したとの調査
結果を、気象庁気象研究所(茨城県つくば市)などの国際研究グループが20日付英科学誌
ネイチャーに発表した。
投下式の水温計や観測船、海面から水深2千メートルまでを自動的に浮き沈みして水温や塩分
濃度を調べる観測機器3200台以上を用いて調べた。
その結果、16年間で海面から水深700メートルまでの海水温は平均で0・1度上昇し、全人類
67億人がそれぞれ100ワット電球500個を16年間点灯し続けて発生するのに匹敵する熱量が
海に蓄えられたことが確認された。
すべて大気が吸収したとすれば、平均気温を30度以上も上昇させることになるという。
========================================
本来海水とは大気に対して非常に大きな比熱を持っており、大気温度の上昇が海水温度の
上昇を海水の深層まで及ぼすことは極めて長時間を有するはずだと考えられます。
従って、上記記事にある水深700mまでにおよぶ海水温度の上昇は大気温度の上昇によって
引き起こされたものではない、と解釈すべきなのです。
右参照:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286725207/10
おれはバカの一人ですよw
20世紀後半からの地球温暖化は海洋が温暖化したからであって断じて人為起源ではありません。
========================================
海水貯熱量が大幅増と気象庁 16年間の調査で判明 2010年5月20日
http://www.mypress.jp/v2_writers/beep/story/?story_id=1915704
世界の海水に蓄えられた熱量が、1993年から2008年まで16年間に顕著に増加したとの調査
結果を、気象庁気象研究所(茨城県つくば市)などの国際研究グループが20日付英科学誌
ネイチャーに発表した。
投下式の水温計や観測船、海面から水深2千メートルまでを自動的に浮き沈みして水温や塩分
濃度を調べる観測機器3200台以上を用いて調べた。
その結果、16年間で海面から水深700メートルまでの海水温は平均で0・1度上昇し、全人類
67億人がそれぞれ100ワット電球500個を16年間点灯し続けて発生するのに匹敵する熱量が
海に蓄えられたことが確認された。
すべて大気が吸収したとすれば、平均気温を30度以上も上昇させることになるという。
========================================
本来海水とは大気に対して非常に大きな比熱を持っており、大気温度の上昇が海水温度の
上昇を海水の深層まで及ぼすことは極めて長時間を有するはずだと考えられます。
従って、上記記事にある水深700mまでにおよぶ海水温度の上昇は大気温度の上昇によって
引き起こされたものではない、と解釈すべきなのです。
右参照:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286725207/10
それで>>404は、人為でなく何が原因で海水の温度が上昇したと考えているんだ??
>>407 >>人為でなく何が原因で海水の温度が上昇したと考えているんだ??
右参照:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286725207/10-11
従来の論理を横から見ていると風呂場でストーブを焚いたり、湯船に白熱電球を照射すると
湯船の底まで湯温が高まるとの論理です。
しかし、上記記事にあるように海水温の上昇による蓄熱量は膨大であり、水深700mまでそれが
およんでおり、大気温度の上昇や日光の照射がそれを為しえない事は明らかなのです。
それでは一体全体、何が地球海洋の深層におよぶ海水温度の上昇を引き起こしたのでしょうか?
その原因とは、宇宙から地球へ流入したビルケランド電流による発熱作用だと解釈できます。
ビルケランド電流の地球への流入は1970年代中ごろくらいから始まっていたと考えられます。
まず北極海の海氷や山岳氷河の薄化現象(氷の昇華)として顕在化しました。
ほぼ同時に成層圏へのビルケランド電流作用がオゾンホールを生じさせました。
1980年代1990年代にかけて深層に渡る海水温度の上昇が顕在化すると海洋のCO2溶解度の減少が
置き、その結果として大気中CO2濃度の急激な上昇が起こり、ほぼ同時に大気温度の上昇も起りました。
大気温度の上昇原因がビルケランド電流による地球大気への直接的な作用や太陽活動の活発化の影響も
あり、CO2濃度上昇による温室効果のみが大気温度上昇原因とは言い切れないため、多くの諸君は意味なき
議論を今に至るまで続けてきたのです。
2000年代に入りビルケランド電流流入はますます顕在化して地球大気最外層の熱圏の減少を引き起こし、
その結果、赤道域への太陽エネルギー作用増大が極域の宇宙空間へ熱放散とがバランスを崩しだしたため
偏西風の蛇行現象が顕在化して異常気象が頻発しだしたのです。
ビルケランド電流の作用は地球だけではなく太陽や太陽系惑星衛星全般におよんでおり、特に太陽活動は
1980年代から1990年代にかけては活発化する方向性として、その後太陽活動は2000年代では停滞する
方向性としてビルケランド電流の作用は働いたのだと考えられます。
これから後の地球環境の状況とはビルケランド電流の作用が地殻変動を引き起こしつつあることにより盛んな
火山活動が起こるのならばエアロゾルの増大から寒冷化へと向かう可能性が大きいのではと考えられます。
右参照:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286725207/10-11
従来の論理を横から見ていると風呂場でストーブを焚いたり、湯船に白熱電球を照射すると
湯船の底まで湯温が高まるとの論理です。
しかし、上記記事にあるように海水温の上昇による蓄熱量は膨大であり、水深700mまでそれが
およんでおり、大気温度の上昇や日光の照射がそれを為しえない事は明らかなのです。
それでは一体全体、何が地球海洋の深層におよぶ海水温度の上昇を引き起こしたのでしょうか?
その原因とは、宇宙から地球へ流入したビルケランド電流による発熱作用だと解釈できます。
ビルケランド電流の地球への流入は1970年代中ごろくらいから始まっていたと考えられます。
まず北極海の海氷や山岳氷河の薄化現象(氷の昇華)として顕在化しました。
ほぼ同時に成層圏へのビルケランド電流作用がオゾンホールを生じさせました。
1980年代1990年代にかけて深層に渡る海水温度の上昇が顕在化すると海洋のCO2溶解度の減少が
置き、その結果として大気中CO2濃度の急激な上昇が起こり、ほぼ同時に大気温度の上昇も起りました。
大気温度の上昇原因がビルケランド電流による地球大気への直接的な作用や太陽活動の活発化の影響も
あり、CO2濃度上昇による温室効果のみが大気温度上昇原因とは言い切れないため、多くの諸君は意味なき
議論を今に至るまで続けてきたのです。
2000年代に入りビルケランド電流流入はますます顕在化して地球大気最外層の熱圏の減少を引き起こし、
その結果、赤道域への太陽エネルギー作用増大が極域の宇宙空間へ熱放散とがバランスを崩しだしたため
偏西風の蛇行現象が顕在化して異常気象が頻発しだしたのです。
ビルケランド電流の作用は地球だけではなく太陽や太陽系惑星衛星全般におよんでおり、特に太陽活動は
1980年代から1990年代にかけては活発化する方向性として、その後太陽活動は2000年代では停滞する
方向性としてビルケランド電流の作用は働いたのだと考えられます。
これから後の地球環境の状況とはビルケランド電流の作用が地殻変動を引き起こしつつあることにより盛んな
火山活動が起こるのならばエアロゾルの増大から寒冷化へと向かう可能性が大きいのではと考えられます。
>太陽活動が活発化すると成層圏を通して対流圏の対流活動を抑制するとの説がある。
そのメカニズムは?
そのメカニズムは?
フランスの古典演劇とか、ドイツの中期バロックにオランダ絵画、芸術的にはいい時代だった。
>>all
ダークマターを信じている現代プトレマイオス論者の諸君には現状を理解不能のようですねw
兎にも角にも、現状の太陽活動(ソーラーサイクル24)は異常のようでして
これから後の人類世界の動静は太陽活動に依存して歴史を刻むのでしょうから
この人類史の大転換期に生をうけた者どおしとしてお互い健康でまいりましょうw。
以下参照情報:
========================================
ナショナルジオグラフィック ニュース:
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110615001&expand#title
太陽が極小期に突入する3つの証拠 June 15, 2011
太陽の内部、表面、上層大気を調べた3つの研究が、次の太陽周期は大幅に遅れるという予測
を出した。さらに、まったく訪れない可能性もあるという。通常であれば、次の周期は2020年前後に
始まる。
各研究のデータを総合すると、太陽活動が異常なほど低下する「極小期」に間もなく突入する
可能性がある。1645~1715年のマウンダー極小期以来の活動低下になるかもしれない。
========================================
もうすでに太陽活動の異変から3.11が起こりました。
3.11時点の太陽活動記録:http://eiyo-koritu.com/near311%20Solar%20activity%2020110507.pdf
を見ると、3.11の4日前からMクラスフレアが頻発していたことがわかります。
ダークマターを信じている現代プトレマイオス論者の諸君には現状を理解不能のようですねw
兎にも角にも、現状の太陽活動(ソーラーサイクル24)は異常のようでして
これから後の人類世界の動静は太陽活動に依存して歴史を刻むのでしょうから
この人類史の大転換期に生をうけた者どおしとしてお互い健康でまいりましょうw。
以下参照情報:
========================================
ナショナルジオグラフィック ニュース:
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110615001&expand#title
太陽が極小期に突入する3つの証拠 June 15, 2011
太陽の内部、表面、上層大気を調べた3つの研究が、次の太陽周期は大幅に遅れるという予測
を出した。さらに、まったく訪れない可能性もあるという。通常であれば、次の周期は2020年前後に
始まる。
各研究のデータを総合すると、太陽活動が異常なほど低下する「極小期」に間もなく突入する
可能性がある。1645~1715年のマウンダー極小期以来の活動低下になるかもしれない。
========================================
もうすでに太陽活動の異変から3.11が起こりました。
3.11時点の太陽活動記録:http://eiyo-koritu.com/near311%20Solar%20activity%2020110507.pdf
を見ると、3.11の4日前からMクラスフレアが頻発していたことがわかります。
>>407
ビリケン親父は取り敢えずおいといて(w)逆に聞きたいのだが、大気より先に海水温が上がるのが
人為CO2の温室効果だってのは何故?
温室効果なら大気の温度上昇が先だろ?
因みに近年の太陽活動が活発だったのは知ってるよね?
理科年表から
ビリケン親父は取り敢えずおいといて(w)逆に聞きたいのだが、大気より先に海水温が上がるのが
人為CO2の温室効果だってのは何故?
温室効果なら大気の温度上昇が先だろ?
因みに近年の太陽活動が活発だったのは知ってるよね?
理科年表から
二人居るのか?
>>402
>ほんとにそうなって、それで当時みたいに小氷期のような状態に
>ならなかったらそれこと大事だと思う。
>それが明けた時の温暖化の加速は劇的だろうな。
小氷期たってちょっと気温が低かっただけだから、仮にそれを打ち消しているだけなら大した事はない。
今は氷河期だってのは分かってるよね?
間氷期で少し気温が高めだけど、少しすると遥かに気温が低くなる事が予想されてる。
しかも、加速する筈の温暖化は、近年停滞気味。
>ここ数年の黒点の非常に少ない太陽活動が全く穏やかな時期でも
>地球は順調に暑いほうの記録を更新続けていたのは不気味ではある。
少なくとも日本(や多分アメリカ)の観測所は環境が悪化しててマトモな記録会が取れていないのは有名。
少し前に岐阜か何処かで記録された高温は近くの駐車場の舗装工事の影響だった。
そもそも駐車場の近くに測候所が有る事自体が論外。
去年も京都で記録された高温データに問題が有る事が発覚してる。
近藤先生(東北大の名誉教授)によると、日本の測候所でまともな所は数カ所を除いて殆どない。
>>402
>ほんとにそうなって、それで当時みたいに小氷期のような状態に
>ならなかったらそれこと大事だと思う。
>それが明けた時の温暖化の加速は劇的だろうな。
小氷期たってちょっと気温が低かっただけだから、仮にそれを打ち消しているだけなら大した事はない。
今は氷河期だってのは分かってるよね?
間氷期で少し気温が高めだけど、少しすると遥かに気温が低くなる事が予想されてる。
しかも、加速する筈の温暖化は、近年停滞気味。
>ここ数年の黒点の非常に少ない太陽活動が全く穏やかな時期でも
>地球は順調に暑いほうの記録を更新続けていたのは不気味ではある。
少なくとも日本(や多分アメリカ)の観測所は環境が悪化しててマトモな記録会が取れていないのは有名。
少し前に岐阜か何処かで記録された高温は近くの駐車場の舗装工事の影響だった。
そもそも駐車場の近くに測候所が有る事自体が論外。
去年も京都で記録された高温データに問題が有る事が発覚してる。
近藤先生(東北大の名誉教授)によると、日本の測候所でまともな所は数カ所を除いて殆どない。
>>418を見たが、「太陽活動が活発化すると成層圏を通して対流圏の対流活動を抑制する」なんて
言ってないぞ。
言ってないぞ。
だから天文板の隔離スレか、半隔離スレになっている黒点スレで思う存分自演してくれよ。
他の板まで出張してくるな。迷惑だろ
他の板まで出張してくるな。迷惑だろ
今年は日本有史以来最高に暑い夏になる。
既に6月は日本記録を更新した。
学者のたわごとよりリアルなデータの方が正しい。
既に6月は日本記録を更新した。
学者のたわごとよりリアルなデータの方が正しい。
>>1
>1645~1715年のマウンダー極小期
この動画か
小氷河期到来か、太陽黒点なしの状態続く。CO2温暖化はどうなった?(1/2)
http://youtu.be/N8fQpAhCUw0
ところで太陽活動が低下すると地球に降り注ぐ放射線量も増加するんだよね?
>1645~1715年のマウンダー極小期
この動画か
小氷河期到来か、太陽黒点なしの状態続く。CO2温暖化はどうなった?(1/2)
http://youtu.be/N8fQpAhCUw0
ところで太陽活動が低下すると地球に降り注ぐ放射線量も増加するんだよね?
なかなか熱いスレである。
突っ込みし合わないと進みにくいのが難点だが。
突っ込みし合わないと進みにくいのが難点だが。
>>429
本文うんぬんより図の方が重要である。これ常識。
本文うんぬんより図の方が重要である。これ常識。
>>428
>>太陽活動が低下すると地球に降り注ぐ放射線量も増加するんだよね
銀河宇宙線の強度が過去最大:http://earth38moon.blog115.fc2.com/?no=647
宇宙線が20%増大した図: 地球に降り注ぐ宇宙線の強度分布に不思議なムラ
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/30icecube/index-j.shtml
あまりジャケにしないでねw
>>太陽活動が低下すると地球に降り注ぐ放射線量も増加するんだよね
銀河宇宙線の強度が過去最大:http://earth38moon.blog115.fc2.com/?no=647
宇宙線が20%増大した図: 地球に降り注ぐ宇宙線の強度分布に不思議なムラ
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/30icecube/index-j.shtml
あまりジャケにしないでねw
http://www.swpc.noaa.gov/SolarCycle/
衛星観測してたときに1996年ごろが前のミニマムで、2001年ごろがマキシマムだったような気がするんだけど
NOAAの予想は外れてるよね
このままだと周期が13年になるかもしれない
衛星観測してたときに1996年ごろが前のミニマムで、2001年ごろがマキシマムだったような気がするんだけど
NOAAの予想は外れてるよね
このままだと周期が13年になるかもしれない
>>432
なるほど。
なるほど。
北極の氷、相当減ってきている
3年前の騒動の再現になる可能性がある
3年前の騒動の再現になる可能性がある
>>437
シロクマやばい?
シロクマやばい?
今の北極の氷は、去年のロシア森林火災のススがついたまんま溶けているのではないか。
>>438
全然ヤバく無い
全然ヤバく無い
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm
北極海の海氷の面積グラフなんだが、今年は前回のシロクマ騒動の時の
グラフのレベル以下に落ちているんだが
このまま行くと........
北極海の海氷の面積グラフなんだが、今年は前回のシロクマ騒動の時の
グラフのレベル以下に落ちているんだが
このまま行くと........
アホ菅が太陽エネルギーってほざいたあたりで太陽活動の低下は約束された。
民主党のブーメランと姦国の法則は恐ろしい。
民主党のブーメランと姦国の法則は恐ろしい。
太陽活動が問題としているのは光の量ではなくて磁場活動の変動だ。これを勘違いしているのが多い。
長年の観測でも太陽光の変動は非常に少ない。だが、太陽黒点の出現消滅に周期があり、それは
太陽自転のねじり等での磁力変動と直結している。過去の記録や今までの研究で予測できたのが、
かつての極小期の状態に入るだろうということ。菅は原子炉建屋に閉じ込められて死ねばいいのに。
長年の観測でも太陽光の変動は非常に少ない。だが、太陽黒点の出現消滅に周期があり、それは
太陽自転のねじり等での磁力変動と直結している。過去の記録や今までの研究で予測できたのが、
かつての極小期の状態に入るだろうということ。菅は原子炉建屋に閉じ込められて死ねばいいのに。
>>448
ハイ?
???????
黒点数は補正をしないと太陽活動の指標にはならないんだけど?
上の理科年表のデータは
>黒点観測の手法が確立していない 17 世紀のデータに適用され、最近の文献でも引用が多くなっている
なんだけど。
???????
ハイ?
???????
黒点数は補正をしないと太陽活動の指標にはならないんだけど?
上の理科年表のデータは
>黒点観測の手法が確立していない 17 世紀のデータに適用され、最近の文献でも引用が多くなっている
なんだけど。
???????
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】太陽系外で「地球」探す初ミッション、探査機ケプラー 6日打ち上げ (56) - [28%] - 2009/3/9 21:32
- 【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ」が最後のご奉公 惑星衝突予測に活用へ (647) - [27%] - 2009/7/3 5:16 ○
- 【宇宙】中国初の宇宙ステーション計画、2010年にモジュール打ち上げへ (132) - [26%] - 2009/4/14 2:48
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について