のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,535人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】観測史上最大、質量が太陽の265倍というとてつもない巨大恒星を発見

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
201 : 名無しのひみつ - 2010/07/27(火) 12:46:46 ID:10xCu2Sx (+34,+30,-105)
「ガスが集まってこれだけの巨大恒星を形成する場所は宇宙でも非常に限られているので、
この巨大恒星の大きさは恒星の成長の限界といえるだろう」

もうこれがすでにダウトだとしか言いようがない。
どんだけ宇宙調べたんだ。
202 : 名無しのひみつ - 2010/07/27(火) 12:49:52 ID:7rRNrgeI (+34,+30,-44)
>>201
我々の手が届く範囲は「宇宙の地平線」の内側のごく一部だけだからね。
つまり「今の人類の既知範囲」から考えられる宇宙の限界…なんだよ。
203 : 名無しのひみつ - 2010/07/27(火) 12:56:23 ID:XaFE8opc (+25,+30,-51)
まあ今の人類がいう、宇宙の果てってのは、単なる観測の限界点だからなw
204 : 名無しのひみつ - 2010/07/27(火) 19:16:00 ID:tjVM+GA+ (+35,+30,-67)
こういった天体の凄さは数字だけでもある程度分かるけどさ、
凄さをより実感するために表面近くで見てみたいものだな。
直径が太陽の数十倍、表面温度数万Kの巨大な青白い球体は間近ではどのように見えるだろうか。
205 : 名無しのひみつ - 2010/07/27(火) 19:33:35 ID:rKu++4Wt (+30,+29,-15)
肉眼だったら凄さを認識できるところまで近寄れないし
画像でみてもただ白いだけじゃね?
206 : 名無しのひみつ - 2010/07/27(火) 20:22:46 ID:tjVM+GA+ (+34,+30,-37)
>>205
もちろん仮に出来たらの話ね。実際には表面どころか100億㎞離れてても死ぬだろうし。
まあ仮に不死身だったとしても確かにまぶしくて真っ白にしか見えないだろうな。
207 : 名無しのひみつ - 2010/07/27(火) 20:39:31 ID:+U5Ax6bk (+19,+29,-4)
人の住める星も発見してくれ
208 : 名無しのひみつ - 2010/07/27(火) 21:16:34 ID:RPq2OBLo (+0,+29,-38)
>>89
常に超新星の数%の明るさって凄すぎるな。
10光年離れてても死にそう
209 : 名無しのひみつ - 2010/07/27(火) 21:34:48 ID:ZbFG7pwk (+24,+29,-3)
最近、日焼けすると思ったらこいつのせいか
210 : 名無しのひみつ - 2010/07/27(火) 21:38:17 ID:RPq2OBLo (+91,+29,-20)
リゲルの想像図。画面で見ても目が痛くなってくる

211 : 名無しのひみつ - 2010/07/27(火) 21:42:17 ID:DOY+6zFs (+36,+29,-27)
>>210
っていうか、光球面でこの色だったら、紫外線ヤバイだろ。
半端な化合物じゃ分解しそうだ。
212 : 名無しのひみつ - 2010/07/27(火) 21:52:12 ID:IDHjj+co (+41,+29,-6)
>>210
うへあw
太陽さん黄色くてマジ良かったw
213 : 名無しのひみつ - 2010/07/27(火) 22:22:43 ID:tjVM+GA+ (+0,+29,-51)
>>208
俺のレスだわ。最初見たソースでは2000万太陽光度とあったのでそう書いたけど、
その後見た別ソースではその半分程度という見積もりもある。どっちにしろ凄いけどね。
214 : 名無しのひみつ - 2010/07/27(火) 22:22:44 ID:CzZJ1R5J (+37,+29,-36)
>>210
なんか、じっと見てるとだんだんデカくなっていくような錯覚が・・・
215 : 名無しのひみつ - 2010/07/27(火) 22:27:36 ID:9G9ivAoR (+24,+29,-52)
神様「物凄く明るい光がほしくてつくったんだけど、パナソニックのLED電球とかいうほうが手ごろだったんで捨てときました、ゴメン」
216 : 名無しのひみつ - 2010/07/28(水) 10:33:24 ID:RUB36Fxp (+42,+30,-65)
>>212
太陽って他の恒星との比較図なんかでは一般的に黄色に描かれているんだけど、
なんで黄色なんだろ?
俺には白色に見えるんだが?
人間の目は地球に届く範囲の可視光は白色に見えるんじゃないの?
217 : 名無しのひみつ - 2010/07/28(水) 11:46:43 ID:bChvTCCO (+35,+29,-19)
>>216
人間へと進化した環境は、
晴天と違う時もあるとか、天空光の色は太陽の色と違うとか
そういうのが 太陽の色≠白 の理由ではないのかな
218 : 名無しのひみつ - 2010/07/28(水) 11:51:54 ID:abw0goRg (+29,+29,-8)
>>202
地平線の向こうにも宇宙は広がっていると言えるのだろうか。
無いんじゃないのかな。
219 : 名無しのひみつ - 2010/07/28(水) 12:16:43 ID:RUB36Fxp (+37,+30,-183)
>>217
太陽が白色に見えるといっても、マグネシウムが燃える時の光に比べたら、
あれほどは白くないから、やはり少し黄色いんだろうか?
マグネシウムの燃えカスである酸化マグネシウムの色は、白色の基準である
色測定の原器的な役割をもっているらしいけど、マグネシウムが燃えている時の
光の色はどうなんだろうか。あれも白色光の基準になるくらい白に近い色なんだろうか?
俺には青白い光に見えるけど。
考えてみたら、おれ自身が白色光の基準がよくわかってないから、太陽が白いのか
少し黄色いのかは判断できないな。
220 : 名無しのひみつ - 2010/07/28(水) 16:44:23 ID:akGuNcbQ (+30,+29,-62)
>>216
約5700ケルビンの黒体輻射の可視光域でのスペクトル分布が黄色
221 : 名無しのひみつ - 2010/08/01(日) 10:03:20 ID:vMcS1yl7 (+29,+29,-6)
ミルキーウェイじゃないから存在できるとか?
222 : 名無しのひみつ - 2010/08/01(日) 10:11:29 ID:vMcS1yl7 (+29,+29,-16)
太陽「お前ら重い星の融合炉は暴走しているぞ、俺は危ない橋は渡らねー」
   
223 : 名無しのひみつ - 2010/08/01(日) 10:15:23 ID:vMcS1yl7 (+29,+29,-59)
太陽「ぶっちゃけ重くなりたくても周りの惑星を取り込んでも腹の足しにもならない
   オリオン大星雲にでも突っ込まないと」
224 : 名無しのひみつ - 2010/08/16(月) 16:27:46 ID:+CdrmkQp (+3,+8,-8)
静岡は金持ちの数が三位の県
お前ら貧乏人には解らないんだろうな(笑)
225 : 名無しのひみつ - 2010/08/16(月) 16:29:16 ID:+CdrmkQp (-17,-2,+0)
誤爆
226 : 名無しのひみつ - 2010/08/16(月) 17:03:44 ID:fFdhqCtt (+28,+29,-74)
>>200
むしろ、そのキャラクターを書くドット絵のパレットだろう。
パレットを切り替えたときにグラフィックが変わるように
パラレルワールドがあるんじゃないか?
227 : 名無しのひみつ - 2010/08/17(火) 10:05:37 ID:woAW3NFV (+30,+30,-145)
恒星内部の放射圧 [編集]
恒星内部は非常に温度が高い。現在の恒星モデルによると、
太陽の中心温度は約1,500万Kで、超巨星の中心核では約10億Kを超えるとされている。
放射圧の強さは温度の4乗に比例して増加するため、このような高温の環境では
放射圧は非常に重要である。太陽では放射圧は気体の圧力に比べてまだかなり小さいが、
大質量星では放射圧が星の圧力の大部分を担っている。
228 : p2070-ip - 2010/09/01(水) 10:02:01 ID:4eYfnlIS (+24,+29,-34)
大マゼラン銀河は重い元素が少ないのかな?
だから存在できると予想
229 : 名無しのひみつ - 2010/09/07(火) 20:47:19 ID:zV4e4XEo (+16,+30,-36)
板垣さんににらまれたら、ブラックホールすら残さず極超新星爆発だな
230 : 名無しのひみつ - 2010/09/09(木) 18:51:38 ID:PSLrQlzl (+19,+29,-4)
なんかもうこういうのわくわくする
231 : 名無しのひみつ - 2010/09/09(木) 18:58:32 ID:pTpSJYt1 (+24,+29,-32)
直径が太陽の数千倍とかあったような気がしたが
史上最大で質量265倍ということは、数千倍のでかい星は
すかすかなんだな。
232 : 名無しのひみつ - 2010/09/09(木) 19:25:00 ID:GbRgqGCm (+25,+30,-54)
宇宙の果てには何があるのか興味がつきないよなー
個人的には地球からスタートして、宇宙の果てに行ったら
また地球に戻ってくると思うんだが
234 : 名無しのひみつ - 2010/09/09(木) 22:30:07 ID:W/mvGvZb (+14,+29,-27)
>>233
人間だけ身長というのはオカシイ。
肉団子にした時の直径で比べれば、1億以上になるはずだが。
235 : 名無しのひみつ - 2010/09/09(木) 23:14:29 ID:ZeYHMJl7 (-18,+29,-25)
>>234
身長の方がイメージしやすいと思ってね。銀河系も球状じゃないし。
人間を球体にした場合だと5億tくらいになるかな。
236 : 名無しのひみつ - 2010/09/14(火) 03:51:59 ID:rh/8cEtv (+29,+29,-10)
youtubeにデカイ天体を映像化した動画あったよな
237 : 名無しのひみつ - 2010/09/14(火) 21:29:23 ID:tseCQgRb (+28,+29,-29)
>>236
あれは直径比較であって、質量じゃないし。
238 : 名無しのひみつ - 2010/09/19(日) 08:14:06 ID:nj6fYXbG (+25,+30,-19)
俺死んで霊体になったら宇宙を旅するんだ
240 : 名無しのひみつ - 2010/09/19(日) 17:52:39 ID:oUAMxwoV (+24,+29,-6)
ブラックホールの中に質量はあるのかな?
241 : 名無しのひみつ - 2010/09/20(月) 01:10:04 ID:OZMZDbHl (+24,+29,-6)
宇宙やばいな。想像したら、涙がでてくる。
不思議だ。
242 : 名無しのひみつ - 2010/09/20(月) 01:26:03 ID:Tt9OsTo/ (+21,+29,-15)
>>87
上の比較動画のほうがずっとスゴイじゃん
243 : 名無しのひみつ - 2010/09/27(月) 19:27:03 ID:91daKomm (+24,+29,-5)
質量の話にサイズ持ち出してどうする。
244 : 名無しのひみつ - 2010/10/09(土) 12:43:04 ID:d6KTt2P5 (+19,+29,-7)
デブって体重を支えきれずw
←前へ 1 2 3 4 5 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について