のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,722人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】観測史上最大、質量が太陽の265倍というとてつもない巨大恒星を発見

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
151 : 名無しのひみつ - 2010/07/23(金) 20:21:20 ID:O0Pzx5c/ (+22,+29,-12)
重力はどれ位になるんだろう
人は立つことは
おろか
押しつぶされる?
152 : 名無しのひみつ - 2010/07/23(金) 20:53:08 ID:oAt9jqrN (+19,+29,-4)
立つ前に人間が燃え尽きる
155 : 名無しのひみつ - 2010/07/23(金) 23:56:10 ID:KsZl1wVb (+37,+29,-90)
>>151
むしろ質量の小さな恒星の方が表面重力は大きいだろうね。
太陽系に最も近い恒星であるプロキシマ・ケンタウリなんかは質量は太陽の1/8~1/7くらいしかないらしいけど
表面重力は地球の150倍くらいになる。立てるような地面はないだろうけどね。
156 : 名無しのひみつ - 2010/07/24(土) 11:29:01 ID:U2ZENmqd (+19,+29,-26)
恒星の「表面」ってどこを指すの?
157 : 名無しのひみつ - 2010/07/24(土) 11:43:26 ID:ttCD3jNd (+37,+28,-19)
>>155
なんで?自転しないから!とか?
158 : 名無しのひみつ - 2010/07/24(土) 11:54:40 ID:WAIdLGOg (+35,+29,-2)
>>157
半径が小さいからでしょう。
159 : 名無しのひみつ - 2010/07/24(土) 13:18:18 ID:l86zTR6A (+35,+30,-77)
>>157
>>158さんが言ってるとおりで質量が小さくても星の半径が小さいと表面重力は大きく、
逆に質量が大きくても赤色巨星みたいな極端に半径の大きな星は表面重力は小さい。
これは単に引力は距離の2乗に反比例して弱くなるのがその理由。
少々判りにくい例だが、、月の質量は地球の81.3分の1しかないが、
半径が地球の4分の1程度しかないので表面重力は地球の6分の1にもなる。
160 : 名無しのひみつ - 2010/07/24(土) 13:33:35 ID:aAApfZLG (+30,+30,-62)
さらに言うと、表面重力は、その星の平均密度と星の半径に比例します。
だから、星の平均密度が同じでサイズが大きければ、重力は星の大きさに比例して大きくなります。
(質量は半径三乗比例、重力は距離二乗反比例なので)

質量の大きな星の方が平均密度が小さいために、大きな星ほど表面重力が小さいと言うことに
なっているのだと思われます。
162 : 名無しのひみつ - 2010/07/24(土) 15:12:28 ID:fF2iCqUp (-28,+26,-2)
あっ、間違えたWWW
163 : 名無しのひみつ - 2010/07/24(土) 15:52:12 ID:QYAoQAIC (+30,+29,-20)
超新星になってもブラックホールも残さず吹き飛んでしまうのかな
164 : 名無しのひみつ - 2010/07/24(土) 16:28:30 ID:W6/g2F4I (+38,+29,-107)
よく光速超えたらタイムスリップできるっていうけど、
それって視覚的なものだけではないの?
地球から仮に500光年超えた星から地球の細部まで見られる望遠鏡使えば、
500年前の地球が見られるって昔科学の先生が言ってたが。
165 : 名無しのひみつ - 2010/07/24(土) 19:43:36 ID:XD+Lm5q5 (+25,+30,-84)
宇宙誕生初期の密度が濃い時代は
こんなのがもっとゴロゴロしてたのかも?
毎日地球に降りそそいでるガンマ線バーストは
100億年くらい前の極超新星が由来というのが有力だし
166 : 名無しのひみつ - 2010/07/24(土) 20:21:56 ID:32tJqcAM (+37,+29,-19)
実は連星だったってオチはやめて欲しいな。

>>163
SN2006gyなんかはそうだったみたいだね。
167 : 名無しのひみつ - 2010/07/24(土) 20:47:36 ID:ZjFCmD7c (+38,+29,-36)
>>166
むしろ連星でしたってオチがつかなきゃ説明つかない質量じゃないかと。
それにしても大マゼラン雲ってネタの宝庫だな。
168 : 名無しのひみつ - 2010/07/24(土) 21:02:46 ID:32tJqcAM (+33,+29,-26)
>>167
まあそうかも知れないが、ちょっとがっかりしてしまうな。
上方修正ならいくらでもどうぞって感じなんだがw
169 : 名無しのひみつ - 2010/07/24(土) 22:14:39 ID:WAIdLGOg (+36,+29,-41)
>>164
光速以下で運動している物体は、光速以上には加速できないというのが現代の物理学の定説です
170 : 名無しのひみつ - 2010/07/24(土) 22:36:53 ID:ZjFCmD7c (+31,+29,-20)
言い方を変えれば、地球の情報が500年遅れで伝わるってだけの話。
171 : 名無しのひみつ - 2010/07/24(土) 23:13:03 ID:W6/g2F4I (+34,+29,-100)
>>169
>>170
いや、それはわかってる、
ただ光速を超えればタイムスリップできるという仮説があるけど。
実際に光速を超えたという仮定で、それは本当にタイムスリップなのか?という話。
172 : 名無しのひみつ - 2010/07/25(日) 00:00:50 ID:exCjxGsR (+12,+29,-53)
>>171
単に超光速で飛ぶだけじゃ、タイムスリップは出来ないよ。
座標系を変えてみたときに、過去へ飛んだように見えるだけだから。
173 : 名無しのひみつ - 2010/07/25(日) 02:58:38 ID:VK7QhIyL (+30,+29,-15)
>>172
その答えが聞きたかった、
ありがとう。
174 : 名無しのひみつ - 2010/07/25(日) 03:00:45 ID:euh/LA45 (+29,+29,-16)
>>173
超高速じゃなくて、亜光速の話がしたかったのかな。
175 : 名無しのひみつ - 2010/07/25(日) 03:49:33 ID:c2JRQwy4 (+26,+29,-11)
>>172
過去に飛んだように見えるってのは、実際に進んでる方向とは逆の方向に進んで見えるってこと?
176 : 名無しのひみつ - 2010/07/25(日) 08:30:20 ID:sRPBgapY (+24,+29,-15)
でも銀河の速度って光速より速いんだよね。
いまいち理解出来んのだけど。

宇宙すげー
177 : 名無しのひみつ - 2010/07/25(日) 09:08:03 ID:drDF8n6A (+27,+29,-5)
大きい星はそれだけ重いかと思ったが全然違うんだな
178 : [―{}@{} - 2010/07/25(日) 13:37:44 ID:5rOQO6FU (-16,+30,-34)
>>172
光の速度を超えて飛べるなら時間移動か可能でしょ?
光と同じ速度で飛べば時間の遅れは無限大になるから、
どんなに長く旅をしても、旅立った時点に戻ることになる。
光より早く飛べば飛び立つ前に帰ってくることになる。
179 : 名無しのひみつ - 2010/07/25(日) 14:11:43 ID:exCjxGsR (+2,+30,-123)
>>178
タイムワープするからには、出発地に戻ってこないとダメなんだよな。

ちょっといろいろ考えたんだが。
うまくいくかどうかわからん(確認の計算の仕方がよくわからん)が、こんな方法はどうだろう?

1 地球から超光速で出発
2 地球から100光年先についたら、速度を光速の90%まで落とし、Uターン
3 再び超光速に加速して地球に戻る。

Uターン時にうまく慣性系を乗り換えられるなら、これで過去に戻ってくるはず。 
181 : 名無しのひみつ - 2010/07/25(日) 16:07:33 ID:AJWrZBzx (+14,+15,-49)
英語版のウィキをみると直径は太陽の35倍、光度は870万倍、表面温度は53000Kとなってるな。
この数字がどれくらい正しいのかは分からんけど53000Kってのは凄いな。
182 : 名無しのひみつ - 2010/07/25(日) 16:22:58 ID:6nDjKcNn (+24,+29,-44)
<ガスが集まってこれだけの巨大恒星を形成する場所は宇宙でも非常に限られているので>
それはどういう場所なんだ?
183 : 名無しのひみつ - 2010/07/25(日) 16:49:51 ID:Hgfv1CbL (+14,+23,-22)
>>181
つーか質量265倍なのに直径35倍って小ささも凄まじくね?
185 : 名無しのひみつ - 2010/07/25(日) 17:59:27 ID:E9LC+Ytu (+17,+29,-40)
>>184
土星は水に浮くとか、意外に星って軽いんだよな。
逆に地球とか水星はえらい重い。
186 : 名無しのひみつ - 2010/07/25(日) 18:23:26 ID:drDF8n6A (+27,+29,-55)
地球が重いのは地球の表面から月ができたという説にも合致するんだよな

でも恒星を気体と考えると温度と密度が反比例しそうだがそうでもないのが不思議
187 : 名無しのひみつ - 2010/07/25(日) 21:47:57 ID:o/z2R6n3 (+24,+29,-56)
あくまで表面温度だからね
そのへんは恒星進化の人の分類がいまんとこ一番確実な推定ということで
188 : 名無しのひみつ - 2010/07/25(日) 22:52:40 ID:qj4gzhu2 (+23,+29,-33)
>>でも恒星を気体と考えると温度と密度が反比例しそうだがそうでもないのが不思議

それは圧力がある値に決まっているときの関係。
190 : 名無しのひみつ - 2010/07/26(月) 14:09:35 ID:g6NYnY44 (-16,+29,-35)
>>188
それと、分子同士が液体並みに混み合っていない場合だね。
太陽程度でも平均密度が水より重かったりするので、無視できないだろうね。
それと、光圧も無視できないのだとか。
191 : 名無しのひみつ - 2010/07/26(月) 18:29:55 ID:g57n4xZz (+23,+29,-8)
神がおられるなら、こんなでかいもんつくって何がしたかったんだ。
193 : 名無しのひみつ - 2010/07/26(月) 18:35:18 ID:M3yKVlpU (+24,+29,-79)
全く詳しくないんだが、今までの説以上の質量でも恒星を維持できるとかなると
よくニュートンとかに乗ってるブラックホールのでき方とかいうのも
また代わってくるのかな?
194 : 名無しのひみつ - 2010/07/26(月) 19:36:28 ID:/vO3X8+d (+31,+29,-19)
>>191
神の代理人とも呼ばれる天使のメタトロンの大きさは”世界と同じ大きさ”だそうだ。
195 : 名無しのひみつ - 2010/07/26(月) 19:42:15 ID:NjEMu89l (+30,+30,-46)
神に物理的な大きさというものはないよ。実体を持たないんだから。
物理世界の領域外に本体がある。
しかし、アバターを望めばどんなサイズにもなれる。だから神。
196 : 名無しのひみつ - 2010/07/26(月) 20:01:29 ID:Q4cRyVAY (+29,+30,-42)
神様なんて単なるわがままなガキだし。

アダムとイブの話なんか聞いた日には、
神のことぶん殴りたくなるぜ。
197 : 名無しのひみつ - 2010/07/26(月) 20:06:35 ID:fYC7LUMr (+28,+29,-12)
>>196
昔は誰でもイブがいた、お見合いのようなものがあったため
今はビッチになってしまったため、俺らにはイブがいないんだよ
199 : 名無しのひみつ - 2010/07/26(月) 20:44:43 ID:/vO3X8+d (-17,+30,-66)
アダムとイブの話で神様がワガママって言う結論にたどりつくのは理解出来んw
つか、なんでこの流れでいきなり神様批判になるんだw

>>195
神は3次元に居ないらしいからな。
200 : 名無しのひみつ - 2010/07/27(火) 09:01:03 ID:tQnxIw9l (+27,+29,-32)
>>199
まあ、ゲームのキャラクターから見た人間の様な感覚かもな>神様
この宇宙は実は神様世界の糞ガキが遊んでいるゲームかもしれんとか、ありがちか(^^;)

←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について