のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,487,966人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】「はやぶさ2」開発検討へ 総事業費270億円--宙開発委員会

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 :

寄付を募ればあっという間に集まりそう。

202 = 192 :

はやぶさ2が他と比べて凄く素晴らしいのは先代の功績と国民の期待ぐらいかもな。
それは1回の失敗によっては全て消えうせかねない。
はやぶさは元々どこまで実証できるかわからないけど行けるところまでというものだったし、
実際故障箇所に3個目のRWがきたらどの段階でも即アウトだった。
はやぶさ2でも普通なら打ち上げは尚早という結論が出たかもしれない。

日本の探査機、衛星はどれも少ない予算の中で考え抜かれたいいものばかりだよ。
はやぶさ2と同じくらい意義のあるものはあっても劣るものは少ない。
技術が必要水準に達してなかったASTRO-Gとか例外はあるがな。

寄付でというが、はやぶさ以前にまともな寄付が集まったとは思えない。
IKAROSも打ち上げ前にここまで注目されていただろうか。
今は宇宙開発が熱いが、失敗が2度続くと寄付はガタ減りだろうな。
安定した資金の出し手は必要なのだ。

203 :

>>201
何かひとつぐらい寄付でまかなうプロジェクトもあってもいいよね

204 = 193 :

>安定した資金の出し手は必要なのだ。

もちろん、それは当然だけど、
実際の所、その資金が十分出なくて、失敗する確率が高くなってるから、
苦肉の策で寄付を、ということなんじゃないかしら?

あと、宇宙ファンは意外に多いよw

205 :

おいらみたいなニワカも多いよ。

第一宇宙速度はどのくらい?
という問いに、
約8Km/h
と書いてしまった大バカ野郎だ
駆け足したら大変な事になってしまう

206 = 193 :

寄付で全てまかなうなんて考えてないよ。あくまで国家予算+α。
ニワカでもいいと思うし、一時的な流行に乗った寄付でもいいと思う。
それで、はやぶさ2の信頼性が少しでも上がって、
失敗から遠ざかることができれば、次に繋がる。
一時的な人気でも、成功できれば未来が開ける、それでいいじゃない。
現状は綱渡り状態なんだから。なりふりかまってられないと思うよ。

207 = 205 :

うむ、グッズ買う。

208 :

ちよっと筑波行ってグッズ買って来る

209 = 195 :

ニワカでもいい。
たくましく育ってくれればいい。


なんて言ってる俺もニワカ
俺もグッズ買いに行こうっと。

210 = 199 :

成功できればね
ガッカリニュースの多いこと
なぜか失敗するほど感情移入するニワカ

211 :

もう仕分けございません って言ってくれ

212 :

>>205
どっかの小惑星の第一宇宙速度だと言い張るんだw

213 :

JAXA自身が「寄付はお断りします」って立ち位置じゃん。
貰っても処理できないし、第一、約款?で金貰ったら口出しされること謳っちまってるし。

「寄付して下さい、お願い?」って、サイトで理事長がお願いしてる所とは違うんだよ。

214 :

朝鮮中央・・・アクセスランキング2位。

日本、「はやぶさ2」開発へ
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=131239

215 = 195 :

>>214

あれ、まだ微粒子は分析中で、イトカワのものか確定してないのに

この記事では、イトカワのサンプルが採れたことになってるんだな。


おもしろいなぁ~

216 :

縄張り争い面倒すぎる。

国立宇宙省(ハヤブサの翼)作れ。

217 :

オーストラリアに着陸したときにはもう「サンプルの回収に成功!」みたいな記事が載ってたよ

218 :

科学技術に使うため消費税1パーさらにあげるっつったら
おまいら賛成?

219 :

俺は別にかまわないが・・・。
クソガキ手当で外人のガキにばらまくためにあがったら怒るがw
ていうか1%ったら相当な税収だな。5%の現在で10兆1300億円ということは1%あたり2兆円くらい?

221 :

6~7でもいいじゃないかと思う
いきなり消費税10%は上げすぎだよ
どうせ民主が税金ほとんど中韓に持ってちゃうだろうし・・・・

222 = 192 :

>>218
宇宙開発に限定せずに総体的な科学技術ということなら賛成かな。
宇宙開発に限定するなら5000億ぐらいが当面は妥当なんではないかと。
レートの変動はあるがヨーロッパがそれぐらいなのかな。
ヨーロッパは各国連合だから単一国では一番多いフランスでも日本よりは予算を割いてないはずだが。
かといって現時点でインドならまだしも中国や韓国と組もうとは思わんなあ・・・

223 :

ぶっちゃけ少ないよな。
近隣アジアと比べても劇的に少ないし、世界クラスになってくると問題にならない少なさ。

225 :

子供手当2兆円削って半分を防衛費に、残りを科学技術全体にでいいよ。
宇宙関係はそのうちの10%くらい回して欲しいが。

226 :

200億って 日本がアメリカから買う時の戦闘機1機の値段だっけ?

227 :

その値段ってフッかけられているのかな?

228 = 226 :

日本からは売るものが有るけど、アメリカから買うものが無くて
貿易額を調整するのに武器を高く買うみたいな話だったかな
なんとなく解るけど税金なんだよなぁ・・・

229 :

いつか「はやぶさ8」とか出て、ドラクエ並みの定番になりそうだな

230 = 227 :

アポロ計画みたいだね

232 :

>>225同意
中国はすでに国家予算つぎ込んで本気出してるし

233 :

>>225
たしかに。必要なら増税もやむを得ないが特亜にばらまく分をやめらばそのくらい捻出できそうだな。

>>229
まさかスクエアとエニクスが(ISASとNASDAが(NALも))合併するとは思いませんでした。

234 :

電磁飛翔体加速装置を作って宇宙機を離脱させられないだろうか。

235 = 233 :

>>234
大気圏内に、たとえばドッカの山脈をくりぬいたり、赤道の洋上とかに設置しようとか思ってると、空力加熱と衝撃波でその宇宙機とやらがばらばらになるぞ。
それでは、大気圏外までチューブを伸ばしてその中の空気を抜くとかいうのも、鋼鉄ですら破断長50Kmだからだめだよ。
軌道エレベーターであれば、その長さに耐えられる自重破断長の物質がない(欠陥の皆無のCNTならともかく、今作れるのは短いCNTのより線だから摩擦力による強度しかない)。

軌道上に置く(そのマスドライバーの失った運動量は後で高比推力のエンジン(イオソエンジンとか・・・)で補う※)ならできるとおもうが。
※それでも、燃料や推進系を宇宙機にくっつけて持っていかなくて済む分お得
宇宙機自身は、低軌道まで到達しマスドライバーとランデブーする軌道変更能力だけあればよい。
ただ、それほどの数の惑星探査機を飛ばす需要があるかどうか。
また、とりあえず低軌道まで上がってしまえば比推力の大きいエンジンでじわじわと加速することもできるので本当に必要かという疑問は残る。

236 = 231 :

>>235
>鋼鉄ですら破断長50Kmだからだめだよ。

50km毎に支持部があるパイプを噴射で持ち上げてから発射というのはどうだ?
無論支持部を地上から支持するのは無理すぎるので、
大気圏内部分はジェットエンジンや大型プロペラで持ち上げ、
大気圏外に出る部分は、地上からコンプレッサーで送り出した空気の噴射で。
制御間違うとあっという間にバラバラだろうけど(^^;)

237 = 231 :

>>235
成層圏までは巨大気球つけまくってもいいな。

238 :

>>236
全長50㎞もある構造物を浮遊させる技術がどこにあるんだ?
それにコストダウンのための方法なのにコストあげてどうするよ

239 :

気球で空気の薄いところまで上げれば
確かに空気抵抗分は燃料の節約になるが
最終的に第2宇宙速度 11.2km/sの加速には
かなり巨大なロケットが必要。

気球持ち上げは、打ち上げ直後の大気圏の空気抵抗を減らす役割しかない。

240 :

まあ空気抵抗のロスも結構大きいんですけどね

241 = 231 :

>>239
もしかして>>237あて?
すまん、>>237は、>>236の大気圏内部の浮力用気球のことだ・・・
下20kmだけでも支えられれば・・・と。


242 :

科学の「人事」ねた。

松浦晋也のL/D
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2010/07/post-1fbf.html

山川宏京大教授、宇宙開発戦略本部事務局長に就任

(略)

 今日は驚きの人事があった。宇宙開発戦略本部の、
有識者会議委員である山川宏京都大学教授が、宇宙戦略本部事務局長に就任した。

人事・内閣官房(日経新聞)
内閣官房(20日)宇宙開発戦略本部事務局長、山川宏▽内閣参事官、志村仁

 山川事務局長は、宇宙研の出身。
打ち上げられなかった月探査機LUNAR-Aや、
苦闘の末に探査を断念した火星探査機「のぞみ」の軌道計画、
小惑星探査機「はやぶさ」の計画検討などに携わり、
日欧共同の水星探査機「ベピ・コロンボ」のプロジェクト・マネージャーを務めた。
その後、京都大学に移り、有識者会議では、
中須賀真一・東京大学教授や秋山演亮・和歌山大学教授と共に、
今後の宇宙政策の在り方に関する有識者会議 提言書をまとめる原動力になった。

 卓抜した頭脳と行動力とで、
いずれは日本の宇宙科学を背負って立つと嘱望されていた人物である。

(略)

243 :

.html
こういうことか

244 = 231 :

>>243
まあこういうことだけど、気球の高度で開く程度だとたいした抵抗低減にはなりそうにないね。
気球で持ち上げ空中発射の方がましかもしれん・・・と言い出した奴が書いてみるw

245 = 233 :

そこで成層圏大気球ですよ
(現在高度60Km近くまでいけるらしい)

まあ持ち上げられる重量が2t程度らしいが・・・

246 :

>>235
超音速スカイフック以外実現しそうにないのか、やっぱり
でもあんなもの運用できるの、東海道新幹線を当たり前の様に運用できる日本人だけだろうな…

247 :

ヘリウムで1立方メートル当たり、1キログラムの浮力

気球自体の構造材の重量と、ロケットの重量を考えると
どのくらいのサイズになるか。

249 = 247 :

確かにその通り。
空気が薄くなれば、その分体積が大きくなる

250 :

はやぶさは実験機だった失敗もあったけどはやぶさ2は確実に採取出来そうだね


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について