のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,487,925人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】「はやぶさ2」開発検討へ 総事業費270億円--宙開発委員会

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = 41 :

>>47
虻蜂取らず、ならぬ、イプ・はや取らずにしたいの?

52 :

>>49
打ち上げ能力が小さいので
小人は萌えないんですよ

53 :

>>47 元祖はやぶさは、Μ5の能力を限界まで使って打ち上げた。

Μ5より小さいのでは基本的には無理だと思う。

55 = 41 :

こんなこともあろうかと、リアクションホイールは国産にしてほしい

56 = 31 :

>>53
やっぱりそうだよね。

この記事の書き方だと
勘違いする人が多そう

57 :

是非、はやぶさ「改」でお願いします。

58 :

>>15
それ本体だけの値段じゃん
打ち上げだけで1回数十億なんだろ
多めとは言えないよ

59 = 30 :

>>55
国産の方が性能は遥かに良い様な気がするけど 価格の問題かな 
故障による打ち上げ延期なんての聞くと、少しくらい高くても結局は安く上がる様に思うけどな

60 :

イプシロンは目標38億か。
H-2Aと同程度の能力を持つファルコン9は目標3500万ドルでさらに安い。
アメリカ恐るべし。頑張れJAXA。

61 :

打ち上げ費用が90億円だから
残り180億円が機体の製作費とプロジェクトの運用費か
少ないな

62 :

イプシロンすげえな。要求性能や価格帯では完全に大陸間弾道ミサイルレベルだ。
よくアメリカから横槍入らないなあ。

63 = 61 :

>>53
1段目をSRBAより長くするという改良案もある
イプシロンが年に2回ぐらい打ちあがるのであれば
そういう独自設計を入れる余地もある
でも、燃焼試験と打ち上げ試験が必要なので開発費が100億円ぐらいかかるかもだ

64 :

H2Aなら相乗りになるかな。大学の学生向け実験衛星だとコスト削減効果は限定されるけどね。

GXは液体水素のところを天然ガスでというのが開発の主旨だった。
ただ開発が難航して450億の予定が「あと700億くれや」「もう1000億」となってダメだこりゃ。
打ち上げコストも大型ロケットに相乗りしたほうが安くつくし、中型のメリットは消えた。

イプシロンはコスト削減、ユニット化で中距離弾道弾っぽいな。
M-Ⅴが一点物のICBM相当だから性能はあるけど兵器転用は難しい。
仮想敵国もICBM要らない距離に集中してるし、M-Ⅴが消えて怒った防衛族も大満足か。

ファルコン9は3500万ドルってのはあくまで目標。$100円換算で35億に収まればいいなあと。
38億のイプシロンは固体燃料だから打ち上げ延期の際のダメージが少ないというメリットがある。
38億も目標なわけだが・・・

65 = 60 :

>>62
イプシロンはオーバースペック。
JAXAの人によると、3段のイプシロンを2段に減らしても、地球の裏側に5tのペイロードを撃ち込めるらしいw
誘導技術は一から作らないといけないらしい。はやぶさのカプセルとはまた違うんだろうな。

66 :

まぁダムと同じで最終的には10倍になるから。
はやぶさ1もいまだに税金を使いまくって調査してるからなw

68 :

「宙」は時間のことだよ。「宇」が空間。

69 :

>>53
M-Vと同等の性能を持たせる改良案はもう出てる。

>>60
純民間という触れ込みのファルコンも実はNASAから大量の技術が提供されてるというハナシ
だから額面上激安で開発が成功したことになってる。

70 = 60 :

>>69
だよなあ。いくらアメリカでも、民間だけであれだけのロケットは作れんよなあ。

71 = 64 :

宇宙の商用利用の時代が来たと判断しての「払い下げ」なんだろう。
とはいえ軌道は電波周波数と同じで使える数が限られるんだが。

73 :

REN4

ひとつで十分ですよー分かってくださいよー。

75 :

>>27
>>火星探査機が米独立記念日に軟着陸したように日本の○×記念日に合わせて欲しい。

終戦記念日だな。
いい提案だ。

76 :

>>59
そうだね、結局は安く済みそうな気もする。

それに国産だと○○社が製作と知られる訳で、
メーカーも簡単には故障しないような優れた物をつくるんじゃないかな。

77 :

はやぶさの技術、韓国にただであげるんでしょ?
民主の関係者から「共同開発」で接触してきたって韓国の新聞が暴露してたよね?

79 :

>>69-70
つうか、NASAだって自前の工房や技術者だけでやってるわけじゃなくて、多くをメーカーに頼ってるわけで・・・
スペースXにはLMとかボーイングのそういう技術者が流れていったからあーまで出来てる

80 :

>>79
技術もそうだが、スペースX社にもオービタルサイエンス社にも、DARPA→NASA-COTSで大量の補助金が出てる。
宇宙開発の民間移行を政府やNASAが積極的に支援してる、ということ自体は決して悪いことじゃなくむしろ見習うべき。

民間に委託したから安く出来たという文脈は誤りという話。

81 :

悪いのは理研
それだけだ

82 :

例えば、アメリカさんの同クラスの探査機打ち上げの予算とくらべるといかほどのモノなのだろうか?

身近なモノの値段であらわしてくれ。

83 :

ちゅー開発委員会
なんかエロイな

84 :

打ち上げ費用込みだろ。
少なすぎ。
倍は欲しいところ。

85 = 84 :

>>65
まあミサイルとしてはオーバースペックだがロケットとしては物足りない。
衛星は大型化して行く一方だからこんな低スペックで上げられる衛星なんか限られるだろ。
特に日本の衛星は数を上げられない分1台に何でもかんでもぶち込む傾向があるからな。
ロケットに合わせて衛星の重量を削って大失敗したはやぶさの二の舞はさけたい。

86 :

おいおい
0が2つほど足りないんじゃないかい?

87 :

また削られて半分に。

88 :

日本の技術者はこんな低予算で出来るんですか?

宇宙にエロイ人教えてください><
でもそれでも日本の変態技術者ならやってのけそうな期待感があります

89 :

こんな低予算で作れるんなら
公務員の給料削りまくって7基ぐらい作れよ

90 :

がんばれよJAXA
こども手当てや外国人への生活保護、海外へのばら撒きとかやめてこういう技術予算に使って欲しいわ

91 :

日本と言えば・・・サムライ、芸者、フジヤマ、ポケモン、天文学


こんな時代が来るの!?

92 :

小惑星探査機:「はやぶさ2」開発検討 事業費270億円
 ◇目指すは小惑星「1999JU3」

小惑星探査機「はやぶさ」の後継機「はやぶさ2」について、文部科学省は14日、
開発計画の検討に入った。計画では14年7月~15年に打ち上げ、H2Aロケットによる
打ち上げを含む総事業費は270億円。
文科省宇宙開発委員会の部会で資金や科学的意義を審議、8月の来年度概算要求までに結論を
出す意向だ。
はやぶさ2は、はやぶさが到着した小惑星「イトカワ」より形成年代が古く、
有機物や含水鉱物に富むとされる小惑星「1999JU3」を目指す。
小惑星に物を衝突させて人工クレーターを作り地下物質を採取する。19年ごろ地球に戻り
採取物質を収めたカプセルを地上に投下する。
また、文科省は、06年に廃止された国産ロケットM5に代わる新型固体燃料ロケットも
開発する方針を示した。
「イプシロン」と命名され、13年度に打ち上げ予定。
高さ24メートル、重さ91トンと小型・軽量で、打ち上げ準備期間も世界最短の7日間に短縮する。
打ち上げ費もM5の半減の38億円に抑え、小型科学衛星や将来の月探査機に使う。開発費205億円。【山田大輔】

http://mainichi.jp/select/science/news/20100715ddm002040084000c.html

93 :

υ

94 :

低予算で仕上げるってのもミッションの一つだと思えばそれも日本の伝統だし
金があると無駄が増えて量産する時に邪魔

引き算で作ってどうしてもなら後で足せばいい

95 :

目標は小惑星 早見優で

97 :

>>91
今のところサムライ、芸者、フジヤマ、ポケモン、ロボット、宇宙物理、材料工学
ではある

98 :

すくねぇぇw

99 :

ここは「あらわし」に名称変更をお願いしたい。

100 :

仕分け後の3000万よりは増えたなw


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について