のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,333人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】日本初の測位衛星「みちびき」の利用アイデアを募集

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

カーナビ買いたいんだけど
待ったほうがいいのかな…。
今出てる機種でも
精度良くなるのかな…。

102 :

これって静止衛星軌道? 低高度軌道で地球をグルグル回るの?

103 :

豪華な万歩計

104 :

日本の領海内の船に全て取り付け義務。
取り付いてない船は、密漁船や不審船として取り締まりOK。

105 = 103 :

自立航行の漁業資源探査ブイ
電力はフライホイール式波力発電。太陽電池と縦型風車発電のタワー付き
海底500mまで測定できる魚群探知機、超低周波から超音波まで録音できる鯨の鳴き声録音機、タワーの頂点には衝突防止のため、有効半径50kmの高性能船舶レーダを備える。
複数のブイを浮かべて沿岸を連続して探査する。
特定の魚群や鯨を追跡する機能も備える。
決して対密漁船対潜警戒システムではない。

106 :

うちの電波時計、JJYの電波が弱いのか
よく時刻情報取得ミスって、結局補正されない普通の時計になってる。
GPS使って時刻補正する目覚ましは売ってないのか
・・・って屋内じゃ受信できなかったっけ?

108 = 102 :

だいちとセットでグーグルマップ

109 :

もう、全ての携帯電話にGPS機能搭載しようぜ。

110 :

あるようでなかった、実質震度計。
家やビルの頂上付近に設置する。
キラーパルスや超長波振動を見逃さない。

111 = 110 :

問題は、いかに迅速正確に各震度計の位置情報を収集するかだ。
もしできれば、建物毎の地震に対する強さが瞬時に把握でき、地震波が到達していない同種の建物に対し警告できる。

112 :

>>111
今のGPSってどれくらいの周期でどれくらいの精度があるの?

10Hzくらいで位置検出できて誤差が1cmぐらいなのか?

113 :

>>112
マジレスすれば、地震計の測定対象は加速度であって変位量ではないし、記録式地震計のコンマミリの精度をGPSで出せるはずもない。

114 :

>>113
地震の話はどうでもいいんだけど、位置検出の周期と精度は?

115 :

宅配便にチップ埋め込んで
googlemapと連動させて今お届け物がここにありますってリアルタイムで表示させる

116 :

>>113
高層ビルの共振による超長波振動問題は、コンマ数ミリだったら問題にはならんだろう。

117 = 116 :

>>114
詳しくは知らんけど、米国の衛星からの電波は、おおよそ1.5GHzといわれている。
その中に位置情報とかの情報が入っているとして、まあ1kHzくらいの周期は出せそう。
精度は補正しないと10mくらいと「言われている」
現状で5機くらい衛星を捕捉するとか、加速度センサとかの自律測位機能など、いろんな補正手段を用いて数mの精度を出せると「言われている」
興味があったら自分で調べてみてね。
カーナビの様子からすると、コンマ数秒の周期で位置を取得しているように感じる。
1Hz以下のキラーパルスや長周期といった地震波は、高層ビルがメトロノームのようにゆっさゆっさ共振し、上層の中の人や家具が、電車の急加速や急停止のように右往左往させられて大変になるもの。
振り子の長いほど周期も長くなる性質から、高層ビルの共振周期の長さを想像できると思う。
よって、地震計では振幅や波長を測りにくいから、測位が有利かと。

118 :

>>117
後半は同意。

前半はちょっと意味不

119 :

たぶん、 『精度を出せると「言われている」』っていうのは、
アメリカの公開データでそうなってるだけで、
軍事衛星が本気を出したらもっと精度が出るだろうってことでしょ。

120 :

Nスペで「特別な」GPSを使って
最高時速160kmで動くものを誤差1cmの精度で測定してたよ

121 :

>>120
スキーでしょ。
もれもそれ見て気になってた。
特別っていっても世界にGPSってロシア、US民間、US軍事の3種類しかないでしょ。
US軍事?

122 :

>>121
スキーって、ミノフスキー?

123 :

アメリカがGPSの電波をただで使わせるもんだから他の衛星測位システムは商売上がったり
日本の測位衛星を成功させたかったらアメ公をダンピングで訴えて
有料化させるしか無い。

124 :

>>7
>クルマは当然として、サイフ、ケータイ、バッグ等貴重品にかたっぱしからGPSつけて
>どこからでも位置確認できるようにしたい
>しょっちゅう落し物する俺には超べんり

GPSを思いっきり勘違いしている悪寒

125 = 124 :

>>123
「みちびき」は米国GPSの補完でしかないので、日本も共倒れしてしまう

126 :

名付け親認定証て2月下旬に送付するんじゃなかったけ?

まぁ気にしてるのは俺だけか?

127 :

認定証、昨日来たよ。@関東

129 :

うーんと、つまり衛星から送られてくる
電波を利用したサービスを考えれば良いんだな。

そんでもって衛星は常に見える方向が変わるのと
正確な時刻が刻まれている訳だな。

ここまではGPSと同じだから
ここにもうひとアレンジを加えて
存在価値を出せるかということなわけね。


うーん、特定の位置に行かないと解読できない情報を送るとかかな。
日付位置情報の入ったスタンプが押せるなんてのはどう?

130 :

バス停で次のバスが今どこ走ってるかを
携帯でバス停に貼ってるバーコード読めば表示してくれるとか

外回りの社員の移動記録を残すとか

モンハンかポケモンで位置情報連動させて
一定の地域に行かないと発生しない敵かイベントがあるとか…

…全部今の技術でも出来るか…

131 :

>>125
補完なんてショボイ話になったのは
無料のGPSがあるのに今更独自の衛星上げても誰も使わないから。

133 :

>>121
GSP測量の場合、観測時間が数十秒オーダーで精度は2センチ、観測時間として数時間かければ数ミリの精度で測量が可能。
これが業務用のレベル。
業務用GPSの場合、移動体型の受信機の周囲に固定基地を設置して固定基地の受信機の間で三角測量を行うことによって
測位精度を上げる。普通のGPS受信機であっても受信機を固定して、絶えず測位を繰り返すことによって誤差を丸める操作を
行えば、測位精度は数ミリ単位までに向上させることが可能。この固定基地を基準点として利用して移動体との間で三角測量を
行うのがGPS測量の原理。これが業務用のレベルとなる。、

リアルタイム測位を行っている民生用では、まあ、数メートルだが、数メートル程度の精度があればカーナビでも
携帯用機器でも普通は困らない。

GPSの素のデータを利用可能な軍用の場合は、リアルタイム計測でも恐らく数ミリ単位で計測が可能なはず。
民生レベルの誤差数メートルというのは、米国政府の意図で意図的に測位精度を落としているために生じている。

この誤差が結構大きいことが、逆にロシア、欧州、中国(と日本?)などにして独自のGPSを構築させる動機付けになっている。
この前、ESAが独自衛星からの電波を使って室内でも測位可能な受信機のデモをやっていた。
まあ、日本の場合も、室内でも測位可能とか、屋外の場合は測位精度が向上するとか、そういった方向が基本になると思う。

134 :

>>133
すばらしく参考になった。
前半はNFの測定みたいだね。(平均化するとことが)

135 :

北朝鮮の軍事基地を性格に測量して全世界に公開して

136 :

そんなの公開されてるも同然とおもうけど。
それにこの衛星と関係ないよね。


←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について