のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,489,775人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】「永久影」は零下238度=月の南極クレーター内-米探査機

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
151 : 名無しのひみつ - 2009/09/22(火) 18:21:47 ID:UWvqdIDq (+24,+29,-11)
宇宙服ってこんな温度に耐えられるのか?
152 : 名無しのひみつ - 2009/09/22(火) 18:41:33 ID:8WNefB1p (+19,+29,-26)
二酸化炭素でバイナリ発電できるかな
153 : 名無しのひみつ - 2009/09/22(火) 21:13:41 ID:ca6cBaTD (+24,+29,-36)
でも別に月の温度が寒かろうと熱かろうと俺らには全然関係ないよね
154 : 名無しのひみつ - 2009/09/22(火) 21:41:55 ID:txC5j6ow (+34,+29,-39)
>>31
質量がマイナスの物質か質量が正でも速度が虚数ならば
0K以下になるんじゃねーの 数字の上では
155 : 名無しのひみつ - 2009/09/22(火) 23:00:08 ID:S3DExwyi (+27,+29,-28)
>154
俺は馬鹿だから良く分からんが、一行目って物理学上、認められていることなの?
156 : 名無しのひみつ - 2009/09/22(火) 23:24:29 ID:UQe/b1o6 (+19,+29,-11)
認められてるわけがないw
157 : 名無しのひみつ - 2009/09/23(水) 00:01:13 ID:sU7k76oj (+34,+30,-122)
>>66
負の絶対温度はレーザー発振を起こすようなエネルギーが高い状態を
占めている粒子数の方が多い逆転分布を示す(ボルツマン分布の式に
負の温度を入れてみて状態占有数を計算してみれば分かる通り)。
負の絶対温度を持つ状態は温度が+∞の状態よりもさらにエネルギーが
高い状態になる。

これは当然熱的平衡状態ではないわけで、一般的に使われる温度は
熱的平衡状態でしか意味をなさないことからするとかなり異質な使い方。
158 : 名無しのひみつ - 2009/09/23(水) 05:34:34 ID:FtTNO0tl (+29,+29,-23)
そういや~熱圏ってのがあるけど
別に熱くねえらしいな。

そうゆー感じなのかも。
ちゃうかな。ちゃうよな。
159 : 名無しのひみつ - 2009/09/23(水) 07:16:42 ID:VXtLfkLo (+30,+30,-58)
(熱が無い状態ではなく冷たさが有る状態という意味での)
マイナスの温度が実在すると考えてしまうのは、
サピア&ウォーフ的思考制約の一例だろうな。
摂氏も華氏も廃止してケルビンに統一してしまえば、
そういう錯覚をする人は居なくなるだろう。
160 : 名無しのひみつ - 2009/09/23(水) 07:33:24 ID:kywpMgjA (+34,+29,-5)
人間が宇宙を自由に往き来する時代は来ない
161 : 名無しのひみつ - 2009/09/23(水) 08:33:51 ID:sD2/QbEG (+24,+24,-18)
地上で秒速11kmまで加速できるマスドライバーを作ればいい
162 : 名無しのひみつ - 2009/09/23(水) 09:23:52 ID:tt43zDfI (+28,+29,-11)
>>161
まあマスドライバーの上で地上の流星になるのは目に見えてるな。w
163 : 名無しのひみつ - 2009/09/23(水) 09:24:29 ID:vl2ihHOo (+32,+29,-37)
確かに、マイナスの質量はないってのは感覚的にわかるんだから
絶対温度でマイナスってのもないのもわかって欲しいところだな>>2
質量も温度もエネルギーだし
164 : 名無しのひみつ - 2009/09/23(水) 09:54:36 ID:hw8I9G6D (+27,+29,-5)
反粒子って質量正だっけか?
165 : 名無しのひみつ - 2009/09/23(水) 10:34:28 ID:+UO6wj9T (+28,+29,-100)
>>158
ほぼ真空中の微量の大気が1000度になろうが2000度になろうが人間には影響ないよ。
体感温度は体表面に触れる分子の総量で決まるから。
だから体に触れまくってる水が50度とかになれば死ぬw
166 : 名無しのひみつ - 2009/09/23(水) 11:07:55 ID:c8k3UdCK (+33,+29,-41)
>>164
電荷の±が反対なだけ
対消滅で放出されるエネルギーは質量由来なんだから、どっちも正でなきゃ
167 : 名無しのひみつ - 2009/09/23(水) 12:21:42 ID:hw8I9G6D (+27,+29,+1)
>>166
あーそっかトン
169 : 名無しのひみつ - 2009/09/23(水) 20:32:49 ID:jgVn32Rh (+24,+29,-23)
負の質量だの温度だの、この領域へ入って戻って来た計算結果が観測と
合うとか合わないとかの話だっけ?
170 : 名無しのひみつ - 2009/09/24(木) 00:15:53 ID:bo1wc+Gq (+36,+29,-53)
>>37
>下限値は、物質のゼロ点振動というものを除けば、統計力学的には・・-273.15℃で、体積がゼロになる。故に、圧力は無限大。
古典気体なら圧力もゼロだろ
重力崩壊したら圧力無限大になるのか?
171 : 名無しのひみつ - 2009/09/24(木) 04:36:18 ID:83Sz69/P (+29,+29,-47)

ボース=アインシュタイン凝縮製造機で
直径1メートルくらいの巨大な粒子を造ってくれ。


きっととんでもないことが起こるぞ。
172 : 名無しのひみつ - 2009/09/24(木) 06:12:24 ID:aq7srn9v (+24,+29,-8)
 ショッカー科学陣が作り出したトドギラーの冷凍ガスって零下300℃だったよな。
173 : 名無しのひみつ - 2009/09/24(木) 12:46:51 ID:fk9i4Yc0 (+28,+29,-15)
>>171
おまえボース・アインシュタイン凝縮の意味分かってないだろw
174 : 名無しのひみつ - 2009/09/24(木) 15:06:29 ID:7G3evJ3n (+24,+29,-29)
シュレディンガー音頭の振りのひとつ 或いは
某教育アニメで無茶な設定を説明したことにするマジックワードだな
175 : 名無しのひみつ - 2009/09/24(木) 17:04:44 ID:EJrGTaVM (+18,+28,+0)
フィンランド人なら住めるな。
176 : 名無しのひみつ - 2009/09/24(木) 20:55:58 ID:qM4wkbEs (+34,+30,-64)
>>160
火の神様でもないのに火を作ることは不可能。
水より重い材料の船で水上を移動することは理論的に不可能。
人工的に氷を作ることは理論的に不可能。
空を飛ぶことは理論的に不可能。
音より早く飛ぶことは理論的に不可能。
真空中を移動することは理論的に不可能。

全部ひっくり返されてるんだが...
177 : 名無しのひみつ - 2009/09/24(木) 21:30:46 ID:K/M27e54 (+29,+30,-51)
>>160
高度な人工冬眠とか肉体/脳の完全な電子化とかで
数億年の移動時間を待つことが容易に出来るようになれば可能では?
移動中にガンマ線バーストで死んじゃいそうだけど
178 : 名無しのひみつ - 2009/09/26(土) 13:42:40 ID:ehQewcS0 (+33,+29,-8)




で、結局 >>44 の矛盾はどうなったんだ?




179 : 名無しのひみつ - 2009/09/26(土) 13:48:26 ID:3gbCdfDr (+21,+30,+0)
180 : 名無しのひみつ - 2009/09/26(土) 14:03:34 ID:ehQewcS0 (+22,+29,+0)
>>179
ああ、よく見てなかったよありがと。
183 : 名無しのひみつ - 2009/09/26(土) 14:22:52 ID:5e260H3l (-7,+2,+0)
モンガァ!
186 : 名無しのひみつ - 2009/09/26(土) 17:47:48 ID:EI4Hu4yH (+24,+29,-11)
ここに発電施設置いても
地球までの送電とメンテのコスト考えたら
とてもペイ出来ないよ
187 : 名無しのひみつ - 2009/09/26(土) 19:08:54 ID:6UQqqmv+ (+35,+29,-4)
>>2
あれだな、トップレス能力を持っているんだなw
188 : 名無しのひみつ - 2009/09/26(土) 19:14:43 ID:y7tDdbv6 (+27,+29,-14)
>>1>>187も摂氏か華氏か書いてないんだな
189 : 名無しのひみつ - 2009/09/26(土) 19:21:07 ID:Fb1ELRem (+34,+30,-56)
月面温度の記録を取れば地球温暖化の原因が太陽活動のせいなのか判断出来るんじゃないか?
190 : 名無しのひみつ - 2009/09/26(土) 19:33:50 ID:ig/8zxRZ (+35,+30,-222)
>>189
いい提案だね。
今からやるには遅すぎるかも知れないけど・・セレーネ2では、無人だけど着陸探査する予定なので・・検討してみる。
ペネトレータ型のPLANET-Cが中止になったのが痛いんだけどね・・・本当のことを言えば。

あれは、月面と月面下の温度を測る流量温度計を搭載する予定だった。
高圧ガスバルブが上手くいかないので中止という建前だけど、
理学委員会の方で月面に衝突させるには、砂の厚さが薄いという指摘があったのも事実。

それらを勘案して中止になっただけどね・・・。
間接測定の場合には、どうしても物理対象物の温度及び輻射量が分かっていないと
難しいので、聞いてみると国立天文台でもやっていないけどね・・。

これから検討してみるよ・・まだ時間はあるから。
191 : 名無しのひみつ - 2009/09/26(土) 19:41:16 ID:N5tnRHtd (+24,+29,-58)
太陽の放射定数なんて以前から人工衛星で測定し続けてるだろ
較正できるように途切れず続ける必要があるけどな
192 : 名無しのひみつ - 2009/09/26(土) 20:48:15 ID:34SeWdHn (+10,+25,+0)
モンガー
194 : 名無しのひみつ - 2009/09/27(日) 02:54:32 ID:pmqKXnSm (+13,+29,-7)
>>193
空気よめ。そんなこと182のどこに書いてある?
196 : 名無しのひみつ - 2009/09/27(日) 07:19:54 ID:xI4JgstY (+35,+30,+0)
197 : 名無しのひみつ - 2009/09/27(日) 08:53:05 ID:5G/IDA8M (+84,+29,-3)
>>196
モンガーってモモタロウかと思った・・・
198 : 名無しのひみつ - 2009/09/27(日) 11:33:23 ID:0GmIvVeE (+29,+29,+0)
>>189
素直に感心した
199 : 名無しのひみつ - 2009/09/27(日) 11:43:22 ID:5G/IDA8M (+39,+29,-10)
>>198
それは普通に太陽観測衛星で太陽放射を観測すれば済むと思うが・・・
200 : 名無しのひみつ - 2009/09/27(日) 12:52:44 ID:Zd9WQS2b (+38,+30,-40)
>>199
月の地表を分析すれば、太陽放射の変遷が分かる。
地球上だと大気によるものか、太陽活動によるものか区別できない。
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について