のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,430,513人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】「永久影」は零下238度=月の南極クレーター内-米探査機

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : ● ◆SWAKI - 2009/09/21(月) 16:44:03 ID:??? BE:215721432-2BP(55) (+143,+30,+0)
 月の南極付近の大クレーター内で、太陽の光が全く当たらない「永久影」の領域では、
地表温度が零下238度以下と、極めて低い所があることが分かった。
米航空宇宙局(NASA)が6月に打ち上げた月周回探査機
「ルナ・リコネサンス・オービター」(LRO)による観測成果で、
搭載観測装置を運用する米カリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)が21日までに発表した。
 主任研究者のデービッド・ページUCLA教授らによると、太陽系の天体では、
外縁部にある冥王星(準惑星)も含め、昼間に観測された温度では最低水準。
将来、宇宙飛行士が月面に長期滞在して活動する際、
必要となる水が凍結して存在する可能性が高まったという。
 8月から9月前半に初めて月の全球を観測したデータでは、月面の赤道から中緯度地域の温度は、
昼間は107度程度、夜間は零下183度程度だった。低・中緯度地域には、
夜間の温度が零下133度程度と、相対的に温度が高い所があり、
これは比較的最近に形成された大クレーターがある場所と考えられる。

時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009092100143
LROが撮影した月の温度
2 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 16:45:55 ID:WXKFV5CG (+61,+29,-16)
零下300度くらい行ってるかと思ったが案外暖かいんだな
3 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 16:46:37 ID:STusuoCP (+17,+28,+0)
>2
え…?
4 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 16:48:01 ID:620MQwpP (+19,+30,+0)
>>2
5 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 16:48:12 ID:9F0PcWxg (+26,+29,-13)
零下一兆二千万度は無理だったか
6 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 16:51:25 ID:XNfEJjhI (+18,+29,-1)
第六大陸か
7 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 16:53:31 ID:oG6PcdaW (+18,+28,+0)
フィンランド人は余裕で住めるな
8 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 16:54:18 ID:TdJGZS0V (+5,+20,-13)
超伝導楽勝です
9 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 16:58:51 ID:7vw8RaFm (+34,+29,-36)
ここに超伝導発電装置を置いておけば無限に発電できるわけか。発見した日本の勝利だ!
10 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 17:07:49 ID:8RiYrV/r (+24,+29,-6)
あずきバーの物流拠点として、日本が押さえるべきだな
11 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 17:12:40 ID:FHkpyIMZ (+24,+29,-38)
高温超伝導がらくらく利用できるな
発電所として月開発の拠点になることは間違いない
12 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 17:12:45 ID:645jMqCn (+19,+29,+0)
刑務所建てようぜ
13 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 17:15:57 ID:qNB/o1Ja (+30,+29,-3)
まだ水あるかどうかも分かってないのか?
14 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 17:15:57 ID:VrLhik0R (+24,+29,-22)
温度の低限は遅くても高校で習うはずだ!!!
15 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 17:16:36 ID:wg8QIXz/ (+24,+29,-16)
月の裏側に宇宙人の秘密基地は無かったのか
16 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 17:17:05 ID:WXKFV5CG (+34,+29,-27)
>>13
家具屋の探査ではなかったそうだ
17 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 17:19:40 ID:bIDWd7eY (+23,+28,-6)
定義によっては負温度という概念は存在する
18 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 17:19:43 ID:USmDBqV1 (+13,+28,+0)
寒いんだな
19 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 17:20:42 ID:AZMvFSYe (-10,+4,+1)
AQA
20 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 17:21:14 ID:eR8E0dvQ (+19,+29,-5)
液体窒素並みの冷たさだな
21 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 17:28:54 ID:z3agNdft (+24,+29,-27)
計画では月面基地に月の砂を掛けて寒暖の差を緩和するそうな。
22 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 17:32:51 ID:1IpGaGpD (+25,+29,-15)
単純に昇華はしないのか?
23 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 17:47:10 ID:wVXaEUyA (+19,+26,+0)
>>5
バスタースマッシュ!!!
24 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 17:47:45 ID:vYbXea8F (+24,+29,-34)
太陽光発電とヒートポンプで固定基地の動力熱源は賄えそうだな。
25 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 17:53:24 ID:WXKFV5CG (+33,+30,-55)
>>22
もちろん昇華するんだけど
昇華する前の氷(落ちてきた彗星のかけらとか)があったらいいなと思ってた
26 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 18:02:38 ID:Lna87zZK (+30,+29,-7)
>>2
いや、華氏で零下400度だから、やっぱりめちゃくちゃ寒いよ。
27 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 18:17:47 ID:/9R0Awg2 (+13,+18,-5)
今の宇宙の温度は-270.4度だからそれよりは暑いな。
28 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 18:21:25 ID:xt/mgk7n (+24,+29,-55)

そんな低温でも、
電子装置や潤滑剤が凍らないのは、

左翼が大好きなプルトニウム電池で暖房してるからだろwww
29 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 18:25:58 ID:h63zHYnU (+23,+27,-4)
どうにかして研究所立てろよ。
31 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 19:02:51 ID:gDZX10zv (+40,+29,-76)
>>2
>零下300度くらい行ってるかと思ったが案外暖かいんだな

>>5
>零下一兆二千万度は無理だったか

釣りだとは思うがマジレスしとく。
この宇宙には、絶対零度(零下273.15度)以下の温度など理論的にありえない。
33 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 19:15:01 ID:T8YCyEl3 (+38,+30,-216)
>>29
月面に研究所を建てる為には・・まだまだ乗り越えないといけない課題が沢山あります。
月面で人が居住できることを確認するための基地、月面で自給自足の出来るプラント、などなど・・課題は沢山あります。

具体化すれば・・南極基地と同じ視点に行き着くわけです。人が住める事は確認できた・・しかしながら、自給自足する
ための商業圏が存在しない=産業化が出来ない。産業化が出来ないというところで・・長い間行き詰まっている。

確かに、ツアーなどで・・結構高い料金ですが・・南極に行けるようになった。しかしながら、その先の産業化という
プロセスには・・資源などのデータや様々な機材開発などで・・産業化のメリットを提案しないと無理かも知れないですね。

そして、産業化ということになれば・・その先は国家予算から、民間資本での研究開発などに向かい・・投資を回収できる
かも知れません。
34 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 19:20:14 ID:YdcwhNAz (+41,+29,-79)
>>31
>この宇宙には、絶対零度(零下273.15度)以下の温度など理論的にありえない。

なぜ?
温度の上下限って、どう決まるの?
下限が零下273.15だとして、上限はあるの?

マジな質問
35 : 反・権謀術数 - 2009/09/21(月) 19:23:51 ID:+uZgUdjq (+30,+29,-31)
超伝導の研究所を作るのにはうってつけだな。
36 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 19:26:09 ID:RR/r8AH5 (+17,+22,-16)
なにこれ、ファーレンハイト度とかいうオチ?
37 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 19:28:43 ID:T8YCyEl3 (+48,+30,-177)
>>35
「ボイル・シャルル」の法則というのを勉強すれば分かる。多分、高等学校物理辺りで躓いているのだろうと推測する。
下限値は、物質のゼロ点振動というものを除けば、統計力学的には・・-273.15℃で、体積がゼロになる。故に、圧力は無限大。
このような状態では・・温度というものが測定できなくなる・・よって、その温度を絶対零度とした。

なお、上限については・・多種多様な議論があるため・・・今のところ不明。量子温度というものを用いた場合には・・
10^72℃というとてつもない温度でも存在可能。
38 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 19:32:01 ID:veJYaSbC (+34,+30,-84)
>>34
温度が高いってことは、物体の分子の動きが活発に
なるってことで、動きが活発になればなるほど温度は
あがる。で、絶対零度っていうのが分子の動きが完全に停止
してるときの温度のことをいう。なのでそれ以上温度が
下がることはない。


って高校の時物理の先生が言ってた気がする。

39 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 19:32:59 ID:RIoFr8ms (+35,+29,-109)
>>34
温度は、物質の熱振動をもとにして規定されているので、下限が存在する。
それは、熱振動(原子の振動)が小さくなり、
エネルギーが最低になった状態である。
この時に決まる下限温度が絶対零度である。

古典力学では、エネルギーが最低の状態とは、
原子の振動が完全に止まった状態である。

だから、この宇宙なら、絶対零度以下の温度は不可能。
40 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 19:34:38 ID:nan950Ha (+30,+29,-20)
冷たい物質を触り続けたときに痛いのはなんで?

熱振動が止まってるから触っても痛くないんじゃないの
41 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 19:41:56 ID:T8YCyEl3 (+39,+30,-245)
>>40
いわゆる・・・医学(生理学)で話をつなげなければ難しいかも知れない。
人間などの恒温動物は、体全体をある温度内で一定に保とうとする働きがある。
これをホメオスーターシスと呼ぶ。

しかしながら、ある部位(手のひらでも良い、足の裏でも良い)が一定の温度以下になったとき、
末梢神経部では、発痛物質を出すことで危険を知らせると働きがある。

そのため、最初は痒いという感覚が、段々痛いという感覚になることに気がつくはずだ。
その反対に、痒い感覚で、急速に暖められたとき、末梢血管群が急速に膨脹することで、これまた発痛物質を出す。
例えて云えば、急速な運動の後、筋肉痛に悩まされるのと同じ現象のこと。

まあ、基礎生理学を学ばれると疑問が氷解すると思う。
42 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 19:42:44 ID:fQkZ5iEa BE:1721072197-PLT(12355) (+35,+29,-10)
んじゃ、エネルギー多そうなブラックホールって熱いの?
43 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 19:45:37 ID:aNBxlHOV (+21,+26,-15)
外宇宙で2000℃の惑星が発見されたそうだが、夜の温度はマイナス200℃
て説明になっていたな。

44 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 19:46:29 ID:7+JCM7X4 (+20,+29,-39)
>>1
> 月の南極付近の大クレーター内で、太陽の光が全く当たらない「永久影」の領域では、
>地表温度が零下238度以下

絶対零度より低いが?
45 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 19:49:31 ID:oqi8lg8E (+24,+29,-32)
「かぐや」がクレーターに水ないか探してみつからなかったけど、
そのクレーターとは違うのだろうか?
46 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 19:53:27 ID:T8YCyEl3 (+45,+30,+0)
>>42
的川先生の祟りだな・・・浜松でのある学会のプレイベントで・・そんな話を聞いた。
難しいのは、ブラックホール温度と呼ばれるものが、どのようなメカニズムで成立するのか?という問題に帰結する。

とりあえず、ブラックホール温度というものを、統計力学的に位置付けようとする試みは、
S.W.ホーキングとR.ペンローズの研究によって始まったものとされている。

いくつか場合わけをしないと議論できないところに・・・この問題の本質があるような気がする。

急速に圧縮を続けるブラックホール・・・この場合どんどん温度が下がる。
周囲からエネルギー供給を受けるブラックホール、この場合・・重力エネルギーの開放などにより・・温度が上がるということになる。

そのため、宇宙全体のエントロピーが調整されるのではないか?という議論さえある。
しかしながら、膨脹宇宙では・・エントロピーが下がりつづけるため・・温度は下がりつづける。
なぜならば、単位質量辺りの体積が膨脹するから・・当たり前の答えになる。

そろそろ・・お仕舞い。先は・・・宇宙論などの教科書を読むと良い。お勧めは無いけど・・・。
48 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 19:57:36 ID:fQkZ5iEa BE:1147381867-PLT(12355) (+39,+29,-27)
>>46
㌧㌧
エントロピーは高いが温度は低いなぜなら圧力がすごく高いから。

ってことでOK?
49 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 19:59:47 ID:WEb1J1tg (+27,+29,-20)
ここにトカマク置けば、営業運転も夢じゃない?
50 : 名無しのひみつ - 2009/09/21(月) 20:00:22 ID:4rydsTvu (+37,+29,-8)
かくやの探査で、永久影は無いって結果が出てたんじゃなかったっけ??
1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について