のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,542,644人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】太陽系外惑星探査機ケプラー、太陽系外惑星を発見 NASA

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

画像はCGなんだろ

52 = 51 :

>>7
珍しいだろうけど
星の数からすれば地球だけって事はありえないんじゃないか

53 :

この温度でのガス惑星ってガス成分何よ?金属とか?

54 = 25 :

>>37-38 みごとな自演
でもこぴぺGJ

55 :

これだけ恒星から近くてガスが吹き飛ばされないのが不思議 
かなり大きな惑星なのかな? この惑星がもうすこし大きかったら連星になっていたとかいう話ですか?

56 :

>>44
高度文明が1000年以上続くとしたらどちらかが観測する可能性はあると思う
1000光年先になんらかの信号を発信する技術は物理的に可能だからな

58 :

>>1
科学ニュースに居つくのやめてくんない?

その名前見ると気持ち悪くて吐き気がするんだけど

59 :

ここはホントに科学板か?
なんかニュー速っぽいが

60 :

ついに俺の母星がみつかってしまった

地球人め 侵略するきだな

61 = 46 :

>>59
夏なのでお察し下さい

62 :

木星きもいです
でもホットジュピターのほうがもっときもいです

63 :

中心部には生物がいそうだな

64 :

>>56
いま地球人が持ってる技術でも10万光年ぐらいの通信は可能らしい。
お互い何処にいるかはっきり判っていればね。

65 :

近い地球型惑星を早く見つけ出すのじゃ

66 :

隕石や小惑星と恒星の皆既日食の時に惑星が見えるはずだ。

67 :

近くに地球型の水がある惑星ってなかったよな。
可能性が高いので何光年先だっけ?

数百光年先に見つかってもなー。光を超える宇宙船って本当にできんのかな?
石器時代にいる俺らには関係ないか。鎌倉時代にジャンボジェットなんて想像できんし。

68 :

星ってどんどん新しいのが見つかってるけど無数にあるんですね。
もしかして無限にあるんじゃ・・・・!!?

69 :

>>68
星が無限にあると
空が無限に明るくなる

現実的に無限に明るくないので
有限というお話ですた

70 :

どなたか平面地図でも書いてくれませんか?
太陽系がここだとしてこの辺みたいな(^。^)

72 :

木星サイズのガス惑星が主星のまわりを2.2日周期って天文学的におかしくないか?

ガスなんて全部剥ぎ取られてあたりまえだろ。

73 :

>>52
珍しいとかじゃなくて、まだそこまで観測できる技術を持っていないからだよ
地球型惑星は恒星と違って自ら光らない上、木星のように大きくもないからね

74 :

>>72
そこにそういうのがあればそれが正しい
それに中心の恒星の大きさによっても全然違う

75 :

HAHAHA とうとう見つけたぞヤキソバン!

76 :

すぐ近くをガス惑星が回ってるのは
やっぱり少数派だと思う。
今の観測技術が未熟だからだろう。

78 :

>>76
惑星は恒星を作ったガス雲の残りカスで造られる。中心部のガスは
恒星に引き寄せられて残っていないから巨大惑星(ガス惑星)は
中心の恒星から離れた場所に多く残されたガスが集まって出来たもの
だから、巨大惑星(ガス惑星)は恒星から距離を置いて誕生するのだが
誕生したとき、その星系内に惑星系の材料となったガスやチリが
たくさん残っていると巨大惑星(ガス惑星)は引力で周囲のガスやチリを引きよせ
自転方向の渦巻き(降着円盤)にそって引き込んでいくとともに
一部は放物線軌道に乗せて放り投げる。この放り投げた力は反作用として
巨大惑星(ガス惑星)にも働き、それが推進力となって巨大惑星(ガス惑星)は
中心方向に移動することになる

こんな経過を経て恒星のごく近くを短周期で回る巨大惑星(ガス惑星)が完成
移動する過程で内側にあった小さい惑星(地球のような岩石惑星)は
取り込まれるか惑星系外に弾き飛ばされる
なぜ、太陽系ではそうならなかったというと、惑星系の材料となったガスやチリが
太陽の輻射で上手く吹き飛ばされて木星や土星が太陽系の中心部まで動かなかったから

恒星近くに発見される巨大惑星(ガス惑星)は太陽から受ける高熱のため
表層にある構成ガスのほとんどが水素原子に分解されて、その水素は沸騰している
ただし、惑星としては巨大で木星クラスあるいはその数倍だから
大きな重力を持っており、その重力で恒星からの輻射に十分抗して
ガスをみなはぎ取られることなく存在する事ができる



←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について