私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【宇宙】太陽系外惑星探査機ケプラー、太陽系外惑星を発見 NASA
宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>37-38 みごとな自演
でもこぴぺGJ
でもこぴぺGJ
これだけ恒星から近くてガスが吹き飛ばされないのが不思議
かなり大きな惑星なのかな? この惑星がもうすこし大きかったら連星になっていたとかいう話ですか?
かなり大きな惑星なのかな? この惑星がもうすこし大きかったら連星になっていたとかいう話ですか?
>>59
夏なのでお察し下さい
夏なのでお察し下さい
近くに地球型の水がある惑星ってなかったよな。
可能性が高いので何光年先だっけ?
数百光年先に見つかってもなー。光を超える宇宙船って本当にできんのかな?
石器時代にいる俺らには関係ないか。鎌倉時代にジャンボジェットなんて想像できんし。
可能性が高いので何光年先だっけ?
数百光年先に見つかってもなー。光を超える宇宙船って本当にできんのかな?
石器時代にいる俺らには関係ないか。鎌倉時代にジャンボジェットなんて想像できんし。
星ってどんどん新しいのが見つかってるけど無数にあるんですね。
もしかして無限にあるんじゃ・・・・!!?
もしかして無限にあるんじゃ・・・・!!?
どなたか平面地図でも書いてくれませんか?
太陽系がここだとしてこの辺みたいな(^。^)
太陽系がここだとしてこの辺みたいな(^。^)
木星サイズのガス惑星が主星のまわりを2.2日周期って天文学的におかしくないか?
ガスなんて全部剥ぎ取られてあたりまえだろ。
ガスなんて全部剥ぎ取られてあたりまえだろ。
すぐ近くをガス惑星が回ってるのは
やっぱり少数派だと思う。
今の観測技術が未熟だからだろう。
やっぱり少数派だと思う。
今の観測技術が未熟だからだろう。
>>76
惑星は恒星を作ったガス雲の残りカスで造られる。中心部のガスは
恒星に引き寄せられて残っていないから巨大惑星(ガス惑星)は
中心の恒星から離れた場所に多く残されたガスが集まって出来たもの
だから、巨大惑星(ガス惑星)は恒星から距離を置いて誕生するのだが
誕生したとき、その星系内に惑星系の材料となったガスやチリが
たくさん残っていると巨大惑星(ガス惑星)は引力で周囲のガスやチリを引きよせ
自転方向の渦巻き(降着円盤)にそって引き込んでいくとともに
一部は放物線軌道に乗せて放り投げる。この放り投げた力は反作用として
巨大惑星(ガス惑星)にも働き、それが推進力となって巨大惑星(ガス惑星)は
中心方向に移動することになる
こんな経過を経て恒星のごく近くを短周期で回る巨大惑星(ガス惑星)が完成
移動する過程で内側にあった小さい惑星(地球のような岩石惑星)は
取り込まれるか惑星系外に弾き飛ばされる
なぜ、太陽系ではそうならなかったというと、惑星系の材料となったガスやチリが
太陽の輻射で上手く吹き飛ばされて木星や土星が太陽系の中心部まで動かなかったから
恒星近くに発見される巨大惑星(ガス惑星)は太陽から受ける高熱のため
表層にある構成ガスのほとんどが水素原子に分解されて、その水素は沸騰している
ただし、惑星としては巨大で木星クラスあるいはその数倍だから
大きな重力を持っており、その重力で恒星からの輻射に十分抗して
ガスをみなはぎ取られることなく存在する事ができる
惑星は恒星を作ったガス雲の残りカスで造られる。中心部のガスは
恒星に引き寄せられて残っていないから巨大惑星(ガス惑星)は
中心の恒星から離れた場所に多く残されたガスが集まって出来たもの
だから、巨大惑星(ガス惑星)は恒星から距離を置いて誕生するのだが
誕生したとき、その星系内に惑星系の材料となったガスやチリが
たくさん残っていると巨大惑星(ガス惑星)は引力で周囲のガスやチリを引きよせ
自転方向の渦巻き(降着円盤)にそって引き込んでいくとともに
一部は放物線軌道に乗せて放り投げる。この放り投げた力は反作用として
巨大惑星(ガス惑星)にも働き、それが推進力となって巨大惑星(ガス惑星)は
中心方向に移動することになる
こんな経過を経て恒星のごく近くを短周期で回る巨大惑星(ガス惑星)が完成
移動する過程で内側にあった小さい惑星(地球のような岩石惑星)は
取り込まれるか惑星系外に弾き飛ばされる
なぜ、太陽系ではそうならなかったというと、惑星系の材料となったガスやチリが
太陽の輻射で上手く吹き飛ばされて木星や土星が太陽系の中心部まで動かなかったから
恒星近くに発見される巨大惑星(ガス惑星)は太陽から受ける高熱のため
表層にある構成ガスのほとんどが水素原子に分解されて、その水素は沸騰している
ただし、惑星としては巨大で木星クラスあるいはその数倍だから
大きな重力を持っており、その重力で恒星からの輻射に十分抗して
ガスをみなはぎ取られることなく存在する事ができる
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】使い捨て型スペースシャトルの新開発構想を発表/NASA (192) - [39%] - 2009/7/9 23:32
- 【宇宙】77年打ち上げの探査機ボイジャーが太陽系外に、人工物体で史上初 (196) - [37%] - 2013/11/2 10:00
- 【宇宙】太陽帆船実証機「イカロス」、惑星間航行へ=JAXA (263) - [37%] - 2009/1/8 12:02
- 【宇宙】彗星探査機ロゼッタ 休止状態から20日に再起動へ/ESA (62) - [36%] - 2014/1/31 22:00
- 【宇宙】中国初の火星探査機、ロシアの協力で今年後半打ち上げ (55) - [36%] - 2009/7/26 22:05
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について