私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【航空】揺れない 落ちない 夢の飛行機 東大と宇宙機構

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
空の旅を楽しむ人がどっと増えるゴールデンウイーク…。飛行機は、実は統計的にみると最も安全な乗り物
の一つなのだが、やはり苦手だという人も多い。東京大と宇宙航空研究開発機構(宇宙機構)では、
コンピューターを駆使して故障しても正常に飛行できる「落ちない飛行機」や、風の動きを読んで飛行する
「揺れない飛行機」を研究している。今年になって、そんな実験飛行に一部だけだが成功した。 (永井理)
「飛行機の墜落は、およそ百万回の離陸に一回の割合で起こる。その数字はここ二十年変わらない。
飛行機の故障率はすでに十分下がっており、これ以上下げることは難しい」と東京大の鈴木真二教授(飛行力学)。
事故の確率が下げ止まれば、便数の増加に比例して墜落事故は増えるばかりだ。どうしてもこれ以上、
墜落確率は下げられないのか。鈴木教授は「故障を致命的な事故に結び付けなければ墜落の確率は
もっと減らせるはず」と、故障しても落ちない飛行機の可能性を指摘する。
■瞬時に計算
飛行機には主翼のエルロン、垂直尾翼のラダー、水平尾翼のエレベーターという、三つの舵(かじ)がある。
パイロットはこの三つの舵を動かし、旋回、上昇、下降する。
もし舵の一つが故障すれば、機体の空力特性が変わってパイロットは経験したことのない状況に直面する。
特性の変化をすぐに把握し、それに柔軟に対応することは、ベテランパイロットでも難しい。
今年二月に米バファローで起こった旅客機墜落事故では、機体に氷が張り付いて舵の特性が変わった
ことが墜落の原因ではないかと言われている。
鈴木教授は、一つの舵が故障しても残り二つで上手に操縦できる、パイロット支援システムを開発した。
学習能力に優れたニューロコンピューターを使う。機体の情報を常に収集し、異常を感知すると故障の程度を判断、
残りの舵でどう操縦するか瞬時に計算する。
一般に、右旋回するときはエルロンを使うが、エルロンが故障するとこの支援システムは、
ラダーを切って機体を左に横滑りさせ、その時生じる力で機体を右に傾ける。
(東京新聞) >>2以降につづく
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2009050502000131.html
の一つなのだが、やはり苦手だという人も多い。東京大と宇宙航空研究開発機構(宇宙機構)では、
コンピューターを駆使して故障しても正常に飛行できる「落ちない飛行機」や、風の動きを読んで飛行する
「揺れない飛行機」を研究している。今年になって、そんな実験飛行に一部だけだが成功した。 (永井理)
「飛行機の墜落は、およそ百万回の離陸に一回の割合で起こる。その数字はここ二十年変わらない。
飛行機の故障率はすでに十分下がっており、これ以上下げることは難しい」と東京大の鈴木真二教授(飛行力学)。
事故の確率が下げ止まれば、便数の増加に比例して墜落事故は増えるばかりだ。どうしてもこれ以上、
墜落確率は下げられないのか。鈴木教授は「故障を致命的な事故に結び付けなければ墜落の確率は
もっと減らせるはず」と、故障しても落ちない飛行機の可能性を指摘する。
■瞬時に計算
飛行機には主翼のエルロン、垂直尾翼のラダー、水平尾翼のエレベーターという、三つの舵(かじ)がある。
パイロットはこの三つの舵を動かし、旋回、上昇、下降する。
もし舵の一つが故障すれば、機体の空力特性が変わってパイロットは経験したことのない状況に直面する。
特性の変化をすぐに把握し、それに柔軟に対応することは、ベテランパイロットでも難しい。
今年二月に米バファローで起こった旅客機墜落事故では、機体に氷が張り付いて舵の特性が変わった
ことが墜落の原因ではないかと言われている。
鈴木教授は、一つの舵が故障しても残り二つで上手に操縦できる、パイロット支援システムを開発した。
学習能力に優れたニューロコンピューターを使う。機体の情報を常に収集し、異常を感知すると故障の程度を判断、
残りの舵でどう操縦するか瞬時に計算する。
一般に、右旋回するときはエルロンを使うが、エルロンが故障するとこの支援システムは、
ラダーを切って機体を左に横滑りさせ、その時生じる力で機体を右に傾ける。
(東京新聞) >>2以降につづく
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2009050502000131.html
■熟練者並みに
鈴木教授らはこの支援システムを、宇宙機構の双発ターボプロップ「ミューパルα」に搭載した。
同機はさまざまな故障状態を自在に作り出せる実験機で、エルロンを止めて飛行したところ、
支援システムが見事に失った機能をカバーしてくれた。
試験飛行を担当した宇宙機構の増位和也・飛行技術研究センターユニット長は
「シミュレーション装置の訓練でパイロットが機体の揺れを抑えられても、実際に飛ぶとうまく制御
できない場合がある」と、支援システムの重要性を説明する。
「故障のない時と同じとまでは言わないが、影響を最小化できる」と鈴木教授。
「ビジネスジェットが増えているが、パイロットの技量はエアラインの場合ほど均一ではない。
故障時に誰でも熟練者並みに飛べるようになれば」と、まずはビジネスジェットでの実用化を目指している。
本年度は、翼の一部が脱落するという恐ろしい事故なども模擬する。実験は、全長一・五メートルの模型機を使う。
■乱気流も回避
気流による機体の揺れで乗客や乗員が負傷する事故も多く、今年は国内ですでに二件起きた。
雲を伴わない乱気流はレーダーで見えず、思いがけず巻き込まれることがある。
宇宙機構は、飛行機の機首からレーザー光を発し、レーダーに映らない乱気流を検知する研究も進めている。
約千五百メートル以下の高度で、約六キロ遠方の風速を測定することにも成功した。
「自動車の教習程度の訓練で飛行機が使えるようになるには、簡単で安全に飛べるような仕組みが必要。
その助けになるのでは」と鈴木教授。空の旅の安全がどんどん高まることを期待したい。
<記者のつぶやき> 飛行機は大好きだが、気流で揺れると生来の高所恐怖が顔を出し、
座席のモニターでゲームに没頭して気持ちをそらす。揺れずに安全な飛行機ならもっとゆっくり寝られる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2009050502000131.html
鈴木教授らはこの支援システムを、宇宙機構の双発ターボプロップ「ミューパルα」に搭載した。
同機はさまざまな故障状態を自在に作り出せる実験機で、エルロンを止めて飛行したところ、
支援システムが見事に失った機能をカバーしてくれた。
試験飛行を担当した宇宙機構の増位和也・飛行技術研究センターユニット長は
「シミュレーション装置の訓練でパイロットが機体の揺れを抑えられても、実際に飛ぶとうまく制御
できない場合がある」と、支援システムの重要性を説明する。
「故障のない時と同じとまでは言わないが、影響を最小化できる」と鈴木教授。
「ビジネスジェットが増えているが、パイロットの技量はエアラインの場合ほど均一ではない。
故障時に誰でも熟練者並みに飛べるようになれば」と、まずはビジネスジェットでの実用化を目指している。
本年度は、翼の一部が脱落するという恐ろしい事故なども模擬する。実験は、全長一・五メートルの模型機を使う。
■乱気流も回避
気流による機体の揺れで乗客や乗員が負傷する事故も多く、今年は国内ですでに二件起きた。
雲を伴わない乱気流はレーダーで見えず、思いがけず巻き込まれることがある。
宇宙機構は、飛行機の機首からレーザー光を発し、レーダーに映らない乱気流を検知する研究も進めている。
約千五百メートル以下の高度で、約六キロ遠方の風速を測定することにも成功した。
「自動車の教習程度の訓練で飛行機が使えるようになるには、簡単で安全に飛べるような仕組みが必要。
その助けになるのでは」と鈴木教授。空の旅の安全がどんどん高まることを期待したい。
<記者のつぶやき> 飛行機は大好きだが、気流で揺れると生来の高所恐怖が顔を出し、
座席のモニターでゲームに没頭して気持ちをそらす。揺れずに安全な飛行機ならもっとゆっくり寝られる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2009050502000131.html
>>5
小型機用にあった気ガス
小型機用にあった気ガス
>>9
胴体で揚力を発生するようなデブ機体になるがよろしいか?
胴体で揚力を発生するようなデブ機体になるがよろしいか?
>>9
フライングボディは、普通にあるんじゃね?
フライングボディは、普通にあるんじゃね?
>>14
リフティングボディだった… orz
リフティングボディだった… orz
垂直尾翼がすっぽり無くなった時でも安全に帰ってこれるシステムですか?
まずそこを教えてください。
[装置が部分的に故障しても、ソフトウェア的に補正する飛行機]だな。
それはそれで大事な技術なのは確かだし、開発の努力は正当なものだ。
だがしかし、その内容に対して このスレタイは、不当表示だぞ。
それはそれで大事な技術なのは確かだし、開発の努力は正当なものだ。
だがしかし、その内容に対して このスレタイは、不当表示だぞ。
NASAがエンジン出力の調整だけで無事に着陸できるシステム開発してたと思った。
123便の状況でもいけるはず。
123便の状況でもいけるはず。
「我が社の飛行機はコンピューター制御で絶対に落ちません」
映画の冒頭部分だな
映画の冒頭部分だな
つまり UFO開発するつもりなの?
>>22
んじゃ、ソフトウェアが故障した時は 機械的に自動補正してくれるのか?
んじゃ、ソフトウェアが故障した時は 機械的に自動補正してくれるのか?
>>30
そのときは「揺れない 落ちない 飛ばない 夢の飛行機」になります。
そのときは「揺れない 落ちない 飛ばない 夢の飛行機」になります。
確かロシアに海面ギリッギリを飛んでく飛行機ありましたよね、そんで良いのでは?
陸地は・・・・・知らね
陸地は・・・・・知らね
>>32
高波にぶち当たってクラッシュするアレのことか?
高波にぶち当たってクラッシュするアレのことか?
サンダーバード2号みたいな機体に、コンテナを客室とすればいいよね。
機体が故障しても客室だけ切り離されて、パラシュートでゆっくり降下すればいいし
。
機体が故障しても客室だけ切り離されて、パラシュートでゆっくり降下すればいいし
。
>34
わかってないな・
わかってないな・
基本的に絶対故障しない2~3系統のバックアップ付の
システムで断線にも強いシステムにすればまた事故確立は減ると
思うが、
爆散でもしない限り不時着できるシステム作りの方が現実的だと思う
と、いうか、技術の限界を極めるより
緊急時用の生存システムの方が現実的な気がする
理由は簡単、技術は閉塞感があるけど、少しのスペースで
仮に生存の確率を高めるシステムを構築すれば二重の安全体制になるから
システムで断線にも強いシステムにすればまた事故確立は減ると
思うが、
爆散でもしない限り不時着できるシステム作りの方が現実的だと思う
と、いうか、技術の限界を極めるより
緊急時用の生存システムの方が現実的な気がする
理由は簡単、技術は閉塞感があるけど、少しのスペースで
仮に生存の確率を高めるシステムを構築すれば二重の安全体制になるから
多重系=飛行機の中に飛行機の中に飛行機
一番外がぶっ壊れても次のがシャキーン!とあらわれて颯爽と飛行、そしてそれが壊れても・・じゃあいけないあるか。
一番外がぶっ壊れても次のがシャキーン!とあらわれて颯爽と飛行、そしてそれが壊れても・・じゃあいけないあるか。
飛行機のキャビンやすき間というすき間にヘリウムガスを充填して浮力を得られる様にしとけ。
乗員乗客の声がちょっとカン高くなるかもしれんが。w
乗員乗客の声がちょっとカン高くなるかもしれんが。w
>>28
同士よ
同士よ
【航空】揺れない 落ちない 夢の飛行機 東大と宇宙機構
これは流石に言いすぎなんじゃね?
この技術が搭載されてても日航機は御巣鷹山に落ちたよね?
これは流石に言いすぎなんじゃね?
この技術が搭載されてても日航機は御巣鷹山に落ちたよね?
>【航空】揺れないかもしれない 落ちないかもしれない 夢の飛行機かもしれない 東大と宇宙機構
これならいいか?
これならいいか?
【航空】揺れにくい 落ちにくい そんなのは夢の飛行機とは言わない 東大と宇宙機構
これなら納得^^
これなら納得^^
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】いったいどうやってできたのか? 火星の謎の地形/ESA (84) - [32%] - 2009/5/3 1:48
- 【宇宙】はやぶさカプセルに微粒子 宇宙機構、成分を分析へ (506) - [29%] - 2010/9/2 17:30
- 【宇宙】黒点がまったくない太陽 太陽観測衛星「SOHO」が撮影 1/26現在 (442) - [28%] - 2009/3/20 4:18
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について