のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,540,474人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】巨大な天体を発見、「ヒミコ」と命名

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
101 :

宇宙ヤバイ

102 :

>>99
バロスwwww
そもそもなんと読むか何てわかってねーしww

103 :

我ら大和民族の遠い偉大な祖先である卑弥呼天皇陛下(女帝)は、

倭迹迹日百襲媛命(やまとととひももそひめのみこと)である
『日本書紀』の倭迹迹日百襲姫命または倭迹迹姫命、
『古事記』の夜麻登登母母曾毘賣命。
近年、卑弥呼と同一人物として推定される候補の中では
最有力の説となってきている。

105 :

卑弥呼っていえば光岡自動車だろ

106 :

卑弥呼といえば、エロキャラだろ











いや、妄想だけどねーwwww

108 :

>15
そしてお前の股間にぶら下がってる粗末なものが9cmだな。

110 :

天の川銀河の半径に匹敵とかでかすぎワロタ

111 :

130億光年先にあるから、今は130億年経っていてどうなっているかわからんなんてのは無意味だわな。
130億光年先にあるものは130億年前の姿が俺たちにとっての今なんだから。

112 = 102 :

130億年経って届いた光であって、別に130億光年先に有る訳でも無いけどな

113 :

ダイソン球では?

114 :

疑問なんだが、130億光年先ってのは観測の限界であって
じっさいには(観測できないのでわからないが)もっと遠くにも天体がある
(かもしれない、ないかもしれない)って思ってておk?

いまいちわからん

115 :

>>111
その天体がはるばる130億光年を130億1年掛けて飛んできてたら、
その天体の今も重要な興味対象になるんでね?

>>112
逆だろ。
130億光年先と言ってるから、130億光年先にあるだろ。
130億光年前の光じゃないかも知らんけど。

116 :

その正体はヤマタノオロチか・・・

118 = 115 :

>>114
今観測できる最遠というか最古の光は137億年前の光で、
その光源までの距離は4000万光年、
現在の光源の位置は470億光年先だってさ。
宇宙の膨張により光が届くのが遅くなる為。
地球を中心に半径470億光年の大きさは多分ある。
端から「外縁」にぶち当たってそこまで広がってない可能性もあるけど。

地球からの観測であって、その先ももちろんあるんだろうね。
現在の最新モデルでは、同じ素のあちこちが膨らんで、
そのひとつがこの物理法則に支配されたこの宇宙ってのもあるから、
何処までが単一の宇宙と言うか次第で、大きさがだいぶ変わるね。

119 :

>>115
いや、こういうのって「分かりやすいよう」、(光速)×(時間)で出た距離を発表してるらしいぜ
てっきり自分も、逆かと思ってたんだけどね

120 :

火の鳥では卑弥呼のおっぱい見れるよ

121 = 114 :

>>118
さんくす

詳しくありがとう。同時に用語ひろってぐぐったりしてみた。
ニュースみてて年齢=宇宙の広さなんて思っていたんだけど、
ぜんぜん違ったんだね。
今日から宇宙の見方変わったよ。
しっかし、広いなぁ。

122 :

このヒミコをあと何年観測すると、銀河になった姿を見れるんですか?

124 = 115 :

>>119
そなのか。ありがとう。
まあ一般向けニュースだもんな。

ついでに>115の訂正
× 130億光年前の光じゃないかも知らんけど。
○ 130億年前の光じゃないかも知らんけど。

125 = :

古代宇宙に謎のガス雲「ヒミコ」発見 日米欧研究チーム

約129億年前の古代宇宙に謎の巨大ガス雲を見つけたと、国立天文台を含む日米欧の研究チームが発表した。
ビッグバン宇宙論によると、この時代には小さな天体しかないはずなのに、
理論で説明できる10倍以上の大きさだった。実態がよくわからないことから「ヒミコ」と名づけたという。

 国立天文台などによると、すばる望遠鏡で観測した約200の銀河の距離を測定したところ、
極めて遠くにあるのに、大きくて明るいガス雲があった。遠くにあるほど古い銀河で、
宇宙ができて8億年しかたっていなかった。

大きさは地球がある天の川銀河の半分ほどだった。

 研究チームの大内正己・米カーネギー研究所特別研究員は「初めは測定エラーと思った。
これまでの理論では説明できず、正体は全く不明だ」と語った。
(asahi.com)
http://www.asahi.com/science/update/0423/TKY200904230156.html

126 = :

129億年前の初期宇宙に謎の巨大天体、「ヒミコ」と命名

129億年前の初期宇宙にあった謎の巨大天体を日米英の国際研究チームが、
ハワイにある日本の「すばる望遠鏡」などを使って観測した。

 現在の理論では説明しきれない大きさで、
同じく謎のベールに包まれている古代日本の女王にちなみ、「ヒミコ」と名付けられた。

 見つかったのは、地球から129億光年離れた場所。
137億年とされる宇宙の歴史のなかでは、ごく初期となる誕生後8億年の宇宙だ。

 この時代に、現代の銀河に匹敵するほどの大きさの天体があることを観測したのは初めて。
空間的な広がりは5万5000光年あり、同時代のほかの天体より10倍以上も大きい。
重さは太陽400億個分に相当する。

最新の宇宙論では小さな天体が集まって大きくなるとされており、
宇宙のごく初期にすでに巨大天体が存在していたことは新たな謎を生む。

 ヒミコは水素ガスが雲状に広がる構造で、中心部に巨大なブラックホールがある可能性や、
そこで爆発的に星が形成されている可能性などがあるが、正体はわかっていない。
研究チームを率いる米カーネギー研究所の大内正己特別研究員は
「ヒミコの研究から、初期宇宙の進化の過程に迫りたい」と話している。

(2009年4月23日11時37分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090423-OYT1T00398.htm

127 :

>>15
どんだけちっちゃな天の川銀河に住んでるんだよw

128 :

今頃は立派な銀河になっているのかもしれないなぁ

129 :

これって巨大な重力レンズ効果で光が大きく回折したりとか、
重力による鏡みたいな現象で光が戻ってきてたりとかしないのかな?

ヒミコと名付けたガス雲状天体が、実は自分達の居る天の川銀河系の過去の姿だったとかw

130 :

ブラックホール理論崩れたり

131 :

宇宙の誕生は137億年前ってことに今のところなってんだよね?
誕生直後にこんなもんがもうできてたってこと?

132 :

皮身粉

133 :

まあ宇宙論なんてメチャクチャだからな。
単なる自己満足の産物。

134 :

>>132
嫌な当て字だなぁ...

135 :

>>133
分かったようなことを言う人キター

136 = 115 :

>>131
誕生10億年後くらいに超巨大ブラックホールが出来てたってニュースもあった気がする。
うろ覚えだが。

137 :

>>133
ホント、大体今頃消えてる天体かもしれないのに

138 :

現物はとっくに、銀河になってるってことでOK?

139 :

オラの目標はハニワ原人全滅だす。

140 :

やっぱヒミコさん  っぱねえッス!
下妻の英雄では納まりきれず宇宙シメたんすね

141 = 140 :


やっぱり卑弥呼といえばクリスタル映像ってことで

142 :

卑弥呼の裏ビデオが僕の青春でした。

143 :

130億年前はまだ宇宙ないのに・・・

144 :

>>143
現在考えられてる宇宙の歴史は137億年。

145 :

宇宙の外は、どうなってるの?

146 :

宇宙の外は違う次元があって隣に別な宇宙があってお互いの宇宙がぶつからないようにできてるのでは? それより暗黒物質の暗黒生き物は木星とか太陽のような所でも暮らすことが出来るのかが知りたい。 宇宙は違う次元の優秀な生き物が創ったとしたら

147 :

>>1
将来って言い方がおかしい
もう銀河になってるじゃ??

今見えてるのは130億年前のガス雲でしょ?

148 :

それは考えても仕方ないことだからいいんじゃないの
天体の今現在の姿を知る術は無いんだから

149 :

宇宙に"同時"という概念はないんだぜ

150 :

子供の頃は本当にこういう話題に夢中になってた。
今じゃあ口座の残高にしか興味がねえ。


←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について