のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,465,252人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ【宇宙】月はやっぱり円かった=かぐや、極半径を初の直接計測-表と裏、内部にも違い

    宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    ←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    101 : 名無しのひみつ - 2009/02/15(日) 09:15:16 ID:VKU+zJWI (+32,+29,-52)
    79です。
    みなさん、ありがとうございます。
    でもやはりよくわかりません。

    なんで月食ってたまにしか起きないの?
    なんで月の裏側って地球から見ることができないの?

    小学6年生のちょっとかわいい女児に教える感じで
    教えてください。
    102 : 名無しのひみつ - 2009/02/15(日) 12:03:44 ID:nTvrp4i+ (-21,+29,-6)
    >>101
    天文・気象板の方が適当と思われるので代わりに質問を出しました
    http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231464769/397-
    104 : 名無しのひみつ - 2009/02/15(日) 12:45:18 ID:UE7ge1F/ (+17,+25,-1)
    >>103
    みんな貧乏がわるいんや(ry
    105 : 名無しのひみつ - 2009/02/15(日) 12:45:45 ID:UE7ge1F/ (+28,+23,-16)
    >>101
    なんだその具体的な要求はwww
    106 : 名無しのひみつ - 2009/02/15(日) 17:56:17 ID:NLz6o5b4 (+31,+29,-60)
    >>63
    望遠鏡の性能は倍率で決まる。
    高倍率かければ何でも見える。
    と思って、450倍とか600倍とかの高倍率を謳った
    安物の粗大ゴミ望遠鏡を買ったことあるでしょW
    107 : 名無しのひみつ - 2009/02/15(日) 18:51:29 ID:yZQpeU29 (+24,+29,-20)
    宇宙関連のコンテンツを増やしてほしいね。
    任天堂あたりと協力して。
    108 : 名無しのひみつ - 2009/02/15(日) 18:52:16 ID:2ar0cwln (+34,+29,-31)
    自転軸が自分の重心に無いのに自転とはこれいかに
    109 : 名無しのひみつ - 2009/02/15(日) 19:55:07 ID:MRvaipB+ (+15,+29,-9)
    宇宙関連のコンテンツ、意外に少ないね。

    PSP ホームスター ポータブル
    http://homestar.sega.jp/

    DS 星空ナビ
    http://www.astroarts.co.jp/products/hoshizora-navi/index-j.shtml
    110 : 名無しのひみつ - 2009/02/15(日) 20:43:31 ID:Y8KDTAwz (+5,+11,-2)
    >>108
    え?
    112 : 名無しのひみつ - 2009/02/16(月) 03:27:57 ID:VvOBjDCW (+24,+29,-66)
    米科学誌「サイエンス」における「かぐや」特別編集号の発行について
    http://www.jaxa.jp/press/2009/02/20090213_kaguya_j.html
    113 : 名無しのひみつ - 2009/02/16(月) 20:45:04 ID:dk0Tu68R (+19,+29,-3)
    俺って自転してるのかな
    114 : 名無しのひみつ - 2009/02/16(月) 22:27:52 ID:TNoz7Os0 (+24,+29,-20)
    自転軸が自分の重心に無いのなら流転ですか?
    115 : 名無しのひみつ - 2009/02/16(月) 23:08:35 ID:IvvWNEPO (+17,+23,-25)
    >>108
    自転の定義って何
    116 : 名無しのひみつ - 2009/02/17(火) 00:29:52 ID:0MMmn2+E (+39,+29,-74)
    月自転してなかったら普通に考えて地球を回ってるんだから裏側見えるだろw
    自転と公転が一致してる衛星は珍しいようだな。だから神話が絶えない
    117 : 名無しのひみつ - 2009/02/17(火) 01:53:06 ID:+Z9Q/Ww2 (+28,+29,-71)
    >>116
    長い時間たてば潮汐力の関係で自転と公転が一致しちゃうらしいぞ。
    月は地球からかなり近いから潮汐力が強いんじゃね?
    118 : 名無しのひみつ - 2009/02/17(火) 14:43:58 ID:0MaCLkpW (+24,+29,-69)
    月って地球サイズの惑星の衛星の割りに異様にサイズがでかいらしいね?
    119 : 名無しのひみつ - 2009/02/17(火) 16:12:35 ID:AXxuheWx (+24,+29,-47)
    人類が観測している地球型惑星-衛星系はこの太陽系でだけ。
    この太陽系に限って言えば特殊と言えるだろう。
    120 : 名無しのひみつ - 2009/02/17(火) 20:48:27 ID:o4o6h2zd (+40,+29,-38)
    自転と公転が一致するとなぜ裏側が見えないの?
    121 : 名無しのひみつ - 2009/02/17(火) 20:56:28 ID:qwYdJvKg (+40,+30,-58)
    >>120
    砲丸投げの選手からは砲丸の裏側は見えないけど、観客席から望遠レンズを使って砲丸のビデオを撮ってスロー再生すれば、選手がちょうど一回転する間に砲丸の裏表が観察出来る。
    122 : 名無しのひみつ - 2009/02/17(火) 21:22:12 ID:o4o6h2zd (+40,+30,-63)
    >>121
    それって砲丸が自転してるってこと?
    ますますよくわかんない。
    砲丸とか睾丸とか、よくわかんない。
    よくわかんないので、もうちっとやさしく
    小学6年生のちょっとかわいい女児に教える感じで
    教えてください。
    123 : 名無しのひみつ - 2009/02/17(火) 21:38:26 ID:DaVrvTnT (+35,+30,-21)
    >>120
    二人正面向きに両手を繋いでダンスを踊るように回ればいい。
    いつまでも、お互いの顔しか見れない。後頭部を見る事は不可能。

    つまりそういう状態。
    124 : 名無しのひみつ - 2009/02/17(火) 21:39:51 ID:DaVrvTnT (+37,+29,-19)
    >>116
    全然珍しくない。

    ガリレオ衛星然り、知られた天然衛星は一部の例外を除きほとんど全て母星と同期してる。
    125 : 名無しのひみつ - 2009/02/17(火) 22:09:09 ID:hwLZSUOz (+29,+29,-7)
    月も自転してるのに裏側が見えないのは?
    126 : 名無しのひみつ - 2009/02/17(火) 22:17:35 ID:cd2Cz/hW (+30,+29,-62)
    矢印の先が月の表だとして公転軌道上各点での月の向きは

    自転してない場合
       →

    →  地  →

       →

    自転が同期してる場合
       ↓

    →  地  ←

       ↑
    127 : 名無しのひみつ - 2009/02/17(火) 22:44:02 ID:hwLZSUOz (+34,+29,-72)
    >>126
    ありがとう
    今丸テーブルを地球に見立て
    自分が月になって自転しながら回りをまわって見たw

    なるほど同期した自転ってのがよく理解できた。
    確かに月は回転してるが裏は見えないんだねwww
    128 : 名無しのひみつ - 2009/02/17(火) 23:04:04 ID:qwYdJvKg (+50,+29,-36)
    何故月と反対側の地球の海も満ちるのかって質問したら怒るかなw
    理屈そのものは簡単だけど、意外と説明が難しいんだよね。
    129 : 名無しのひみつ - 2009/02/18(水) 09:50:27 ID:tbAma8cQ (+33,+29,-18)
    >>116
    周波数の引き込み現象といって、普通にある。
    130 : 名無しのひみつ - 2009/02/20(金) 00:35:28 ID:FkiHF1eQ (+43,+30,-148)
    >>124
    >>129
    そうなんだ・・・、その昔に珍しいとか誰かが言ってたと記憶違い
    育ちの悪さが垣間見える

    自転が同期するほどの力とかすごいな。(月がでかくて近いから?
    したっけ、地球も時間が経ったら止まるんだな・・・。
    水星、金星の自転周期がすごい長い気がするのはそのせいもあるのかね

    案外、面白そうな分野だ。計算とか頑張ってる人がいるんだろう
    エロゲなんてやってないで大学行ってりゃ良かったのに
    131 : 名無しのひみつ - 2009/02/20(金) 01:39:49 ID:FkiHF1eQ (+34,+29,-19)
    >>128
    なんでだ。
    引っ張られないから干潮しないとか?
    132 : 名無しのひみつ - 2009/02/20(金) 02:38:38 ID:m4zMAitl (+30,+29,-62)
    >>130
    月はこっち側のほうが重いみたいだから簡単に同期したみたいだね。
    太陽系の惑星の衛星は大体自転と公転が同期してる。
    133 : 名無しのひみつ - 2009/02/20(金) 12:25:26 ID:Cy8c+elz (+19,+29,-17)
    地球って楕円だったのか…!!!
    134 : 無意味なレスです - 2009/02/20(金) 17:50:06 ID:aZuFPMf7 (+35,+30,-58)
    >>130
    >したっけ、地球も時間が経ったら止まるんだな・・・。

    御貴殿、北海道のご出身でござるか!

    ♪したっけ 一回見に来ればいいべさ あんだけ出すのに♪
    ♪どんだけきついか きついか~ 分かるっしょ♪
    ♪やーれんそーれん 北海道♪ 
    135 : 名無しのひみつ - 2009/02/21(土) 01:50:26 ID:my10u0C0 (+46,+30,-49)
    >>128
    潮汐力は、位置関係による重力の差でしかない訳だけど、
    見かけ上はその物体を引っ張る(引き裂く)ような力として働くから。
    ゴムみたいなものを、片方固定して引っ張ったところを想像してみ。
    136 : 名無しのひみつ - 2009/02/21(土) 07:19:18 ID:pur00Qsc (+35,+29,-7)
    >>135
    そうじゃなくて、太陽月地球の三者関係だから、見かけ上そう見える時があるだけでしょ。
    137 : 名無しのひみつ - 2009/02/21(土) 07:21:04 ID:pur00Qsc (+24,+29,-32)
    あと、自転の遠心力と慣性もある。
    138 : 名無しのひみつ - 2009/02/21(土) 08:54:44 ID:my10u0C0 (+36,+29,-78)
    ん? >>135 は太陽も遠心力も関係ないでしょ。

    もちろん太陽による潮汐力も地球には及んでいるけど、
    原因になる天体の反対側も引っ張られているようにみえるのとは別の話。
    139 : 128だよ - 2009/02/21(土) 12:24:40 ID:Odhs+BHq (+45,+30,-67)
    ホラ、説明しようとすると難しいでしょw
    ヒント:月が地球を公転しているだけではなく、地球も月を公転している。つまり、地球と月の重心は地球の中心より月寄りである。
    まあ、ここにいる殆どの人はちゃんと理解していると思うんだけど、ホントに説明が難しいのよコレ。
    140 : 名無しのひみつ - 2009/02/21(土) 13:27:57 ID:J9t6yabP (+41,+29,-24)
    >>139
    ハンマー投げでも想像するとわかりやすいだろうな。
    投げる人の背中も回っていて、遠心力は生じる。
    141 : 名無しのひみつ - 2009/02/21(土) 13:29:47 ID:J9t6yabP (+41,+29,-46)
    >>139
    ただ、それだけではなく、月の重力差も関係はしているよ。
    そうじゃないと今度は月に近い側の満潮がおかしいことに・・・
    両者の合計が潮汐力となる。
    142 : 名無しのひみつ - 2009/02/21(土) 13:38:50 ID:OeSD6pSI (+29,+29,-15)
    >>29
    グーグルは地球レベルの計算機。
    人生、宇宙、すべての答え
    って入力するとちゃんとその数字が出る。
    143 : 名無しのひみつ - 2009/02/21(土) 13:42:16 ID:Odhs+BHq (+35,+29,-27)
    >>141
    それはもっと簡単に「距離による重力の減衰」と記述出来るよね。
    144 : 名無しのひみつ - 2009/02/21(土) 13:50:43 ID:Odhs+BHq (+40,+30,-105)
    >>140
    追記すると、遠心力だけじゃないんだ。
    月-地球系が静止していたとしても(本当はぶつかっちゃうけど)、地球の裏側の海は膨らむ。
    子供向けの解説には、「満潮は海の水が月の重力に引っ張られるから」とよく書かれているけど、実際には半分正解って所。
    実は、「海を含めた地球全体が月に引っ張られていて、地球の裏側の海は取り残され気味になっている」の方が正解に近い(これでも一部誤解を招き易い解説)
    145 : 名無しのひみつ - 2009/02/21(土) 16:53:15 ID:nZRnFhjN (+30,+30,-91)
    なるほど。
    月に引っ張られる公転の遠心力で背中が釣られて、
    かつ
    月に引っ張られないから干潮にならないって条件で、
    んであわせ技一本ってことか。

    月の影響って公転とかそういうのが関係してくるほどなんだね。
    147 : 名無しのひみつ - 2009/02/22(日) 12:31:56 ID:+xRt8vCY (-20,+29,-17)
    満潮干潮なんてのは、相対的なものでしかないから。
    月と反対方向の面よりも、側面の方が月の重力の影響を受けやすいってこと。
    148 : 名無しのひみつ - 2009/02/22(日) 13:46:54 ID:rfvPlqy+ (+25,+30,-78)
    支那人と天竺人の衛星はどうなったんだ?

    チャンコロのはそろそろ墜落して、ゴミを撒き散らす予定らしいが。
    中華なべとか食いかけの支那そばとかゲッペイの食い滓とか月面を汚すなよな!
    149 : 名無しのひみつ - 2009/02/26(木) 02:37:40 ID:OhX1lAit (+34,+29,-28)
    >>108
    自転と訳した(単語作った)人の日本語がおかしいだけ。
    同じ内容表す英語は"自"なんて意味はついていない。
    150 : 名無しのひみつ - 2009/02/26(木) 08:53:45 ID:+1lF9z81 (+34,+29,-46)
    >>149
    別に自転でいいと思うが。
    月の動き=自転+公転と考えるなら、別に外しちゃいない。
    ←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について