のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,529,957人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】銀河より先に成長した超巨大ブラックホール

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

ビッグバンが起きてしまったので、あわててブラックホールで宇宙を飲み込ませようとしたが時すでに遅し…

52 :

ボイド(空洞)は巨大な屁

53 :

ところで今まであった恒星がBHになったときに、恒星だった物質はどうなっちゃうの?

54 :

潰れたり、放出されたり

55 :

宇宙創造時のゆらぎは非常に少なくて宇宙は平均化されてるが
ちょうど銀河が出来るくらいにはバラツキ・不均衡が残ってた
ってコトじゃなかったっけ?
なんだか後出しジャンケンみたいで話が巧すぎる気はするが

56 :

つまり、コレって、
大質量星が崩壊→ブラックホール→あつまって銀河中心巨大ブラックホール
ってわけじゃないってコト?

宇宙誕生の極初期にあった揺らぎの高密度な部分がそのまま、星や物質にならずに
ブラックホールになっちゃったってイメージかな。

57 :

>>56
いや、前半部分でいいんじゃないかな?
初期の僅かな揺らぎで、恒星の段階を経ずにいきなりブラックホールにはならないと思うけど?

58 :

>>42
結構奇跡的綱渡りの末だけど、
宇宙の規模を考えれば同じようなのが複数いるのが確実な程度の確率。
知的生命誕生の奇跡性なんて宇宙の規模の大きさからすれば屁みたいなもん。

59 :

>>42
人間原理は宗教がかってる思考停止なのであんまし関係ない。

例えば恐竜のような高等生命が生じる確率はかなり高いんじゃないか
って話はあるね。
問題はそれが電波を使える高等科学文明に発展する確率が低そうってことと、
その科学文明が長期間、例えば1億年、あるいは1千年でも持続できる確率は絶望的に低いだろうってことか。

61 :

>>44
太陽だけ1個、ポコッと生まれたわけじゃないよね・・・?
いっしょに発生した恒星とか、星雲ってどこにあるんだろうね??

62 :

星雲は太陽のまわりの分については、
太陽が輝き始めたと同時に太陽風で太陽系の外まで吹き飛ばされた
そこから50億年近くたってるからもう天の川じゅうに散らばってると思う。

太陽より巨大な兄弟星は、ほぼ全部寿命を終えて、
大きさが近い兄弟星はまだ観測できる位置にいるかもしれない。

63 :

電子、デジタルを理解できそれを表現できればどんな形の生命であってもよい。
脳と発信機、さえあれば植物でもいい。
中性子星の例の生命体みたいな

64 :

ブラックホールってすごい質量の密度が高いって言うけど
それって原子とか電子自体が圧縮されてちっちゃくなってるのか
原子とか電子の大きさはそのままでそれらがみっしりとぎゅうぎゅうにつまっているのか
どっち?

66 :

>>64
そういう考え方だと理解できない

力の及ぶ範囲がどのくらいかってだけの話

67 = 60 :

>>64
そもそも大きさってモンはないからな。

68 = 64 :

>>66
>>67

ニュートンに素粒子にも大きさがあるっていう風なことが書いてあったよ
物質はエネルギーだとかいう話だとしても
やっぱり空間に占める割合と言うのはあるのでは?

とかいて気付いたけどブラックホールは空間をゆがめるんだった
だから大質量がちいちゃくまとまるとか?
関係なし?

69 = 66 :

>>68
その大きさって何なのかってこと

相互作用を及ぼしあう領域
すなわち力の及ぶ範囲ってこと

逆に言うと大きさなんて実は関係ない
大きさと認識される相互作用よりはるかに大きな力で押し込まれると
もともとの相互作用なんてのは無きに等しい

70 = 64 :

>>69
おお
じゃあイメージとしては
圧縮されてちっちゃくなる
が近いんだね

ありがとう

71 = 66 :

>>70
いやそんなんじゃなくて
ものすごくアバウトな例え方すると

粒子にバリアがあってだな
普通はバリアは突破されないんだけど
突破されるとバリアが無くなるの

それで粒子が丸裸になる

72 = 60 :

>>71
> 突破されるとバリアが無くなるの

いやいや、斥力あるいは引力は健在でしょ

73 = 66 :

>>72
だからアバウトな例えだって

74 :

大量の素粒子が高温高圧で圧縮されて、一定のラインをこえると
素粒子が空間に落ち込んで穴をあけるものだと勝手に思ってた

75 = 64 :

>>71
その素っ裸の粒子達が接触・・・と言う言葉がだめなら
相互作用範囲を超える密度になったらどうなるの?

そもそもBHではそこまでならない?

76 = 66 :

>>75
普通は電磁気の相互作用で原子レベルのバリアがあって
それが突破されると
強い力の相互作用が現れる核子レベルのバリアで立ち止まる
それが中性子星
これひとつで巨大な原子核とも考えられるな

でそのバリアを突破すると現在考えられてる相互作用では押さえが利かなくて
特異点まですべての粒子が押し込まれるらしいだろうということ

密度ってのは
質量をバリアの体積で割ったようなものだから
あんまり考えないほうがいい

77 = 64 :

>>76
わかった
考えない
でもイメージは広がった気がする
ありがとう

78 :

>>53
ものすごく圧縮された超高密度の状態になる

79 = 60 :

超ひも理論なら詰め込みの最小単位があったりするけどな。

80 :

ビックバンなんか無かったんですよ。宇宙は最初からあったのですよ学者さん。始まりはありません。

81 :

>>78
陽子とか中性子とか電子とかってBHの中でも存在するの?
ばらばらで素粒子とかに分解されちゃってるの?
物質は全部エネルギーに転換されちゃって存在しないの?

82 :

>>81
潮汐力で陽子、中性子やらの複合粒子は素粒子の最小単位まで破壊される。

83 :

もし未来にブラックホールを消滅させる装置を開発
したら敵対する銀河ごとつぶせるのかな?

それとも、新しいブラックホールが時間をかけて形成
されるのか?

84 :

裸の特異点

86 :

質量とはヒッグス粒子にぶつかる度合てニュートンが言ってたぞ

87 :

暗闇は早いな

88 :

まあ俺の人生も銀河よりブラックホールの割合のほうが高い

89 :


ブラックホ~ルは 実は 星がなくても生成するんだろ?

90 :

ん? 宇宙の密度の揺らぎからも生じた可能性はあるが。


←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について