のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,476人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】インド初の無人月探査機「チャンドラヤーン1号」 月面着陸に成功[11/15]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

あれを墜落と呼ぶのは難しすぎる。

52 = 29 :

>>49
アステロイドベルトじゃないだろ

53 :

チャンドラ?イヤ~ン?

54 :

>>34
ロシアは論外

55 :

>>44 英語圏にはジャーナリズムがあるが 日本語圏にはミーハー軍団(チンドン屋、煽り屋、紹介屋)しかいない

57 :

中国と違って堂々と情報を公開している。

58 = 57 :

>>54
相変わらずのアメリカ神派だねw
日本はISSで散々迷惑しているのにさ・・・シャトルの問題続発で
NASA予算が減って、アメリカ居住棟建設も中止だし

希望棟が失望棟になってしまう

59 :

>>7
少しは日本の宇宙開発ぐらい知っとこうよ。
月より遠い天体に衛星着陸させたのは、日本の「はやぶさ」。
人類初の快挙で、日本を除く多くの国の新聞の一面を飾った。

なんで日本新聞はネガティブなニュースだけ報道するのかなぁ・・・
まぁ、記者が馬鹿で事の意味を理解してないからなんだろうけど。

60 :

これには
インド人も ビックーリ

61 :

低予算ながら頑張っている日本の宇宙開発機構だが・・・
もうち~と演出に力を入れてくれ。
例えば人類初、小惑星サンプルリターン作戦の「はやぶさ」の場合。
※軟着陸日を祝日叉は記念日に合わせる(文化の日とか糸川博士生誕日とか)
 米国火星探査機着陸日を独立記念日に合わせたのみたいに
※子機で「はやぶさ」が「イトカワ」に再接近しのを写す。
 降下数値で「イトカワ」に軟着陸したよ~て言われてもな・・
 (別に数値を疑うとか言わんが。)

62 :

>>47
「衝突後のデータ収集の予定はなかった」かな。

63 :

定額給付辞退分は宇宙開発予算に充当てのはどうだ。

64 :


ディープインパクトォォォ~!!

65 :

チャンドラ=月、は判った。
それじゃチャンドラセカールは何?

66 = 59 :

>>61
低予算なんだから無茶言うなよ
μ5ロケットで打ち上げてる時点で重量制限が厳しいんだしさ。
宇宙空間での軌道スケジュールや重量に一番影響する子機やカメラなんて
簡単に出来る話じゃねーよ。

67 :

>>59
理解していない記者が多いが、
読者に理解させない、紹介しないのも彼らの仕事ではないかと。

68 :

>>59
成功したらちょっとだけ触れる程度。
失敗したら鬼の首を取ったように大々的に報道してバッシング。

記者は失敗するのを望んでいる人の方が実は多い。
打ち上げに成功したら面白くないのでさっさと帰る記者が多数?

69 :

成功したことについて正当に評価するのはそれなりの知識が必要。

でも失敗したことについては、単に失敗した失敗したと囃し立てるだけで済む。

日本ってそんな国。

70 :




■■■ チャンドラヤーン1号 月着陸まとめ ■■■

*着陸は硬着陸(要するに衝突)。
*2年間の観測は周回軌道衛星の方で、着陸体は関係ない。
*既に日本は1993年に月面硬着陸を行っている。



71 :

ドラちゃんイヤーン、と語感がにているから人気があるんだな

72 = 56 :

>>71
はやくはるんだ

73 :

いまんとこ月の領有権はアメリカとインドにあるんだな?

74 :

チャントラ・や~ん!

75 :

インド人はキチガイ。
最低のキチガイ民族。
朝鮮人以上のキチガイ。

76 :

何でインドは、既に30年前にNASAが確立した「月面軟着陸の技術」を使用しないのか?

77 = 51 :

>>75
パキスタン人、乙。

>>76
目的が違う。

79 :

着陸したの??????
周回だと思ってた

81 :

>>75
鮮人を甘く見てもらっては困る!

82 :

そうかお?

83 = 76 :

普通は技術という物は、進歩する物です。
でも、今回インドは月面着陸の手段に、既に確立されているはずの軟着陸の技術を使わなかった。

つまり、1960年代のソ連とアメリカによる月面軟着陸はウソだったということですね。

84 :

着陸音にや~ん!

85 :

日本が衆院解散するか何ヶ月もグダグダやってたりする間に他国はどんどん発展していくんだな・・・・

86 :

「月のワルツ」の、チャンドラ・マハル(月の宮殿)の事かと思っちゃいました!
http://jp.youtube.com/watch?v=_eOj476FVVc

87 :

つぎの探査機名は、ペギラだな

88 :

>>4
黒みつときな粉吹いた

89 :

>>42
サンクス!また一つ賢くなった

91 :

>>70
なるほど。

ただ最初このニュースを見たときは、ペネトレータのような地震計でも設置したのかと思った。
実際はそうじゃなくて、着陸直前までのデータを送ってくる「ひてん」型機なんだな。

92 :

>>85
やつらは選挙が仕事だから。

94 :

>>50
1回目はいわば不時着になるかもしれんが、2回目はちゃんと想定通りに着陸→離陸できてるから

95 :

30年後、はやぶさとそのオペレーターたちの偉業は語り継がれてるんだろうか
サンプル投下してそのまま地球へ消えてゆけば、FLASHになって残っていくのかな

96 :




■■■ チャンドラヤーン1号 月着陸まとめ ■■■

*着陸は硬着陸(要するに衝突)。
*2年間の観測は周回軌道衛星の方で、着陸体は関係ない。
*既に日本は1993年に月面硬着陸を行っている。



97 :

新しい情報が公式サイトに来てますよ。)

http://www.isro.gov.in/pressrelease/Nov16_2008.htm
http://www.isro.gov.in/pslv-c11/photos/moon_images.htm

98 :


シナかインドに月面基地を人海戦術で造られる悪寒!!

99 :

たしかに15年前に日本は「ひてん」を月面着陸させてるわ

工学実験衛星「ひてん」その2
http://www.isas.jaxa.jp/ISASnews/No.290/mspace.html
>軌道に乗った「ひてん」は正常で,内之浦の非可視中には衛星に組み込まれたプログラムに 
>1992年2月15日の第11回目の月最接近時に,「ひてん」は搭載ガスジェット装置を
>約10分作動させることによって月周回軌道に投入されました。
>そして,やがて月の向こう側に落下することが予想されたため,搭載残燃料を用い,
>落下点を月の表側にするための軌道修正を行いました。
>1993年4月11日午前3時3分38秒,「ひてん」は3年と2ヵ月余りの長旅を終え,
「豊かの海」のステヴィヌス・クレータ近傍に着陸してその生涯を閉じました。

100 :

これって正確には着陸じゃないよね?


←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について