のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,554人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】インド初の無人月探査機 10/22に打ち上げへ[08/10/20]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

<インド初の月探査機、22日に打ち上げへ>

2008年10月20日 19:52 発信地:チェンナイ/インド

【10月20日 AFP】インドは22日、同国初の無人月探査機「チャンドラヤーン(Chandrayaan、
月の乗り物)1号」を打ち上げる。先を行く日本や中国に追いつき、過熱するアジアの
宇宙開発競争に参戦する大きな一歩となる。

チャンドラヤーン1号はインド南部タミルナド(Tamil Nadu)州のスリハリコタ(Sriharikota)に
あるサティシュ・ダワン宇宙センター(Satish Dhawan Space Centre、SDSC)から国産ロケットで
22日午前6時20分(日本時間午前9時50分)に打ち上げられる予定。

総額8000万ドル(約81億5000万円)の費用、2年の歳月をかけて、月面の鉱物や化学組成、
地形などを詳細に調査する。重量1.3トンの探査機は立方体に近い形状で、インド国産の5つを
含む11の観測機器を搭載している。(c)AFP

ソース引用元:AFP(http://www.afpbb.com/)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2530633/3450734

2 :

NASAは2030年に火星に行くみたいだよ

4 :

そのお金で、スラム街の子供たちに食料を買ってあげればいいのにな。
宇宙開発なんて、お金の余っている国のすることだよ。

5 :

>>4
夢を見せられるのは良いことだと思う

6 :

インド成長しすぎワロタ

7 :

日本はごねまくる漁民どもがいなければ
年中打ち上げられるんだが

8 :

インドがんばれ

9 :

いまさら月なんか探索してどうすんのっとwwwww

12 :

>>9
モノリス埋まってたらどうすんだよ

15 :

星条旗が本当に立ってるか見てきて欲しい

16 :

成果はかぐやたんの足元に及ばんだろうが、シナのインチキよりは働きそう

17 :

ロケットのフェアリングが地上に落ちているのに、
「衛星打ち上げは成功アル!」なんて事を言う国とは違うことを見せ付けて欲しい。

18 :

中国は失敗したのは公表しない。
言論自由の無い、一党独裁国家が不利なことを公表する必要が無い。

19 :


>>3

なんかその数値だと、成功率が間違っているような....まいっか

20 :

画像の解像度は「かぐや」よりは上らしい。
月は一応全体的に撮影され尽くされてはいるが、高解像度で撮影された場所は意外と少ない。
おそらく最も近い天体でありながら月は火星ほどにも詳細に撮影されてはいないだろう。
そういう意味では月をさらにより詳細に、ある解像度以上の解像度で撮影していく作業がまだまだ全然足りないと言える。

21 :

かぐやも定常ミッション終了(今月)したら軌道高度を半分の50kmに下げる事が検討されてるから、
そうなると地形カメラの解像度は5mで互角ということになるな
来年8月まではかぐやも回り続けるらしいが、これが高度を落としての期間なのかどうかまでは
書いてなかったけど、まあそれは後でちゃんと発表するんだろう

22 :

5mともなると着陸船が1ドットぐらいで映りそうだな

23 :

>>20
ん?円軌道で回っている家具屋は基本的にどこ取っても同じ解像度じゃないの?

24 :

むしろ、月面の巨大建造物が実在するかどうか知りたい。

25 = 23 :

>>21
高度を下げた場合、かぐや軌道運動方向の解像度も上がるの?
そっちの方向はサンプリングレートとデータレートを上げなければいけなくなるけど。

26 :

今日の9時50分ならもう過ぎている。

成功したのか?・・ニュースを聞かない

28 = 26 :

間違った!明日の午前9時だった。

29 = 26 :

>>27
ライブ中継があるのか。何処の放送局?

30 :

すげえ
月の資源独り占めだな
経団連から賄賂貰ってる日本政府とはえらい違い。

31 :

3>EUは成功率で2位ですが実際打ち上げてるのはアメリカよりロシアの方がトータルで多いんですね
ちょっと勉強になりました。(笑)

科学には疎いのですが、今の宇宙探査って実際何処を目標に定めてるのかなぁ?
何処の国も段階としては
先ず月、次に火星って感じで 本当に調査したい所は 火星 なのかな…?

20>コメントで月は火星より高解像度で撮影された場所が少ないと書いてありましたが
月探査に力を入れる国、火星探査に力を入れる国、宇宙空間の調査に取り組む国って感じでみんなバラバラに
調査していて成果があるのかなぁ…?

タブロイド的だけれど
2年後 
月の裏側にサンタクロースの家発見!
とかちょっと世界がビックリする様な発展があったら面白いなぁと思いました。

32 = 23 :

まあマジで家にしか見えないものが見つかったらプロジェクト参加者固まっちゃうだろうなあ
そんなわけないけど、想像すると楽しい・・・・

37 :

無事リフトオフしたようだ。おめでとう。

38 :

インド、おめでとう。ウラン探査らしい。そんなにウランは要らない。・・日本は負けるな。

39 :

月から持ってくるだけでン百億掛かるのに
何の意味があるんだ?

40 :

それは米国がやればの話。
中国インドの場合は10分の1の予算で実現可能。

41 :

惑星の大きさを分かり易く比較した動画があったが

月どころか太陽すらゴマ粒って宇宙は広すぎるぜ

42 :

中国と違って好意的な書き込みだねw
中国嫌いの理由は分かるけど、日本は古代から中国文化圏なんだよw

中国文化で日本は繁栄したのです

43 :

大陸から学んだのは遣唐使のころまでの話。

45 :

なんつうか、さすがだな。おめ。

46 :

>>44
全然、ひらがなと漢字とカタカナ併用で日本の文化は非常に豊かなものとなった。
ひらがなだけではここまで発展しなかったでしょう。


チャンドラヤーンの成功で次はロシアのルナグローブにチャンドラヤーン2と日本の
ペネトレイターを搭載すれば全てがうまくいくね。

47 :

天気は曇りだったんだね。

打ち上げの瞬間の写真

48 :

昔の中国は偉大だった。
しかし中華人民共和国はクズだ。
中華人民共和国が日本に何してくれた。

49 :

>>48
昔も野蛮だったけどね。
当時は世界中野蛮だったから、強いと言うことだけが残っただけ。

50 :

解像度5m?ペネトレーター?
いつの間に日本抜かしてんだよ。


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について