元スレ【天文】太陽の直径の約10倍の巨星7個に惑星7個発見=国立天文台など
宇宙天文news覧 / PC版 /みんなの評価 :
1 = :
太陽10倍の巨星7個に惑星7個、国立天文台などが発見
国立天文台と神戸大などの研究グループは10日、太陽の直径の
約10倍ほどもある巨星とその周囲を回る惑星を7組発見したと発表した。
太陽系外の惑星(系外惑星)で、巨星を回っているものはこれまでに
約20個見つかっているが、半数を同グループが発見しているという。
岡山天体物理観測所(岡山県浅口市)の直径188センチ望遠鏡で、
アンドロメダ座などにある巨星を観測。
七つの巨星からそれぞれ一つの惑星が見つかった。
いずれも木星に似た巨大なガス惑星とみられる。
いずれの惑星も、巨星から離れた軌道を回っており、研究グループは
「もともとあった中心星が巨星に進化する過程で近くの惑星をのみ込んで
しまった可能性がある」と話している。
----
YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080911-OYT1T00308.htm
2 :
> 「もともとあった中心星が巨星に進化する過程で近くの惑星をのみ込んで
> しまった可能性がある」と話している。
恐ろしか・・・
あとほんの数十億年すれば地球もそうなるとね・・・
3 :
太陽の10倍程度で巨星でもないやろ。宇宙にはそんなもんとは比べもんにな
らんくらいでっけー星が幾つもあるぞ。宇宙自体も単一構造じゃなくて、二層
三層というふうに多層でな。その中の最もちっけー星状のものがおらっちが見
てる宇宙なんや。勉強になったやろ? ちょっとクソしてくるわ。
4 :
>>3
理論であって人は
そこには到達出来ないケドね
人類が孤独でない事を誰か証明して下さい。
5 :
ブラックホールの中の世界はどんなの?
6 :
>>4
孤独だったら、「誰か証明てください。」なんて言っても相手にしてもらえないよ。
8 :
地球人の、こーいう天体を発見できる能力て
どんくらいの距離でどんくらいの大きさまでなの?
こーいうニュース聞くと、ふと疑問に思ってしまう
どんくらいまでなのか、と
9 :
太陽の直径の10倍ってことは質量は3乗の1000倍ですか?
10 :
なぜ密度が一定?w
12 :
おっきいのこわいこわい
13 :
おおいぬ座VY星が今のところ一番でかい
これマメ知識なww
15 :
各恒星につき巨大ガス惑星一個という状況をみると、
それぞれの星系の「惑星」は、それぞれの恒星の伴星の成り損ないであると考えたほうが自然だ。
つまり、本来はそれぞれが二つの恒星からなる連星系になるはずだったものが、伴星になるべき方の質量がどれも足らずに「ガス惑星」に留まったものではないかと思われる。
そういう意味で「ガス惑星」と呼んでいるものは「褐色矮星」の可能性もある。
それにしても以上のようなより単純な推測も可能であるにもかかわらず、
なぜ国立天文台の研究者らがゴテゴテとした「惑星の捕獲」などといった不細工な論理を採用しようとしているのか理解に苦しむ。
こういう持って回ったようなモデル構成が今の天文学の流行りなのかもしれないが。
16 :
なんだそりゃ
17 :
地球外知的障害者がいるかも
18 :
>なぜ国立天文台の研究者らがゴテゴテとした「惑星の捕獲」などといった不細工な論理を採用しようとしているのか理解に苦しむ。
>こういう持って回ったようなモデル構成が今の天文学の流行りなのかもしれないが。
捕獲説が日本の天文学会の主流なの?
素人的には捕獲は考えにくいと思うんだけどなぁ。
だいいち捕獲する前の惑星はどこで形成されてどこから飛んできたんだ?
別々に形成された恒星とはぐれ惑星がだだっ広い宇宙空間で出会う確率なんてゼロに近いだろうに。
19 :
>>15
>>1 のどこにも「惑星の捕獲」なんて話は書いていないわけだが
20 :
>>3
宇宙が多層?
そうなのか?
しかし、どんな具合に多層になってるんだろう。
感じる事のできない4次元か5次元だかの方向に多層なのか?
調べて来るわ。
しかし、このスレ、進まんなー。
22 :
すごい!
こういうのをトップニュースで扱ってほしい。
23 :
いよいよ ゼントラーディンの登場ですね
26 :
アンドロメダのを良く発見できたもんだ。200万光年先だぞ。
月面からマッチの火探すほうがよっぽど楽なんじゃねーかね?
27 = 24 :
>26
空気の綺麗な明かりの無い山の上から目視できないか?
28 :
アンドロメダ銀河じゃなくて、
アンドロメダ座だろ
30 :
なぁ、、148億キロメートルって太陽系の何倍なんだよwwww
計算ミスだろ?そんなデカイ恒星あるわけないよw
いや、宇宙にはボクらの常識は通用しないんだな・・・
32 :
>>31
懐かしいな
VYをwikiで編集したのオレだぜw
33 :
>>31
「Sドラドゥス」っていうのは「かじき座S」のことだな
Wikipedia だと半径は太陽の390倍となっている
http://en.wikipedia.org/wiki/S_Doradus
34 :
つまりSドラドゥス(むしろドラダスか?)というのは
おおいぬ座VYをVYカニスマヨリスと表記するようなものか。
35 :
属格になってると星座名だと気づかない人は結構いるね
36 :
αケンタウリとかか?
37 :
今観測できる星なんて銀河系の中でも極一部の近所だけなんだから
銀河系の中心部や他の銀河にどれだけ大きい星があっても不思議ではない
38 :
なんだかんだ言っても、昔からいた人間の大半は避難板に行ったわけです。
そして、テンプレもまともに貼れないような>>1のような厨房が>>4みたいなことを書いてるわけです。
そして、厨房どもはここに避難板のURLを貼ると「管理人」という。
本当に馬鹿馬鹿しいですね。
だからといってここを黙って占領させるわけにはいきませんから、いつまでも避難板URLを貼り続けます。
ここ=厨房スレ
避難板=本スレ
という構図は否定できませんから。
というわけで、本スレ↓
http://bbs.avi.jp/438099/
41 :
>>40
ガッ
42 :
巨星って恒星じゃなくて
太陽の10倍でかい木星みたいな惑星が見つかったってこと?
43 = 41 :
太陽の10倍でかい恒星の周りに、
木星みたいなガス惑星が見つかったんだろ
44 :
>>9
大きさが太陽の数百倍とか1000倍以上あるような巨大な恒星でも、質量は太陽のせいぜい数十倍とか100倍のオーダーまで。
はくちょう座のデネブは直径が太陽の200倍、質量は太陽の20~30倍程度と言われてる。
つまり体積が太陽の800万倍もあるのに質量がその程度しかない。
太陽も寿命の終わりには現在の質量のまま直径が100倍とか200倍まで膨らむわけで、こういった巨星や超巨星は
太陽に比べると非常にスカスカ。
45 :
スレタイ読んだら、
巨星の7連星に7つの惑星が周回してるのかと思った。
46 :
国立天文台岡山天体物理観測所HP
詳しく書いてあるね
http://www.oao.nao.ac.jp/public/research/planets-sato-2008/
48 :
わけ分からん
49 :
逆にビー玉くらいの恒星があってもおかしくないような‥それを回る惑星‥ナノメートル級生命体。
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【天文】太陽の170億倍、超大質量ブラックホールを発見 観測史上最大か (701) - [34%] - 2013/1/29 11:15
- 【宇宙】太陽の黒点が約100年ぶりにゼロに、地球の気候に大影響か (1001) - [34%] - 2008/10/17 2:33
- 【天文】太陽の116倍の質量を持つ巨大な星を初発見=モントリオール大学[080924] (77) - [33%] - 2008/11/25 16:32
- 【天文】 太陽系外「最大の惑星」発見 従来理論で説明つかず (245) - [31%] - 2008/5/17 9:34
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について