のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,173人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【天文】太陽の直径の約10倍の巨星7個に惑星7個発見=国立天文台など

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : ◆GEDO/8 - 2008/09/11(木) 14:51:50 ID:??? BE:7329986-PLT(13000) (+93,+30,-209)
太陽10倍の巨星7個に惑星7個、国立天文台などが発見

 国立天文台と神戸大などの研究グループは10日、太陽の直径の
約10倍ほどもある巨星とその周囲を回る惑星を7組発見したと発表した。

 太陽系外の惑星(系外惑星)で、巨星を回っているものはこれまでに
約20個見つかっているが、半数を同グループが発見しているという。

 岡山天体物理観測所(岡山県浅口市)の直径188センチ望遠鏡で、
アンドロメダ座などにある巨星を観測。

 七つの巨星からそれぞれ一つの惑星が見つかった。
いずれも木星に似た巨大なガス惑星とみられる。

 いずれの惑星も、巨星から離れた軌道を回っており、研究グループは
「もともとあった中心星が巨星に進化する過程で近くの惑星をのみ込んで
しまった可能性がある」と話している。
----
YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080911-OYT1T00308.htm
2 : 名無しのひみつ - 2008/09/11(木) 14:58:46 ID:tf/KWwFD (+24,+29,-34)
> 「もともとあった中心星が巨星に進化する過程で近くの惑星をのみ込んで
> しまった可能性がある」と話している。

恐ろしか・・・
あとほんの数十億年すれば地球もそうなるとね・・・
3 : 名無しのひみつ - 2008/09/11(木) 15:04:14 ID:gzMtZUnX (+39,+30,-67)
太陽の10倍程度で巨星でもないやろ。宇宙にはそんなもんとは比べもんにな
らんくらいでっけー星が幾つもあるぞ。宇宙自体も単一構造じゃなくて、二層
三層というふうに多層でな。その中の最もちっけー星状のものがおらっちが見
てる宇宙なんや。勉強になったやろ? ちょっとクソしてくるわ。
4 : ロキは静かにわら - 2008/09/11(木) 15:16:17 ID:6nDCQdFo (+37,+29,-12)
>>3
理論であって人は
そこには到達出来ないケドね
人類が孤独でない事を誰か証明して下さい。
5 : 名無しのひみつ - 2008/09/11(木) 15:18:18 ID:AKkMZkVN (+24,+29,-2)
ブラックホールの中の世界はどんなの?
6 : 名無しのひみつ - 2008/09/11(木) 15:28:08 ID:P79vtTza (+29,+29,-7)
>>4
孤独だったら、「誰か証明てください。」なんて言っても相手にしてもらえないよ。
7 : 名無しのひみつ - 2008/09/11(木) 15:36:14 ID:hWyNlDIa (-3,+11,+0)
巨星乙
8 : 名無しのひみつ - 2008/09/11(木) 15:51:27 ID:amglFRoU (+24,+29,-54)

地球人の、こーいう天体を発見できる能力て
どんくらいの距離でどんくらいの大きさまでなの?
こーいうニュース聞くと、ふと疑問に思ってしまう
どんくらいまでなのか、と
9 : 名無しのひみつ - 2008/09/11(木) 16:10:16 ID:c54rqcYA (+5,+5,-20)
太陽の直径の10倍ってことは質量は3乗の1000倍ですか?
10 : 名無しのひみつ - 2008/09/11(木) 16:12:35 ID:2N9vxAeM (+8,+18,-4)
なぜ密度が一定?w
11 : 名無しのひみつ - 2008/09/11(木) 16:24:42 ID:/fQF31as (+0,+0,+0)
::: : : : :                      Sドラドゥス                 : : : : : ::::_,.、‐"
"‐-、、::: : : : : :                  2000(28億km)           : : : : : : ::::_,、-‐"
   ``ヽ-、.,_:::::: : : : : : : :                       : : : : : : : : : ::::,,:,、-ヽ"
        ```'--,,、,:_:::::::: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :::::::、,,、、、-‐''‘
               ゙、.`゜`''':…‐:--.-::::::、,,.:::::.,,,,.::::-.--: ‐丶'"゛゙`  : : ,"
             `i、:                          : 、"
              \: :                      : .:、 :l
              ゝ`'-、.:         ミラ        : .:,、'´::/
               ゙. `'‐、.: .:   500(6億9700万km):_/  :l,
               `'.   `ヽ-、,,、: ..`: : : : : : : ,_、、-‐"   : :.ノ
                   ヽ:       ``゛"'':'''''''''"`″     : :,/
                 `-、      アンタレス     : .,/
                  ``、、  390(5億4000万km)..:,/
                    `'ヽ、、.          _,.-'"
                       ^"ヽ‐、-::---:ー""`

                           。   太陽
                                1(130万km)
12 : 名無しのひみつ - 2008/09/11(木) 16:33:19 ID:1F5s5td9 (+19,+29,+1)
おっきいのこわいこわい
13 : 名無しのひみつ - 2008/09/11(木) 16:34:32 ID:Fu1in83B (+24,+29,-3)
おおいぬ座VY星が今のところ一番でかい

これマメ知識なww
14 : 名無しのひみつ - 2008/09/11(木) 16:38:37 ID:AcwasKyW (-5,+9,+2)
でかいマメ
15 : 名無しのひみつ - 2008/09/11(木) 16:44:26 ID:SXSIxa+b (+32,+30,-274)
各恒星につき巨大ガス惑星一個という状況をみると、
それぞれの星系の「惑星」は、それぞれの恒星の伴星の成り損ないであると考えたほうが自然だ。
つまり、本来はそれぞれが二つの恒星からなる連星系になるはずだったものが、伴星になるべき方の質量がどれも足らずに「ガス惑星」に留まったものではないかと思われる。
そういう意味で「ガス惑星」と呼んでいるものは「褐色矮星」の可能性もある。

それにしても以上のようなより単純な推測も可能であるにもかかわらず、
なぜ国立天文台の研究者らがゴテゴテとした「惑星の捕獲」などといった不細工な論理を採用しようとしているのか理解に苦しむ。
こういう持って回ったようなモデル構成が今の天文学の流行りなのかもしれないが。
16 : 名無しのひみつ - 2008/09/11(木) 16:51:31 ID:ZZh3MGhs (+14,+29,+0)
なんだそりゃ
17 : 名無しのひみつ - 2008/09/11(木) 17:36:02 ID:mIZiWBRs (+19,+29,-12)
地球外知的障害者がいるかも
18 : 名無しのひみつ - 2008/09/11(木) 18:12:06 ID:BWyc4rb2 (+30,+30,-189)
>なぜ国立天文台の研究者らがゴテゴテとした「惑星の捕獲」などといった不細工な論理を採用しようとしているのか理解に苦しむ。
>こういう持って回ったようなモデル構成が今の天文学の流行りなのかもしれないが。

捕獲説が日本の天文学会の主流なの?
素人的には捕獲は考えにくいと思うんだけどなぁ。
だいいち捕獲する前の惑星はどこで形成されてどこから飛んできたんだ?
別々に形成された恒星とはぐれ惑星がだだっ広い宇宙空間で出会う確率なんてゼロに近いだろうに。
19 : 名無しのひみつ - 2008/09/12(金) 00:51:57 ID:VC2kzsoJ (+27,+29,-36)
>>15
>>1 のどこにも「惑星の捕獲」なんて話は書いていないわけだが
20 : 名無しのひみつ - 2008/09/12(金) 06:22:09 ID:lNttXXRR (+30,+29,-51)
>>3
宇宙が多層?
そうなのか?
しかし、どんな具合に多層になってるんだろう。
感じる事のできない4次元か5次元だかの方向に多層なのか?
調べて来るわ。
しかし、このスレ、進まんなー。
21 : 名無しのひみつ - 2008/09/12(金) 06:24:23 ID:zyMWjZDu (+0,+13,-1)
>>11
でかすぎw
ワロタ
22 : 名無しのひみつ - 2008/09/12(金) 07:23:29 ID:IJn0QHmJ (+24,+29,-3)
すごい!

こういうのをトップニュースで扱ってほしい。
23 : 名無しのひみつ - 2008/09/12(金) 07:31:04 ID:8JG6ywH6 (+24,+29,-5)
いよいよ ゼントラーディンの登場ですね
25 : 名無しのひみつ - 2008/09/12(金) 07:51:59 ID:02/2tmHU (-1,-16,-3)
AAのソースはこれか?
26 : 名無しのひみつ - 2008/09/12(金) 09:05:19 ID:JYzNAuxn (+26,+29,-46)
アンドロメダのを良く発見できたもんだ。200万光年先だぞ。
月面からマッチの火探すほうがよっぽど楽なんじゃねーかね?
27 : 名無しのひみつ - 2008/09/12(金) 09:09:02 ID:02/2tmHU (+3,+29,-7)
>26
空気の綺麗な明かりの無い山の上から目視できないか?
28 : 名無しのひみつ - 2008/09/12(金) 12:18:06 ID:AZVgoSgq (+24,+29,-27)
アンドロメダ銀河じゃなくて、
アンドロメダ座だろ
30 : 名無しのひみつ - 2008/09/12(金) 13:12:53 ID:R4O83S/t (+30,+29,-69)

なぁ、、148億キロメートルって太陽系の何倍なんだよwwww

計算ミスだろ?そんなデカイ恒星あるわけないよw
いや、宇宙にはボクらの常識は通用しないんだな・・・
31 : 名無しのひみつ - 2008/09/12(金) 14:22:08 ID:02/2tmHU (+58,+30,+0)
>>30
>なぁ、、148億キロメートルって太陽系の何倍なんだよwwww
冥王星軌道ぐらいの直径だ。

直径148億キロの恒星という表現は誇張にすぎないと思われ。
星雲と恒星の中間という奴だろう。
それでも誤差はあるが計測ミスではないはずだ。
内部の核部分の放出が恒星ないぶ物質を広範囲に攪拌し、星のガスが
広範囲に分散しているというのが妥当だろう。
ほかの似たような星でも同じような現象が起きている。

>>29
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%AC%E5%BA%A7VY
「おおいぬ座VY」一般的な資料で一番大きなのはこれ。

ケフェウス座VVは→1750 (1600-1900)は数値が更新されているぞ。

>Sドラドゥス
これの資料が無いんだが、ネタ元が不明だ。

>>IRS5の写真
原始星とあるので、星雲が恒星になる直前という意味?
鉄イオンのジェットが1500天文単位(約1.5億km)という距離らしいので
写真は極端に巨大なことを示しているんだろうね。
32 : 名無しのひみつ - 2008/09/12(金) 14:54:01 ID:N7MH0c67 (+15,+13,-7)
>>31
懐かしいな
VYをwikiで編集したのオレだぜw
33 : 名無しのひみつ - 2008/09/12(金) 15:17:12 ID:ZM2EsW+m (+32,+29,-27)
>>31
「Sドラドゥス」っていうのは「かじき座S」のことだな

Wikipedia だと半径は太陽の390倍となっている
http://en.wikipedia.org/wiki/S_Doradus
34 : 名無しのひみつ - 2008/09/12(金) 21:23:47 ID:+CaSn/XK (+24,+29,-10)
つまりSドラドゥス(むしろドラダスか?)というのは
おおいぬ座VYをVYカニスマヨリスと表記するようなものか。
35 : 名無しのひみつ - 2008/09/13(土) 01:34:59 ID:zVKWunYU (+24,+29,-5)
属格になってると星座名だと気づかない人は結構いるね
36 : 名無しのひみつ - 2008/09/13(土) 19:49:08 ID:LWXrks2b (+12,+22,+0)
αケンタウリとかか?
37 : 名無しのひみつ - 2008/09/13(土) 20:23:51 ID:NUgUYKBF (+24,+29,-20)
今観測できる星なんて銀河系の中でも極一部の近所だけなんだから
銀河系の中心部や他の銀河にどれだけ大きい星があっても不思議ではない
38 : 名無しのひみつ - 2008/09/14(日) 17:09:35 ID:vXapjwWp (+28,+30,-65)
なんだかんだ言っても、昔からいた人間の大半は避難板に行ったわけです。
そして、テンプレもまともに貼れないような>>1のような厨房が>>4みたいなことを書いてるわけです。
そして、厨房どもはここに避難板のURLを貼ると「管理人」という。
本当に馬鹿馬鹿しいですね。
だからといってここを黙って占領させるわけにはいきませんから、いつまでも避難板URLを貼り続けます。


ここ=厨房スレ
避難板=本スレ
という構図は否定できませんから。


というわけで、本スレ↓
http://bbs.avi.jp/438099/
40 : 名無しのひみつ - 2008/09/14(日) 18:36:42 ID:Nb/whgb5 (-10,+2,-1)












ぬるぽ
41 : 名無しのひみつ - 2008/09/14(日) 18:39:53 ID:8m7mai/m (+3,+15,+2)
>>40
ガッ
42 : 名無しのひみつ - 2008/09/14(日) 18:41:49 ID:lleewdos (+24,+29,-22)
巨星って恒星じゃなくて
太陽の10倍でかい木星みたいな惑星が見つかったってこと?
43 : 名無しのひみつ - 2008/09/14(日) 18:48:47 ID:8m7mai/m (+29,+29,-19)
太陽の10倍でかい恒星の周りに、
木星みたいなガス惑星が見つかったんだろ
44 : 名無しのひみつ - 2008/09/14(日) 19:22:38 ID:R+0b0GDQ (+30,+30,-176)
>>9

大きさが太陽の数百倍とか1000倍以上あるような巨大な恒星でも、質量は太陽のせいぜい数十倍とか100倍のオーダーまで。

はくちょう座のデネブは直径が太陽の200倍、質量は太陽の20~30倍程度と言われてる。
つまり体積が太陽の800万倍もあるのに質量がその程度しかない。
太陽も寿命の終わりには現在の質量のまま直径が100倍とか200倍まで膨らむわけで、こういった巨星や超巨星は
太陽に比べると非常にスカスカ。
45 : 名無しのひみつ - 2008/09/14(日) 21:08:32 ID:gWLROl5n (+24,+29,-18)
スレタイ読んだら、
巨星の7連星に7つの惑星が周回してるのかと思った。
46 : 名無しのひみつ - 2008/09/22(月) 08:14:02 ID:YdSGMnE7 (+24,+29,-7)
国立天文台岡山天体物理観測所HP
詳しく書いてあるね
http://www.oao.nao.ac.jp/public/research/planets-sato-2008/
48 : 名無しのひみつ - 2008/10/22(水) 17:32:18 ID:i40ZwjoG (+11,+26,+0)
わけ分からん
49 : 名無しのひみつ - 2008/10/22(水) 19:43:15 ID:r2cZ0QWg (+29,+29,-19)
逆にビー玉くらいの恒星があってもおかしくないような‥それを回る惑星‥ナノメートル級生命体。
50 : 名無しのひみつ - 2008/10/22(水) 20:42:51 ID:EH4YXS+v (-8,-1,+3)
おっきいねo(^-^)o
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について