のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,488,612人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】「宇宙最初の星」、こう生まれた=精密なシミュレーションで再現-国立天文台など

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

>>49
宇宙ドラえもんと宇宙のびたの箱庭世界だっての

52 :

>>10
ヒント 未来は過去の結果

53 = 35 :

>>10
先のこと調べても何百万年、何億年先のことだしw

54 :

>>46
は?
そんなことが「自明」なわけないだろ

55 :

やったもんがちのシミュレーションだな。
パラメータも過程もまったく検証も修正も不能。
これを信じるかは各自の信仰の自由だ。

56 = 54 :

>>55
初期条件はWMAPの観測結果等で限定されてる
計算自体は、嘘だと思うなら別の人が独立の計算で検証するしかないね

つーか、1本の論文だけではそもそもコンピュータシミュレーションだろうと
理論研究だろうと実験科学だろうと観測だろうと無意味。

57 :

>>55
物理学だって同じようなもんじゃんw
言ったもんがちの現実に合うモデル作るだけの学問ww

58 :

>>50
シミュレーションなんて方程式とパラメータで何とでもできるからね。
必ずシミュレーションやった人間の恣意が入る。
こういう結果出したいなと思ってるとそういう方向の結果が出がち。
ま、研究や製造(車や飛行機など)の参考にはなるけど、それ以上のもんでは
ないよ。
しかし、マスコミとか一般人が信じるんだよねえ。

59 = 50 :

>>55
> 検証も修正も不能。

論文にはちゃんと過程を記載しているだろうから、可能だと思うが。

61 :

むらむらしてきた

62 = 43 :

>>39
その前の宇宙があった。
今の宇宙も、今は拡大しているけれどの、いずれは収縮して、1点に戻る。
俺の予想では。

63 = 43 :

>>9
何個もあるというか、入れ子構造になっている。ロシアの土産物の人形みたいに。
ちなみにこの宇宙の中にも、無数のもっと小さな宇宙が存在している。
俺の予想では。

64 :

追試検証が出来ない実験結果を発表したと思ってるヴァカが1匹いるな
非常に興味深い

65 :

>>58
実際、こういうシミュレーションやった人から
「もっともらしい結果が出たヤツだけ発表した」
なんてアンオフィシャルな場で聞くのは日常茶飯事だし。

科学者としての良心を持ってたら、こういうヤクザな「研究」はできない。

66 :

>>65
そんなの当たり前だろ

67 = 66 :

「必ずこうなる」ということを示すためのシミュレーション、
「こうなる可能性が非常に高い」ということを示すためのシミュレーション、
「こういうことも起こりうる」ということを示すためのシミュレーション、
いろいろあるんだからものによっては結果を選ぶのなんて当たり前。

そもそも、パラメータ設定や近似の仕方で絶対に自然そのものにはならないんだから

かといってシミュレーションの結果が自明のものだ、当たり前だ、
なんて場合によらずなんでも見下しちゃう人は信用できない

68 :

たしかに、シミュレーションはもっと「現実の説明」として裏方に徹するべきという気もするな。

>再現することに成功した。
その意味で、こういう表現はちょっとどうかな。

69 :

>>68
こういうシミュレーションの計算量がどんだけになると思ってんだよ
なにも考えずにやっても計算終わらないんだよ
シミュレーションを完遂できたことだけでも成果になる場合があるんだよ

70 :

>>61
俺もだ

71 :

>>39
そういう質問をする奴の為の地獄があって、現代からでも送還可能なんだそうだ。
で新しく誕生する宇宙の材料にされるんだと。

72 :

なにもないところからなにかが生まれてくること自体わけわかんねえ
宇宙ができる前はなんだったんだよ一体
わけわかんねえええよおおお

73 :

>>71
それってホーキングの本でも見かけたけどさ、だれが初めに言い出したんだ?

74 = 65 :

>>69
>シミュレーションを完遂できたことだけでも成果になる
それは物理の成果ではなくて、単にプログラミング能力の問題だろう。

75 = 73 :

それはそれで学術的な成果だが何か?

76 = 68 :

例えば、「地球シミュレーターをつかって20年後の地球を再現することに成功した」
とか言うと変だろ。
がんばった成果だってのはいいけど、どこまでいっても
リアリティのチェックを受けていない計算にすぎないってのをね、もうちょっと。
あらゆる物理過程が計算に入ってるわけでもないだろうし

77 :

そんなことより、明日の俺の仕事内容をシミュレーションしてくれ

78 = 73 :

>>76
これは過去のシミュレーションだぞ?

79 :

疑問文ではないのに最後に?を付ける知性が欠如したような書き込みは
最近の流行りなんですか?

80 :

>>72 >>39

「メタヴァース」とか「マルチヴァース」という考え方があって、
現在の宇宙の前とか後(この場合の前後は通常の時間とはまるで違うけど)にも
何度も何度も宇宙は存在しては消えていたという、まあそういう理論があって。

現在の宇宙は複雑な生命が誕生するのにとても適した物理定数になっていて、
例えば電磁気力と重力の比がちょっとでも狂っていたら何も生まれなかった。
こういう非常に絶妙な宇宙が一発で生まれるはずはない、という考え方をする。

これをさらに推し進めて、前の宇宙は次の宇宙に情報だけを渡しているのだっ!
宇宙は何度も生まれ変わって進化しながら現在に至っているのだっ!
という未知の情報場の存在を提唱するトンがった学者さんも居る。あんま知られてない。

81 = 79 :

マルチバースってそんなのか?ドイチの多世界宇宙と違うん?

>現在の宇宙は複雑な生命が誕生するのにとても適した物理定数になっていて
人間原理で解決でしょ。

82 :

人間原理を肯定するためのマルチバースだよ。
マルチバースも、その強さによって4つのレベルに分けられてるけど。

でもビッグバン以前とは関係ないだろ>マルチバース

83 :

横槍だが、
サイクリック宇宙論かな。
まあ、どっちでも、宇宙は単独の「ユニ」バースじゃなくって
「マルチ」バースで、誕生と消滅をくり返すって考えで、
人間原理だって、この「複数宇宙がある」って前提がある方がすっきりするわけで
その考えかたを紹介したまでじゃろう

84 :

>>64
シミュレーションが正しく計算していることを検証できれば良いと思っているバカも混じってる。

85 = 79 :

まああれだな、理論的な宇宙論や素粒子論が「検証不能」などというレベルとは違って
可算集合的なコンピュータシミュレーションは原理的に「天文現象を再現する」には
絶望的に不適切なんじゃないの。
ルンゲクッタや SPH が何億年レベルで安定なんて、どんな楽観主義かと思うよ。

86 :

文系で宇宙とか全くわからんのだが宇宙が何度も消えたりできたりしてるってことは
それをもっと遡っていったとしたら、一度目の宇宙はどうやって生まれたの?

87 :

無から勝手に自然発生。


←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について