のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,452人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】「宇宙最初の星」、こう生まれた=精密なシミュレーションで再現-国立天文台など

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : ◆NASA.e - 2008/08/01(金) 17:59:50 ID:??? (+143,-30,+0)
宇宙最初の天体はどう生まれたのか-。

国立天文台と名古屋大などの共同研究チームは、約137億年前の宇宙誕生
直後にあった物質のわずかなむらから、太陽質量の100分の1程度の「原始星」が
生まれる様子を、コンピューターシミュレーションで再現することに成功した。
論文は1日付の米科学誌サイエンスに掲載された。

これまで、国立天文台のすばる望遠鏡(米ハワイ島)などにより、宇宙誕生から
約8億年後(約129億年前)の天体は観測されているが、宇宙最初の数億年に
どんな天体が生まれたかはよく分かっていない。

名古屋大の吉田直紀助教らは、2003年の米天文衛星「WMAP」の観測などに
より裏付けらた宇宙誕生直後のごくわずかな物質の密度のむらをコンピューター
上に作り出した。

そこから、宇宙の質量の約23%を占める暗黒物質の重力や、水素やヘリウム
ガスが起こす反応や熱の放射などの物理的な過程を詳しく計算。薄く分布していた
ガスが集まり、圧力を高めて原始星が生まれるまでを再現した。

ソース:http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008080100048
時事ドットコム 2008年08月01日 04:26

【参考】
■Sciecnce
Protostar Formation in the Early Universe
http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/321/5889/669
■国立天文台
ファーストスター誕生:最先端のシミュレーションが示す初期宇宙での星形成
http://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~nyoshida/star/Protostar%20formation%20in%20the%20early%20universe/C4365247-7936-4160-9421-39D300E6B950.html
■東京大学 数物連携宇宙研究機構
ファーストスター誕生:最先端のシミュレーションが示す初期宇宙での星形成
http://www.ipmu.jp/press/20080801-pressj.html
■名古屋大学大学院 理学研究科物理学教室
http://www.phys.nagoya-u.ac.jp/
2 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 18:09:20 ID:J2RuRdwX (+13,+28,+1)
嘘だと思う
3 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 18:10:17 ID:FIMVc0/F (+19,+19,-6)
太陽質量の1/100だと、まだ光ってるよね。この星。
4 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 18:11:47 ID:dAh6ihBt (+24,+29,-61)
最初の星も2番目の星も塵とガスから出来るのは同じなんじゃね?

ビッグバンとそれ以前を再現しろっての

でも、ビッグバンの0.00~01秒後からは分かってるんだよな
科学ってすごい
5 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 18:25:07 ID:/rxsaAmn (+24,+29,-27)
とシュミレーション世界で語るシュミレーション世界の住民たちであった
6 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 18:28:40 ID:xYRx3qW6 (+19,+29,-2)
全く持って5の仰るとおり
7 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 18:33:40 ID:6tgPIcK8 (+27,+29,-9)
>>3
なるほど。

どこかに、ひっそり宇宙の最初から存在しつづけているかも。
だが、探すにはあまりに小さすぎる。
8 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 18:43:33 ID:3KFKbDTK (+14,+29,-15)
宇宙最初の星の起源は、韓国です。
9 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 18:43:34 ID:O6MkCiMp (+30,+29,-55)
俺達も所詮井の中の蛙だろ。

宇宙なんて何個もあって俺達なんて
そこらの細菌みたいなもんとかさwww
10 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 18:54:06 ID:Bzvm8qzh (+48,+29,-34)
こうゆうの見ると、宇宙の始まりなんかを調べたところでそれが何だ?と思うね
そうゆう努力するなら先のことを調べろよ。何のためにもならない
11 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 19:00:04 ID:Lw6q5kP/ (+24,+29,-16)
楽しいから気持ちいいからいいんだよ。
それを言ったら世の中の娯楽は役に立たないから
やめて働けってことになる。
12 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 19:16:54 ID:1JAwQi75 (+29,+29,-8)
少なくとも金の為にも、自他の興味を満たすことにもなるのに何を言ってるんだか。
13 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 19:18:40 ID:cO+27jko (+28,+29,-26)
>>10
みたいな思考は技術者を殺すタイプ
14 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 19:27:09 ID:zWq1J5zM (+24,+29,-4)
それより宇宙がどうして出来たのかと、宇宙の広さを教えろ
15 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 19:27:12 ID:qSYNd0ub (+38,+29,-24)
>>10
は特に人類にとって何かの役に立ったことがないタイプ
そしてこれからも確実にそのまま死んで行くだけの無価値な有機体
16 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 19:36:15 ID:CxyDOr18 (+39,+30,-43)
ていうかさ、俺の生まれる前に本当にこの世が存在していたという証拠なんてない
それどころか、俺が過去だと思っている事実が本当に過去なのか
現実なのか
そもそも過去とはなんなのか。未来とはなんなのか。今この瞬間以外存在している気がしない。
17 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 19:39:11 ID:69hQ50ZN (+24,+29,-1)
夏休みだからかいろんなヤツがわいてくるわ
18 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 19:41:19 ID:ghtZYNjc (+30,+30,-43)
宇宙論のシミュレーション程、検証不可能で好き勝手に研究者が言っている「科学」はないと思う。
極端なことを言えば、「この世界は大きな亀の背中に乗っている」レベルと変わらない。
19 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 19:45:47 ID:wFpTxO/s (-22,-10,+0)
【宇宙】すきー
20 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 19:46:28 ID:u3gumaCS (+29,+29,-16)
>16
3次元世界の住人たる我々は所詮そんなもんです。
21 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 19:52:07 ID:5iS6sNfw (+24,+29,-68)
現在の技術力で観測出来ている世界をシミュレーションしたに過ぎず
実際には現在の技術でも観測しきれていない現象が0.01%でも存在していれば
その計算は実に無意味な仮想世界と言えよう。
22 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 19:54:43 ID:TEdSoXUb (+30,+29,-35)
>>16
「過去の記憶」は、今(思い出してる瞬間)の、脳の機能にすぎない。
過去はある。が、「正確な過去の記憶」は存在しない。
23 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 20:14:23 ID:V6VnG7Bd (+19,+29,-14)
反物質はどこに行った?
24 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 20:45:41 ID:mC+dSh2b (+25,+29,-13)
>>10
軍需兵器への転用が可能
25 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 20:45:55 ID:fpn4tLAF (+29,+29,-11)
>>15
まあ、抑えて。
本気の石頭や、つまんない奴らは、こういうスレを見ないし、レスもしないから。
26 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 21:12:25 ID:aetTQQzR (+18,+20,-22)
×シミュレーション
○シュミレーション
27 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 21:16:06 ID:sT3HszTv (+24,+29,-53)
ちょっと待て
赤色矮星以上の恒星として点火するには
太陽質量の最低7%必要と聞いていたが・・・
水素のみだったら1%でもいいのか?
28 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 21:18:17 ID:1JAwQi75 (+21,+26,+0)
点火してないんじゃない?
29 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 21:37:38 ID:OFJLYPQu (+22,+20,-21)
>>26
×シュミレーション
○シミュレーション
30 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 22:59:22 ID:n+iArb8R (-6,+8,-12)
宇宙の起源??
韓国ニダ
31 : 徳島県在住 - 2008/08/01(金) 23:11:00 ID:/wxLaFaz (+19,+29,-51)
宇宙の起源も
ビックバンの原因も
銀河の形成も
暗黒物質の正体も

すべて韓国にだ。
32 : 名無しのひみつ - 2008/08/01(金) 23:34:29 ID:1c1Ta0vW (+17,+29,-16)
悠久の宇宙に比べたら人間は塵にもならなんだね。
ま、せいいっぱいセックスやりまくって寿命を終えて原子に戻るだな。
33 : 名無しのひみつ - 2008/08/02(土) 07:14:17 ID:XeI+bQfX (-16,-9,-25)
シミュレーションの結果の論文(笑)
34 : 名無しのひみつ - 2008/08/02(土) 07:53:02 ID:DDDhpxvz (+24,+29,-3)
つまり賞賛されるべきはそのコンピューターってわけだ
36 : 名無しのひみつ - 2008/08/02(土) 08:43:58 ID:QOE89mhJ (+37,+29,-24)
>>29
恐らくこういう意味だ。
×シュミレーション
○趣味レーション
38 : 名無しのひみつ - 2008/08/02(土) 09:04:42 ID:UHavnO7j (+34,+30,-74)
>>18
>極端なことを言えば、「この世界は大きな亀の背中に乗っている」レベルと変わらない。

極端でもなんでもなくてそのとおりだと思うぞ。

その時代の人間が持ちえる知識と論理的確からしさをモデルとして表現し、
そのモデルの正しさを証明しようとしているだけ。

ただ、世界が亀の背中に乗っていることをどうやって証明しようとしたか、
そちらのほうが面白そうだけどなw
39 : 名無しのひみつ - 2008/08/02(土) 09:15:52 ID:++ka5568 (+32,+29,-15)
ビッグバンより以前って何なの?
40 : 名無しのひみつ - 2008/08/02(土) 09:31:01 ID:xvv8Ng4Y (+19,+29,+0)
戦闘食をたべるのが趣味なのですわ
41 : 名無しのひみつ - 2008/08/02(土) 10:38:09 ID:2nlNbuIN (+24,+29,-38)
暗黒物質の正体・属性をどういう風に設定したんだろう?
その設定次第で、幾らでも違った結果が出て来るはず。
42 : 名無しのひみつ - 2008/08/02(土) 12:00:35 ID:a/gDnno9 (+25,+30,-20)
ギャートルズのエンディングを思い出した。

なんにもない、なんにもない、まったく何にもない。
生まれた、生まれた、星が生まれた。
星がひとつ、暗い宇宙に~生まれた~。
43 : 名無しのひみつ - 2008/08/02(土) 12:15:22 ID:Vs8pJCco (+24,+29,-3)
人類は何年ぐらい先に滅びますか?
44 : 名無しのひみつ - 2008/08/02(土) 12:22:46 ID:U8KikDNk (+19,+29,+0)
嘘なんて30年ばれなければOK
45 : 名無しのひみつ - 2008/08/02(土) 12:58:26 ID:5oXy71VO (+19,+29,-1)
なんか夏厨わいてきたねー。夏だね。
46 : 名無しのひみつ - 2008/08/02(土) 13:27:54 ID:wXjCAeBt (+35,+30,-113)
ただコンピュータを回してムラムラが大きくなるのを計算しただけだろう。
これって研究なの?ビッグバンがあったとすると、何時から宇宙が一様で
なくなったのかとか、ムラムラが重力によるのか、他の力によるのか、そんな
基本的なことを研究するのが、本当の研究じゃないの?ディジタル計算機に
チョコット、一様性を破る数値を入れて、原始星が生まれたなんて、当たり前
でしょう。じゃあ、聞くが一様性を破る不均質は10のマイナス何乗グラムの
どんな物質の質量、又はエネルギーなんでしょうか?
47 : 名無しのひみつ - 2008/08/02(土) 13:55:17 ID:219VpmHR (+30,+29,-18)
>>15
過去視と未来予知か
お前なんてスパコン?
48 : 名無しのひみつ - 2008/08/02(土) 13:57:15 ID:SeH9upF/ (+30,+29,-10)
>>10
注目しているのは1兆度を越すプリミティブファイヤーの発生原理だべ
エネルギー問題なんか消し飛ぶ代物だ
49 : 名無しのひみつ - 2008/08/02(土) 14:17:52 ID:T6o5IzyI (+29,+29,-18)
ビッグバンを起こす実験でこの宇宙が生まれたんかなw
50 : 名無しのひみつ - 2008/08/02(土) 14:49:28 ID:E7TaPpHj (+35,+29,-33)
シミュレーションを使った研究って何故か2chでは迫害されてるよなあ……
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について