のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,488,493人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】来年夏にH-IIBで打ち上げ予定の無人補給機「HTV」初公開

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :

アメリカ ロシア EU 中国 インド


これらと簡単に比較されてるけど国土の広さとか
人口とか考えるとこれらに混じってる日本は十分な活躍だろ

152 = 140 :

>>146
こういうバカバカしい言葉遊びは結構好きだw

153 :

>>149
ジーク・チャイナ!

ジーク・チャイナ!

ジーク・チャイナ!

154 :

>>141
俺が言いたいのは今のロシアの宇宙は
ソ連時代のものってこと。

155 = 143 :

宇宙分野の進化がソ連時代で止まってる
ロシアはその遺産で食ってるだけって言いたいのかや

156 = 146 :

最近、復活してきたみたいだけどね。
ボーイングもモスクワに設計デザインセンターを開設して、ロシア人技術者の囲い込みでてきる。
B747-8はモスクワのデザインセンターが設計したという話も
多分、本社は787の設計で手一杯なんだろうね。

157 :

宇宙の、あの人へ届けます 開発中の無人補給機を公開
http://www.asahi.com/science/update/0418/TKY200804180049.html
>計画では、開発中のH2Bロケット(全長約56メートル)で、
 まず来年夏に打ち上げ、その後、年に1機のペースで計7機を打ち上げる。

158 :

ロシアじゃソ連崩壊後に独立したウクライナに国防や宇宙関連の重要なコンポーネントを製造する企業があったことから
兵器やロケットでオールロシア産を達成する為に必死だよ。アンガラなんかは全部連邦構成体の企業で生産されるのを目指してる

159 :

アメリカも一度、ケープケネディー宇宙センターがあるフロリダ州とか南部連合が独立しようとして大変なことになったことがあるらしい。
なんか、ワシントンがある北部連合軍が武力制圧したらしいよ。
すごかったらしい。

160 :

>>159
勉強になった。 ありがとう

162 :

>>159
それって、リンカーン大統領の頃の話じゃないの?

163 = 159 :

リンカーンって誰だかよくわかんないが
少なくともクリントン大統領よりも昔のことらしい

164 :

たしかモンゴルの皇帝だったらしいぜ

165 :

まあ外国の大統領全部しっとけとは言わないが
りんかーんくらいは知っておこうや

166 = 164 :

オフィス北野所属

167 :

コレぐらいのサイズなら、核も余裕で搭載できるな。

168 :

日本が誇る宇宙輸送船「HTV」
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200804211954

169 :

>>159
モルモン教徒が西部の荒野をゼロから開拓したユタ州(州都ソルトレークシティ)は、当時アメリカ連邦政府の手の届かない独立国だったって知ってるか?

171 :

もう充分だな。打ち上げ能力としては、いつでも有人カプセルは可能だ。
あとは決断だけ

172 :

>>171
HTVはどこまでコスト下げられるかっていうのが目標みたいに見える画だなw
外装は必要最低限なんだなw

173 :

外装など飾りになんです!偉い人にはそれがわからんのですよ

174 :

>>171
アポロだけ浮いてるな。

175 :

しっかし国産率70%とはちとショック

176 :

>>174
この中で有人機はアポロだけだから。

177 = 172 :

>>175
外国製で信頼できる部品があるならコストダウンのためには使うだろ
不必要に国産にこだわるのは技術者に負担をかけるだけだと思う

178 :

食糧自給率とかロケット国産率とかを必要以上にとやかく言う奴は総じてあたまがわるい。

179 :

個別のケースごとに考えないで一律にするヤツはどっちも頭悪いと思う

180 :

>>178
>>179

煽りイクナイ

181 :

>>175
今現在は、外国製を使う理由が「日本では作れない」じゃないんだから、
とくに問題にはならんよ。

「日本では作れないから外国に売ってもらう」のと、
「日本で作る技術を持った上で外国の安いのを買う」では
全然意味が違うと、JAXAの幹部も言っていた

183 :

日本で作れる技術が有るモノを使わずに外国製を使ってたら、近いうちにその技術は無くなってしまわないの?
他のモノにはその技術を使ってるの?

187 :

>>181
h2はともかく補給機なんて初じゃん
作れるけどコストの問題ってだけかホントに?
作ったことないのに作れるってのは単なる強がりとちゃうけ?

188 :

予算が付けば色々できるだろうけど、そんな開発する金が無いのよ。

189 :

単に「アメリカ規格」だからだろう

190 :

時間もなかった。
全ての機器を国内で開発するだけのリソースも資金も無かった。
2004年打上予定が2009年に変わっても、開発スケジュールはぎりぎり。

191 :

ATVはいかにも宇宙船って感じだな
そして、このいずれもをペイロードベイに格納できちまうシャトルが
いかにバケモノかもわかる

193 :

補給船がコントロールを失って宇宙ステーションが未曾有の大災害に・・・・・・・。

194 :

ATVの噴射によるISS軌道保全を、今日(木曜日)行うらしい。


http://www.nasa.gov/mission_pages/station/main/index.html

195 :

>>192
軌道保全噴射が出来ないとは思えんが。
どこからそんな情報が?

196 = 191 :

HTVのメインエンジンをISS後方に向けようとすると
ノード3の船尾側向きのCBMにドッキングさせるしかないけど
スペース的にそれが可能だとしても、そこでエンジン噴かしたら
たぶんロスケのドッキングポートか係留中のソユーズ直撃するだろうw

197 = 195 :

仮定とかたぶんとかばっかだな
要はわからないってことだろ。そういえよ。

198 = 191 :

ああ、ISSの姿勢を縦に90度回してノード3の下から押せば出来るかもな
ATVもソユーズもプログレスもあるのにそんなことする理由はないけどw

199 = 195 :

宇宙だから可能ならバックアップが出来るだけ多くあったほうがいいけどなw

200 :

今週の土曜日にCAMUIロケット公開燃焼実験あるけど行く人いる?
余市の道の駅駐車場でやるらしいが、行く人が居たらつべかニコにうpして下さい。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について