のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,560人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】来年夏にH-IIBで打ち上げ予定の無人補給機「HTV」初公開

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :


宇宙ステーションへの無人補給機「HTV」を初公開

 宇宙航空研究開発機構は17日、国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ、無人補給機「HTV」を、
茨城県つくば市の筑波宇宙センターで初公開した。

 HTVは現在開発中で、第1号機は来年夏、並行して開発中の大型ロケット「H2B」試験機で、
鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられる予定。

 HTVは総開発費680億円。完成すると全長約10メートル、直径約4・4メートルの円筒形で、
最大約6トンの物資を運ぶ能力を持つ。公開されたのは、貨物部分と、輸送動力系の二つの部分。
全長の3分の2を占める貨物部分は、大気圧に保たれた与圧部と、外気にさらされた非与圧部で
構成されている。

 第1号機は技術実証が目的だが、食料や水など生活物資のほか、実験器具など約4・5トンをISSに
届ける。その後は、毎年1機の割合で打ち上げられ、2010年に予定されている米スペースシャトル
退役後の物資輸送を担う。
(2008年4月17日22時33分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080417-OYT1T00651.htm
公開された宇宙ステーション補給機(HTV)の貨物部分
HTVの輸送動力系の部分

2 :

鉛筆を打ち上げ?

5 :

こういうのの、コーティングがアルミホイルみたいなのは何でなんだ?
例えば誰かが躓いてひっかいたら破れそうなんだけど、意外と強かったりするのだろうか?
エロい人教えて

6 :

有人飛行にこだわらないでこういう研究をするのは日本のえらいとこだな。
それにひきかえ中国は・・・。
韓国なんてロシア観光で宇宙に行って自尊心を養ってるんだから世話ないな。

7 = 6 :

>>5
宇宙線を遮蔽するためだよ。
ちなみに主に金(gold)で出来ています。

8 = 6 :

ああごめん、そう簡単には破れないから大丈夫だよ。
中国がこれ以上デブリをまき散らさなきゃの話だけど。

9 :

えっちテレビをうちあげかぁ

10 = 5 :

>>7->>8
そうなんだね、長年の謎がとけたよ。ありがとう

11 :

ビークルの方は結構進んでるねぇ、


早く、太くて黒光りするロケットの方が見たい。

13 :

HTVが、H2Bで打ち上げできれば、これを改造、帰還カプセル付けて
有人宇宙船へ発展させられる。
発射塔の有人用エレベーターを設置しろ。
ここまで来たら一気加勢に有人宇宙飛行実現へ進むべき。
道路、ガソリン税の一部は宇宙開発へ廻すべき。
早急に国会で予算審議しろ。

14 = 6 :

>>13
JAXAは元々仲悪い3つの組織が無理矢理合体したもんだから、もう研究者やる気ないんだよな。
アメリカとロシアに膨大なパテント料払ってまで有人飛行する意義は全くないし、国民の理解も得られないだろ。
H2ロケットはあくまで将来的にビジネスとして儲けるために研究してるのであって、決してどっかの国みたいに自尊心を高めるためじゃないんだよ。

15 :

>>7釣り?
熱制御だろ

16 :

>>7
宇宙線って放射能のことだよ。そんなアルミホイルみたいなもんで防げるわけないじゃんwwww

17 :

あのアルミホイルみたいな、ギラギラした金属?みたいなのってなんなの?
なんかすごくいい加減に巻いてるように見えるけど。

19 :

>>15
すまんすまん。今調べたらこれは完全に私の思いこみ違いだった。

>>16
太陽風直撃したら分からんけど、通常レベルなら大丈夫だよ。
宇宙飛行士のヘルメットは金が薄く蒸着してあります。それでも長時間でなければ大丈夫です。

21 :

ハウステンヴォス

22 :

>>17
ポリマーのフィルムに金蒸着したやつ。
サーマルブランケットでググると吉。

23 = 19 :

>>22
いや、俺もそう思ってたんだが、さっきプギャーされたようにあれは金ではないらしい。
薄いアルミニウムを何層にも重ねたものだそうだ。

24 :

予圧部に密航したい

25 :

そういやぁ、日本の有人宇宙船はホープだったっけ…

26 :

なんかもうこっそりカプセル付けて人間密航させれば有人飛行出来そうな気がするな。

27 :

ESAでも同じようなの作って打ち上げてたな。

29 :

欧州の無人補給機1号は「ジュール・ベルヌ」と命名された
日本のは何と名付ける?
「TEZUKA」に一票

32 = 26 :

>>30
やる気とか?

33 :

>>13
誰かが言ってたが日本には軍人のパイロットがいないし、
お国のために命をささげることに拒否反応を示す人が多いのも理由らしい、、、

34 :

>>30
マスコミの報道姿勢だったら最下位だろうな。
マスコミの足の引っ張り具合は異常。

35 :

>>32
政府の、なら分からなくもないな…
情けなや

36 = 34 :

>>33
>誰かが言ってたが

脳内ソースを垂れ流す新手法だな。
日本人宇宙飛行士募集に何人応募あったっけ?

37 = 33 :

>>36
反論になってないと思うが、、、

39 = 19 :

>>30
宇宙開発技術力じゃなくて、あくまで競争力だからな。
人材量には多少疑問が残るが、まあまあ妥当な評価だろう。
H2Bロケットは完成すれば間違いなく性能はトップレベルのものだから、ここ数年で勢力図がどのように変化するか楽しみだね。

むしろ、韓国が8位ってほうがありえない。
あいつら自前ロケット技術なんてろくに持ってないだろ。ロシアに作ってもらうだけのくせに。

40 :

>>29
>欧州の無人補給機1号は「ジュール・ベルヌ」と命名された
>日本のは何と名付ける?

  「しんかんせん」.......かなw

ソース、JAXA広報イベントでの福田首相の発言
http://jp.youtube.com/watch?v=_UY_RGdGUsM
「・・・まあ、将来は しんかんせん がステーションと
 地球を結ぶのではないかと思ってます」
http://kibo.jaxa.jp/mission/1ja/news/jaxa_report/jaxarep_fd10.html

43 = 19 :

>>41
独自開発に金を回すのと、ロシアに金を出して観光旅行させてもらうのとでは違うんだけどなあ。
まあ毛唐にそんな事なんてわからんか。

>>42
こういう順位は客観的でいいね。
日本も固体と液体でもめなきゃ、もう少し実績伸びてたんだろうけどなあ。

44 :

>>39
ま、日本もNロケットの頃は、アメリカからエンジン買ってましたからね、あまり韓国を馬鹿に出来ないんじゃないかと…

45 :

>>1
ごめん。サムネがどんぶりに見えた・・・。

46 :

>>16
放射能と放射線の区別もできん奴がなにをwww

47 :

北海道テレビ


ずいぶん安いんだね
これ戻らないんだよね?上がったら繋ぎっぱなしなのかな?
毎年打ち上げるたびにドンドン伸びてっちゃうな

48 :

アメリカ ロシア 日本 EU 中国 インドの中で衛星打ち上げビジネスに成功してないのは日本だけ。
日本より後発のインドでさえ、打ち上げビジネスを成功させている。
衛星の輸出も弱い。
日本は、技術は高くても産業化されていない、言わばアマチュア。
産業化されない分野(要するに金が稼げない分野)は衰退する。
税金だけの衛星と打ち上げでは、限界がある。


49 :

>>47
リターンや廃棄のコストを考えると、つなぎっぱなしもありか。とくに支障がないのなら。

50 = 48 :

49
ゴミ捨て場になる。
大気圏で燃やす。


1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について