のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,859人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】宇宙飛行士の募集要項発表 「きぼう」長期滞在も/JAXA[08/03/31]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
104 :

>>103
最終合格者ならともかく、最初の英語試験じゃそこまでいらないよ。
だいたい1/4が通過したんだから。

今回は応募者が増えて、ちょっとは厳しくなるかもね。

105 :

>>100-104
丁寧なレスサンクスです

しかしながら・・・欝だ、はぁ

107 :

そういえば今週の宇宙兄弟は鬱な話だった

108 :

>>106
103だが、そうだな、ちょっと厳しすぎるかもしれないな。
iBT110くらいでもなんとかなるかも、ね。
ただ、母集団の質が余りに高いので、ちょっとできる位じゃだめだよ。
それと、TOEFLとは相当に異質なところがある。
英語力だけじゃなくて、英語を通じて基本的思考力を見るような問題もあるんだ。
ツィオルコフスキーの式と数値をヒアリングで与えられて、計算して答えを出すような。
(だから、日常会話が完璧にできるとかとはちょっと違ってた)

109 :

>>108
106ですけど、海外在住なのでTOEFLで代用するつもりです。しかしPBTを
10年以上前に受けたきりなので・・・(笑)。つまり今の段階では英語で
書類審査を落とされないこと、を狙っています。なんとなく目標が
わかってきましたよ。ありがとうございます。

110 = 108 :

まあ、がんばりましょう。
私も大分さび付いてるけど、がんばってみるつもりです。

>>106
>平均上位1パーセント以内
そんなので驚いてちゃだめだぞ。
世間じゃ2~3倍(つまり上位33~50%)で厳しい試験とか言ってるけどさ。
倍率25倍の公務員試験なら上位4%くらいになる。
今の旧司法試験なんて、上位1%でも危ないんだ。
(しかもこいつは、東大京大とか旧帝大に私立最上位大学ばかりの奴がほとんど。その中の1%)
だから、別に不思議じゃない。
なんてったって、日本の理工の最高クラスから、たった3人なんだから。

111 = 109 :

>>110
ほんと、お互いがんばりましょう。まぁ、前回から憶測するに、1000人程度が
応募して、選ばれるのは3人とすれば上位1パーセントどころの騒ぎじゃない
ですもんね。海外で、英語で仕事してますんで、まぁ有利と言えば有利
かもしれないですが、TOEFLはちょっと特殊な面もありますもんね。これで
確実に上位1パーセントに入れるかとなると苦しいです。ここで落とされたら
他の面をアピールすらできなくなっちゃうわけじゃないですか。それは
避けたいぞ、という感じです。

112 :

前回はTOEIC 800未満で二次試験(つくばで1週間お泊まり)まで行った人がいたとかいないとか...

113 :

英語は重要視されているのは確かだけど、でもやっぱり応募者の
4分の1(0次突破する人)が日本の英語上位1%に入る人ばかり
というのは考えにくいような気がする。。。

ただ、英語のテストは2次や面接時にも引き続き行われるみたい
なので、その頃には必然的に上位1%の人達に絞り込まれて
いくんだろうね。

あと、少し盲点になっているみたいだけど、今後はロシア語も
できると絶対プラスみたいですね。

114 :

高校生だけど応募してみる

115 = 108 :

>>113
>日本の英語上位1%に入る人ばかり
1%という数字がイメージしにくくてすごい厳しいと思うのかな。
じゃあ、こう考えてみたらどうだろう。
現在の18歳人口は125~130万人なんだけど、旧帝大理系+東工大+慶応理系の
自然科学系の定員は、合わせて1万人弱なんだ。
対象大学の文系合わせても、普通志願するようなクラスの人は、同年代の上位2%位に
入っている人ばかりなんだよね。
もちろん、その比率と英語力の比率が同一視はできないけど、かなりの部分重なると思える。
TOEFLの試験は対象が限定されてはいないので...
つまりはそういうことなんだけど、わかりにくいかな。

117 :

>>113
第三者の目から見たら、その読みはそんなに外れてはいないんでは
ないかと思います。まぁ、でも、応募当事者が確実に0次突破する
という視点から見れば、上位1パーセントなら確実なんじゃない、
ということは、(マージンがどれだけあるかは別として)目標としては
あまり無茶なことを言っている訳ではない、とも思いますよ。

ロシア語は学生時代にとりましたが(応募の為に!)・・・、大昔の
事ですし、全然使う機会がないので、だめだめです(笑)。でも、
ロシア語勉強しておくのはいいですよね。114さんもがんばって下さい。
ロシア語勉強したらいいかも。

118 :

>>116
TOEICの数字って、いつ受けても同じってわけじゃないだろ。
その日たまたま高得点とか、問題と波長があったとかもある。
そもそも、TOEICと英語試験の内容は大分異なるからね。

PBTはかなり前に受けただけで、570位だったという人が、二次に行ってるし。
どんなのでも、イレギュラーはあるからね。
(けど、その人はその後の留学のためか、すごい英語力だったけど)

119 :

>>114
がんばれ高校生!

以前は応募書類が事業団から郵送されてきただけでも感動ものだったけど、
今はダウンロードでありがたみがないから、結果発表の時にその感動を
味わって10数年後に向けてがんばろう。
英語や科学の知識はともかく、人格とかはなかなか訓練ができないけど、
宇宙飛行士には協調性が大切とか、ストレスに強くなるとか高校生の
時から意識していれば何らかの違いがでるはず。 っていうか宇宙飛行士
に慣れなくても人生良い方向に向くと思う。
あ~、なんでもっと早く気づいていなかったんだ~。。。

120 :

おぉ、119さん、実は前回とかの経験者ですか!?
112さんも118さんも、なんだか身の回りに経験者がいらっしゃるような
口ぶりですよね。しかし、どちらも二次で落ちたんでしょうか。英語が
原因とは思いたくないですけど・・・(笑)。

いろいろお話を聞かせて下さい。

121 :

色々聞きたい相手に(笑)はよくないと思うぞ(笑)

122 = 120 :

>>121
120です。これは失礼しました。112、118さんはご本人が経験者では
なく、あくまで身の回りの別の方かと思ったもので・・・、しかし
思慮が足りませんでした。

124 :

ネタないね

125 :

どうせ内情に詳しいJAXA職員が合格すると思うが、
それはそれで『宇宙飛行士になりたければ先ずJAXA職員になること』
が明白になって良いと思う。

127 :

http://iss.jaxa.jp/astro/hoshide/journal/2008/04/post_19.html
>10年ぶり(!)となる宇宙飛行士候補者の募集が始まりました。
 思い起こせば、前回の選抜時に私にとっては3回目(2.5回目?)の
 挑戦で宇宙飛行士候補者に選ばれ、その後の訓練を経てここまできました。
 まだ夢は実現していませんが、これまでの期間だけをとっても、
 訓練や世界各国の仲間との出会いなど、飛行士になってよかったと
 思ってます。
 もちろん本番はこれからですが、一緒に宇宙を舞台に活躍したい
 という方々、お待ちしています!
 (ちなみに給料は・・・ま、あんまり期待しないでくださいっっ)

128 :

今回の年齢制限をあえて設けていない事は何を意味するんだろう。。。

身長制限とかが厳しくなったから、応募者(有資格者)が少なくなる事が
心配されるからだろうか?まぁ、全く同じ能力の人が2人いれば若い方が
採用されるだろうけど、優秀な人であれば本当に40歳でもチャンス
はあるのだろうか?

129 :

>何を意味するんだろう

別に何も意味しとらん。
去年の10月に雇用対策法が改正されて、募集・採用の年齢制限は違法になってる。
それだけのことだ。

130 :

ふ~ん、そんな法改正あったんだ。。。

仕事探しなんて全然縁なかったもんでね。

131 = 129 :

こっちも仕事探しに縁はないが、社会常識として知ってるべきものだと思うよ。
応募条件の(8)に「ふさわしい教養」がある。
興味ない・縁がないからわからない、調べもしないのはどうかと。
(調べたらすぐわかるんだし、調べてもわからなかったっていうのは...)

ところで、今回は前回に比べ、応募数が激増している模様。
応募書類が簡単にダウンロードできるようになったことと、
タイミングよく「きぼう」の設置が報道されてこととかが原因らしいが。
倍率は前回(ほぼ300倍)より上がるだろうね。

132 :

>>130
ニュースくらい知っとけよw

133 :

前回の一次試験には、普通の会社員の採用試験にあるような
一般常識試験があったから、新聞は読んでおいた方がいい。
今回も「一般教養試験」と書いてあるから多分あるだろう。

と言いたいが、今から読み始めるのでは遅いだろう。
就職試験対策用の時事問題参考書でも買ってくるのが吉。

新聞も読んでおいた方がいいとは思うけどね。

134 :

一般教養なんて普段の生活で身についてるもんだ。
新聞を読み、ニュースに注意払うなんて、言われてやるもんじゃない。
実際問題、就職対策用の参考書なんてレベルで太刀打ちできるかというと、思い切り疑問だ。
なんせ、回りは選良ばかりだからな。
とりあえず、時事国際問題ならトインビー的に解釈したらどうなるかを答えられないときつい。
そんな感じだった(トインビーって誰?レベルの人は殆どいなかったよ)。

ちなみに、前回はマニアな文豪の著書選びの直後に、複利計算やらされたりした。
この辺は大学受験を簡単にした感じで面白かったが、ものすごく該博な知識を問われだして参った。
性格検査一気300問なんてのもあったよ。
俺は多分、これで落ちたんだと思うがw

あ、英語はそんなに厳しくないよ。
全然言われてるほどじゃない。
1年でも海外に研究留学してたら、十分大丈夫だと思う。

135 :

形式上、宇宙飛行士養成コースの学生、みたいな募集にすれば年齢制限しても
OKになる・・・、のでしょうかねぇ?

ちなみにトインビーって誰!?ですが、応募する予定ですよ(笑)。

136 = 134 :

>形式上、宇宙飛行士養成コースの学生、みたいな募集にすれば

だから、何故そんな安易に考えるのかなあ。
「学生」というのなら、どういう学校にするかから始めなきゃならないんだよ。
給与が出る学生かどうか、採用枠とコース枠をどうするかとか、そんな簡単なもんじゃないのさ。
年齢制限を掛けたいのなら、今の特殊法人やめて国の組織に戻せばできるけどね。
公務員採用試験ということにすると、年齢制限はできるからさ。

まあ、がんばれ。

137 = 135 :

>>136
まぁ、思考実験の一種ですから、お手柔らかに。受ける側として、
やっぱり明確に表示して欲しいじゃないですか。で、触法しない
範囲となるとどんな解決策(?)があるのかな、なんて思ったもの
ですから。

公務員採用してJAXA委託とか、航空大学校で採用してJAXA委託とか、
やっぱり簡単じゃないのかなぁ。それとも年齢制限を撤廃しても、
実質、身体検査などでふるいにかければいい、という考え方なんで
しょうかね。個人的には、やはり前回の条件(40歳程度まで、でした
っけ)がガイドラインになるんじゃないかと思っていますが・・・。

138 :

はやくサイド7に住みたいなぁ・・

139 :

外務省が試験とかやったら外交官の子女を優先して採用するんだけどなwwww

140 :

JAXAからPC1台盗難 研究員採用の応募者70名分の個人情報入り だってさ

141 :

ソユーズ宇宙船が地上に辛くも着陸、再突入コースに不具合
http://www.technobahn.com/news/2008/200804210951.html
> 再突入時の重力加速度は10G(正常時の重力加速度は4G前後)にも
> 達する状況となったが、着陸後、乗員全員無事が確認された。
> 着陸地点は当初予定されている地点よりも420キロも外れた。

露ソユーズ、危機一髪だったことが判明…帰還時に船体損傷(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080423-00000009-yom-sci
>  耐熱性が低いハッチ側から大気圏へ突っ込み、しかも通常より
> 急角度で降下したという。このため、ハッチが大きく損傷し、
> アンテナも焼失、管制室との通信が途絶した。

>  「ハッチの損傷がもっと進めば、内部にあるパラシュートも
> 焼失し、3人は生還できなかった」という。

こんど受かった人はこんなのに乗るんだねぇ、おっかないねぇ。

# と言っておけばライバルが減るな、ふふ

142 :

>>141
其の程度のリスクを恐れるような人は宇宙飛行士には志願しないだろう。

143 :

現時点で倍率100倍越えてるんだぞ。
しかも、そんな姑息なことやるやつが受かるわけがない。
最近出た「ライディング・ロケット」を読んでみろ。

>ヒュー・ヘフナーの代わりにプレイボーイの編集者にはなりたい。
>でも、宇宙飛行士には死んでもなりたいんだ。

>わたしはひどくおびえていた。だがこの瞬間に神さまがあらわれて、わたしは
>90パーセントの確率でこのミッションで命を落とすといわれ、クルーのヴァン
>から飛びおりるチャンスを与えられたとしても、わたしは「降りません!」と
>叫んでいただろう。

俺だって、同じだよ。もう十分おじさんだが、応募だけはして挑戦はする。
ほんとに、あの頃の夢が蘇ってくるよ。
高校の時に日本で宇宙なんてと言われ、志望を東大理IIIに変えた妥協。
あれは今でも後悔してるが、チャンスがあるなら挑戦だ。
英語も、HMSに3年いたからなんとかなるだろ。
なあに、病院は弟が継いでくれるさ。

144 :

みんな残念だったな、もう俺に内定してる

146 :

>>143 現時点倍率100倍はやはりガセか?
ついでに東大理IIIも開業医もガセと見た。

147 :

>>145>>146
ネット上にソースがないと、すぐガセと決め付けるのは、ゆとり世代の特徴らしいけど。
何も全てがネット上にあるわけじゃないよ。
俺は健康診断の問い合わせついでに電話で聞いてみたけど、もう500通を楽に超えてるそうだ。
採用3人なら、今の時点で100倍どこじゃなく、200倍に近いぞ。

148 :

ソースは?
って聞かれてるだけなのに逆切れよくないっすよ。

149 :

ふーん、前回は結構ぎりぎりに出したんだけど、864人中の300未満だったな、受験番号。
今回は2000人ペースか?

150 :

今回の募集は、日本人が活躍できたスペースシャトルのミッションの
直後だったので、人々の関心が特に高かったんだろう。
ISSのクルーが先日宇宙からの帰還時に危機一髪で、宇宙飛行士の
危険な仕事の側面も露出したけど、結局悲惨なことにはならなかったし
このニュースは報道が薄いので、人々の熱が醒めるまでには至っていない。

この後、6/1にまたスペースシャトルがきぼう実験棟を宇宙へ持って行き、
星出宇宙飛行士が新しく設置された「きぼう実験棟」の中から、
「ここで働く人を今募集中です!」とか言っちゃうと、さらに倍率が‥‥‥


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について