のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,662,625人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part73

AMD覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

451 :

これしかしAthlonクラスももうZen2が来るってことだよね。そんなにやすくできるんか。

452 :

まあねえ
Intelもご丁寧にコア減らしたダイいくつも用意している意味をようやくAMDも身にしみてきたと言うところでしょうか

455 :

>>452
RavenRidgeだけはコア削減版作ったけどその後定着しなかったとこ見ると
AMD的には割に合わなかったりほぼ捨てていいと判断した市場だったりとかするのかもね

458 :

むしろDDR4最終CPUとして優秀なのに
Zen3にしておけばDDR5が馴染むまで余裕で持たせられる

459 :

プラットフォーム最終系だから買ったって人は結構いるだろ

461 :

しかしAM4は恐らく史上最もばらまかれたソケットになるから10年はマザボ確保には困らんだろうな
公式では互換性無くても基本的には動くし

462 :

Intelのコードネーム使い回しってあったっけ?自社のはあったはずだが

468 :

ゴミが載せられても無意味

472 = 470 :

>>471
すでに2年前の2020年時点で、メインメモリがx86(x64)CPUのパッケージ内に封入される時代がきてるのですが・・・

スティックPCなんてのがもう何年も前からあるこのご時世に
CPU+αのモジュールだけでスロット化なんてのが一般普及する時代にはもう戻らんよ
それだけ小型化高集積化は進化してる

現行CPUソケットすら大きすぎる位だから、積層技術があればその中でも十分やれてしまう

473 = 471 :

>>472
何の話?

474 :

もともとスロット形状やってた理由なんてL2キャッシュが外付けだったからだから
メインメモリをCPU側につけて売るぐらいなら全部BGAでマザボごと売る方を今のメーカーは選ぶだろうな

478 = 470 :

>>474
>メインメモリをCPU側につけて売るぐらいなら全部BGAでマザボごと売る方を今のメーカーは選ぶだろうな

ほんまこれ
スロット型CPUを新たに企画した時点で「もうこのサイズのままパソコンにした方がよくね」になるのが目に見えてる

479 = 471 :

>>477
お前そんなの使ってんの?

480 = 471 :

>>478
ならんだろ

481 = 471 :

GPUを見てそう思わないでしょ?

482 :

Lakefieldなんてネタにしかならんもんよう出してきたな

483 :

ありゃMSにAlder以降のスケジューリング叩き込むための試験ボードだったわ

484 = 470 :

>>482
的外れなこと言ってるなあ

もうL3キャッシュ等ではなくメインメモリですらも、小さなCPUパッケージに取り込まれてるという事実が論点であって
あの製品が「どれぐらい売れたか」とか好きか嫌いかなんてどうでもいいだろ

しかも高価な一点物などではなく量産されたタブレットPCだった
研究室の中で起きたことではなく量産された製品に使われた技術の話だ

486 = 471 :

>>484
PCがそうなるのは何年後?

487 :

ZEN4でもRaptorでもMeteorでも予定通り
出してくれて高性能なら何でもいいよ。
できればお安く。

曲がるのは仕様とかふざけたのはいらん。

488 :

>>484
続かなかった事実についてはどう思うんだ?
量産されたからこそ売れて成功なり後が続かないと失敗なんじゃ無いのか?

490 :

>>488
馬鹿の相手は疲れるな

理解できてない君のためにもう一度書くぞ
もうL3キャッシュ等ではなくメインメモリですらも、小さなCPUパッケージに取り込まれてるという事実が論点であって
例のタブレットPCが売れたかどうかなんてどうでもいいんだよ

既に2年前の時点でここまで技術革新が進んでしまっている訳だが、こんな現在やその後の未来に於いて
今更ファミコンカセットみたいな野暮ったいサイズでCPUとメモリを組み合わせた『スロットCPU』なんて出さないだろうという話だ

491 = 490 :

スロット形状にしたらCPU側からPCIeデバイスまでの配線長も馬鹿らしく長くなるからNGだ

わざわざメモリ付け外しの自由度を捨てる位だったら
メモリとCPUの間も配線長を極力短くするためにEMIBで横置きなり、TSVで縦置きなりして
今現在のチップレットで構成されたCPUパッケージと同等の、せいぜいが5cm四方程度のサイズに収められる

それをわざわざI社やA社が金と政治力費やして新規格作ってまで、ファミコンカセット化するかよ
いやしないね

492 :

zen4世代でもノート向けにモノリシックAPUは出さざるを得ないだろうし
そうすればワンチャンデスクトップ向けAPUもありそうな気がする

493 :

リサリサの講演で、今後もAM4のAPU出していくって話は本当ですか?

494 :

65WのSKUが有るならラファエルでいい気もしてきた

495 :

デスクトップAPUも出そうと思えば出せるけど商売的なうまみは少ないんだろうね
zen4からGPU積むみたいだし

496 :

秋に出るCPUにもラインナップ無かったし諦めます。バーイセンキュー

497 :

去年5000Gシリーズ発売された時、米尼の売れ筋CPUランキングのかなり上位に居た気がするが・・・旨味ないんかな
それかこのままRDNA2や3をデスクトップAPUで出してしまうとGPU売れなくなると思ったからなのか
ミニPC作りたかったからほんとに残念

498 :

むしろミニPCは作りやすくなると思うが……

499 :

全CPUにグラフィック搭載となると
APU買うのってローエンドクラスのオンボでゲームやる人くらいになるのかね

500 = 499 :

となるとAPUの3D性能上げまくっちゃうと
GPUも作ってるAMD的にはローエンドグラボ出せなくなるから難しいやろなあ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / AMD一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について