私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【心理学】「Google」は人の記憶能力を低下させるか
心理news スレッド一覧へ / 心理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 : △
レスフィルター : (試験中)
◇「Google」は人の記憶能力を低下させるか
検索エンジンとネットのおかげで、ほとんどの事実は記憶する必要がなくなった。
しかしこのことは同時に、われわれの記憶能力に影響を与えている可能性がある。
心理学実験を紹介。
検索エンジンとネットのおかげで、ほとんどの事実は記憶する必要がなくなった。
キーをいくつか押せば、ほぼ無制限に情報にアクセスできるからだ。
しかしこのことは同時に、われわれの記憶等の能力に影響を与えている可能性がある。
7月14日付けの『Science』誌」に掲載された論文によると、
新しく学んだ事実をコンピューターに記録した場合、その事実を思い出す確率が下がるという。
つまり、オンラインでいつでも便利に入手できると思えば、それについて学んで記憶する意欲が下がるのだ。
46人の大学生を対象に行った実験では、学生たちはトリビア的な知識を覚えて、
コンピューターにタイプ入力するよう指示された。例えば、「ブルーバードは青い色を見ることができない」
「アル・カポネの名刺には、中古家具販売と書かれていた」といった知識だ。
半数の学生には、入力した内容は消去されると伝え、残りの半数には、入力した内容は保存されると告げた。
続いて学生たちに、入力した内容を記憶から呼び戻すように求めると、
「消去される」と言われたグループの方が、およそ40%よい成績だった。
興味深い現象も見られた。
それは、名前や日付が変更されるなど、事実にわずかに手が加えられた場合の識別に関してだ。
オンラインに記録されたと考えている場合には、それを識別する能力が低くなったのだ(87%から78%に減少)。
これらは悪い兆候のようにも思えるが、この研究の共著者でコロンビア大学の心理学者である
エリザベス・スパロウによれば、これはいわゆる交換記憶(対人交流的記憶:Transactive Memory)のひとつの形態だという。
交換記憶とは、集団として作業し、事実や知識を集団全体に伝えられた人たちに見られる記憶方法だ。
[交換記憶は、集団で物事を記憶するあり方で、それぞれのメンバーは「誰がその記憶を知っているか」を覚えている。
今回の論文の共著者でもあるダニエル・ウェグナー(Daniel M. Wegner)らによる1985年の論文で提唱された概念]
「われわれは実生活で、ほかの人たちの記憶を利用しているが、この現象はそれに似ている。
インターネットは、実際には、たくさんの他者へのインターフェースなのだ」とスパロウ氏は言う。
交換記憶と内部記憶がどのように作用するのかをさらに比較すると、興味深い結果が得られるだろう。
記憶は他の思考プロセスに影響を与えている可能性があり、例えば、内部記憶に頼っている人は、
記憶を呼び戻すときに、他の記憶と合成しているかもしれない。
スパロウ氏は現在、批判的思考が必要な作業に関して、
頭で覚えた事実よりオンラインに記録した事実に頼った場合に、
学生らがどのような成果を上げるのかを研究している。
TEXT BY Brandon Keim
TRANSLATION BY ガリレオ -佐藤 卓/合原弘子
_______________
▽記事引用元 WIRED
http://wired.jp/2011/07/15/%e3%80%8cgoogle%e3%80%8d%e3%81%af%e4%ba%ba%e3%81%ae%e8%a8%98%e6%86%b6%e8%83%bd%e5%8a%9b%e3%82%92%e4%bd%8e%e4%b8%8b%e3%81%95%e3%81%9b%e3%82%8b%e3%81%8b/
▽関連
Science
Google Effects on Memory: Cognitive Consequences of Having Information at Our Fingertips
http://www.sciencemag.org/content/early/2011/07/13/science.1207745.abstract
検索エンジンとネットのおかげで、ほとんどの事実は記憶する必要がなくなった。
しかしこのことは同時に、われわれの記憶能力に影響を与えている可能性がある。
心理学実験を紹介。
検索エンジンとネットのおかげで、ほとんどの事実は記憶する必要がなくなった。
キーをいくつか押せば、ほぼ無制限に情報にアクセスできるからだ。
しかしこのことは同時に、われわれの記憶等の能力に影響を与えている可能性がある。
7月14日付けの『Science』誌」に掲載された論文によると、
新しく学んだ事実をコンピューターに記録した場合、その事実を思い出す確率が下がるという。
つまり、オンラインでいつでも便利に入手できると思えば、それについて学んで記憶する意欲が下がるのだ。
46人の大学生を対象に行った実験では、学生たちはトリビア的な知識を覚えて、
コンピューターにタイプ入力するよう指示された。例えば、「ブルーバードは青い色を見ることができない」
「アル・カポネの名刺には、中古家具販売と書かれていた」といった知識だ。
半数の学生には、入力した内容は消去されると伝え、残りの半数には、入力した内容は保存されると告げた。
続いて学生たちに、入力した内容を記憶から呼び戻すように求めると、
「消去される」と言われたグループの方が、およそ40%よい成績だった。
興味深い現象も見られた。
それは、名前や日付が変更されるなど、事実にわずかに手が加えられた場合の識別に関してだ。
オンラインに記録されたと考えている場合には、それを識別する能力が低くなったのだ(87%から78%に減少)。
これらは悪い兆候のようにも思えるが、この研究の共著者でコロンビア大学の心理学者である
エリザベス・スパロウによれば、これはいわゆる交換記憶(対人交流的記憶:Transactive Memory)のひとつの形態だという。
交換記憶とは、集団として作業し、事実や知識を集団全体に伝えられた人たちに見られる記憶方法だ。
[交換記憶は、集団で物事を記憶するあり方で、それぞれのメンバーは「誰がその記憶を知っているか」を覚えている。
今回の論文の共著者でもあるダニエル・ウェグナー(Daniel M. Wegner)らによる1985年の論文で提唱された概念]
「われわれは実生活で、ほかの人たちの記憶を利用しているが、この現象はそれに似ている。
インターネットは、実際には、たくさんの他者へのインターフェースなのだ」とスパロウ氏は言う。
交換記憶と内部記憶がどのように作用するのかをさらに比較すると、興味深い結果が得られるだろう。
記憶は他の思考プロセスに影響を与えている可能性があり、例えば、内部記憶に頼っている人は、
記憶を呼び戻すときに、他の記憶と合成しているかもしれない。
スパロウ氏は現在、批判的思考が必要な作業に関して、
頭で覚えた事実よりオンラインに記録した事実に頼った場合に、
学生らがどのような成果を上げるのかを研究している。
TEXT BY Brandon Keim
TRANSLATION BY ガリレオ -佐藤 卓/合原弘子
_______________
▽記事引用元 WIRED
http://wired.jp/2011/07/15/%e3%80%8cgoogle%e3%80%8d%e3%81%af%e4%ba%ba%e3%81%ae%e8%a8%98%e6%86%b6%e8%83%bd%e5%8a%9b%e3%82%92%e4%bd%8e%e4%b8%8b%e3%81%95%e3%81%9b%e3%82%8b%e3%81%8b/
▽関連
Science
Google Effects on Memory: Cognitive Consequences of Having Information at Our Fingertips
http://www.sciencemag.org/content/early/2011/07/13/science.1207745.abstract
逆にネットのおかげで一般人でも知識量が飛躍的に増大したと言えるのではないだろうか。
知識を扱う知恵はともかく少なくとも知識量は。
そのためにマスコミや政府が一方通行的に国民を騙せなくなったと言える。
知識を扱う知恵はともかく少なくとも知識量は。
そのためにマスコミや政府が一方通行的に国民を騙せなくなったと言える。
>>9
それはあるねぇ。
それはあるねぇ。
>>6
てめぇー矢部野彦麿さんdisってんのか
てめぇー矢部野彦麿さんdisってんのか
確かに携帯電話のアドレス帳が出来てから電話番号一切覚えなくなったからなぁ
記憶データがネット上にあって、どこにその情報があるかだけを覚えていて
自分は他のモノを探しに行く感じか。
良い意味で広い見え方ができるようになって
悪い意味で咄嗟に知恵を搾り出しにくく、
さらに知識の偏りが無く みんなに個性がなくなる感じじゃね?
自分は他のモノを探しに行く感じか。
良い意味で広い見え方ができるようになって
悪い意味で咄嗟に知恵を搾り出しにくく、
さらに知識の偏りが無く みんなに個性がなくなる感じじゃね?
個人的には「あの映画で主演してた俳優、名前なんだっけ?」ってな場合に
ググったら負けというルールにしてる。
ググったら負けというルールにしてる。
グーグルIMEを使っているが、カタカナで入力したら変換候補に英語のスペルが出るからね・・・
凄いけど怖い・・・
凄いけど怖い・・・
魑魅魍魎くらいは覚えろよ。
みな、「鬼」の作りもってて、右の字が、
①離の左側(り(み)で覚える)
②未(魅くらいは書けるよね)
③網の右側(「もう」で覚える)
④両の中身を人人にしたもの(「りょう」で覚える)
みな、「鬼」の作りもってて、右の字が、
①離の左側(り(み)で覚える)
②未(魅くらいは書けるよね)
③網の右側(「もう」で覚える)
④両の中身を人人にしたもの(「りょう」で覚える)
インターネットって基本、ゴチャゴチャしすぎて
脳みそには悪いかもな
とくにグーグルは、広告とかうぜーし、関連語句のごり押しもひどいしな
最近じゃメインでは使わなくなった、いまはbingです。
脳みそには悪いかもな
とくにグーグルは、広告とかうぜーし、関連語句のごり押しもひどいしな
最近じゃメインでは使わなくなった、いまはbingです。
頭の中にインデックス(と概要)だけ残ってればいいんだから楽なもんだが
ネット使えなくなった途端に困りまくるなw
ネット使えなくなった途端に困りまくるなw
>>14
昔、仲のいい友達の家の電話番号は暗記してたよな
昔、仲のいい友達の家の電話番号は暗記してたよな
Googleで検索すれば引き出せるものを覚える必要はあるのか?
否。
脳の空き容量が増えたと捉えるべきではなかろうか。
否。
脳の空き容量が増えたと捉えるべきではなかろうか。
病気とか法律とか、専門知識を
図書館などで調べなくてよくなってマジ便利になった。
あとエロ本とかも買わないでよくなった。
図書館などで調べなくてよくなってマジ便利になった。
あとエロ本とかも買わないでよくなった。
日本は経済が成熟する過程で、生産を海外に外注するようになった。
記憶も外注任せになったととらえるべきだろう。
記憶も外注任せになったととらえるべきだろう。
記憶とは何か? ~ 誰がその情報を持っているか ~
── みんなと同じことを知っているということは、誰かが知らないこ
とは誰も知らないということなのだ(略)百人のうち三人しか暗記でき
ないような知識を(略)誰かが分析して、ふかく思索してくれないか。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20021116 記念日鬱病
どの本が、どの図書館にあるかを知っている図書館が、より重要だ。
図書館は、多くの蔵書を所有するより、多くの蔵書目録を持つべきだ。
(円周率の数値を暗記するより、無理数の概念を理解することが重要だ)
── 幻の図書館 Our Awa Library(どこに何が在るかを網羅する)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20070711 Virtual Library ~ 仮想図書館 ~
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20080823 読込革命 ~ 終の本棚 ~
地元の図書館に行くのに車で30分もかかるド田舎にすんでると、
ネットの有り難味は痛いほど分かる。
ネットの有り難味は痛いほど分かる。
危ない危ない、Googleに記憶を持ってかれるとこだった。
チキショー、俺は負けねえぞおぉをー!
チキショー、俺は負けねえぞおぉをー!
必要なのは判断力のみ。
記憶はネットを通じてクラウドへ。
さて、これは進化か退化か?
>>11
ほんとうに。
ほんとうに。
試験中のカンニングペーパーと一緒で
運転中の運転法規とか、グーグルさんに頼る暇は無いだろう
必要なものは覚えておけよ、怖いから
運転中の運転法規とか、グーグルさんに頼る暇は無いだろう
必要なものは覚えておけよ、怖いから
100年後の世界ってどうなってるのかね。
ネットと脳みそが常時オンライン状態で人間は頭に流れ込んでくる情報を
選択するだけでいいとかってそんな感じかね。
ネットと脳みそが常時オンライン状態で人間は頭に流れ込んでくる情報を
選択するだけでいいとかってそんな感じかね。
>>46
やばいな
やばいな
そうでもない
自分のほしい情報を得るには、やっぱりコツがいる
以前どんなキーワードで検索したか、
けっこう記憶力が必要になるし
自分のほしい情報を得るには、やっぱりコツがいる
以前どんなキーワードで検索したか、
けっこう記憶力が必要になるし
古代ギリシャでは「メモを取ることは記憶力を低下させて人間を衰えさせる」という批判があった
当時は文字が書けてメモが取れることは特殊技術だったからな
何時の時代もこの手の批判はあるってこった
当時は文字が書けてメモが取れることは特殊技術だったからな
何時の時代もこの手の批判はあるってこった
類似してるかもしれないスレッド
- 【心理】子どもはなぜ、着ぐるみを怖がるのか (185) - [34%] - 2012/2/2 7:15 △
- 【心理学】能力の低い人ほど自分を過大評価する [すらいむ★] (311) - [31%] - 2020/11/17 16:45
- 【心理】高機能自閉症の成人は他人の意向を理解しにくい (138) - [30%] - 2011/3/27 4:31 △
- 【心理】「制限」が創造性を高める理由 (264) - [30%] - 2012/1/23 22:15 △
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について