私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【心理】「融合」と創造性 2重アイデンティティを持つ人は高い創造性発揮 蝶の研究者としてのナボコフを例に
心理news スレッド一覧へ / 心理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 : △
レスフィルター : (試験中)
「融合」と創造性:複数の世界を生かす人々
2011年2月 4日
Jonah Lehrer
作家ナボコフは、ハーバード大学博物館に勤務する蝶の研究者でもあった。[ウラジーミル・
ナボコフは、小説『ロリータ』で有名な作家。1899年生まれで、鱗翅目研究者としては、
ハーバード大学とコーネル大学の研究所で、シジミチョウの分類学的研究等を行なっていた]
最近、ナボコフが『Polyommatus blue』という蝶の進化に関して1945年に発表した仮説[旧
大陸から新大陸に移住したという仮説]が正しかったことが、遺伝子分析によって確かめられた。
科学史家のスティーヴン・ジェイ・グールドはナボコフの科学への関心を、彼の才能の希薄化
と見ていた。しかしナボコフ本人は、自分の才能は実際には、この2つの異なる分野が融合した
ものだという主張を、説得力をもって展開している――「芸術作品には、ある種の融合が存在
すると思う。それは2つのもの、詩の正確さと純粋科学の興奮との融合だ」
決して忘れてはならないのは、芸術作品とはつねに新たな世界の創造であるということだ。
ゆえにわれわれが第一にすべきことは、その新たな世界をできる限り詳細に調べ、全く新しい
もの――すでにわれわれが知っているどの世界とも明らかなつながりを持たないもの----として
アプローチすることだ。この新たな世界を詳細に調べ終えたとき、そのときになって初めて、
他のさまざまな世界、他の知的分野とのつながりを調べることが可能になる。
ナボコフにとっては、宇宙の全てが、解かれることを待っている複雑なパズルだった。小説で
あろうと、蝶の進化であろうと、チェスの問題であろうと、違いはなかった。
そして、「2重のアイデンティティ」とは、ナボコフだけに限られたものではない。ミシガン
大学の心理学者Jeffrey Sanchez-Burks氏が中心となって行なった研究(PDFファイル)は、
「2重のアイデンティティ」を持つ人々と創造性について研究している。
研究者たちによると、自分のことを「アジア人であり米国人である」、または(単なるエンジニア
でなく)「女性のエンジニアである」と認識している人は、高いレベルの創造性を発揮するという。
1つ目の実験で、研究チームは多くのアジア系米国人を集め、アジアと米国、両方の食材を使った
料理を考案するという課題を与えた。2つ目の実験では、女性エンジニアたちに新しいモバイル
通信デバイスを考案するという課題を与えた。
いずれの実験でも、自らの異なるバックグラウンドを同時に活用するのが上手な被験者のほうが、
どちらか一方のバックグラウンドしか利用できない被験者に比べて、高い創造性を示した(より
おいしい料理を考案したり、より良い通信機器をデザインした)。自身の社会的アイデンティティ
における多様性が、問題解決におけるアプローチの多様性につながっており、そのため思考が
より柔軟に保たれ、複数の創造的な戦略を試す能力において後者を上回ったのだ。
(>>2以降に続く)
▽記事引用元 WIRED VISION
http://wiredvision.jp/news/201102/2011020422.html
WIRED NEWS 原文(English)
http://www.wired.com/wiredscience/2011/01/the-advantage-of-dual-identities-a-case-study-of-nabokov/
▽画像 左側がオス、右側がメスという「雌雄モザイク」のモルフォチョウ標本。ハーバード
博物館に勤務していたナボコフのお気に入りだった。
ナボコフは、収集した蝶の生殖器を葉巻箱で整理していた。
▽関連 文中リンク(PDFファイル)
Connecting the Dots Within: Creative Performance and Identity Integration
ミシガン大学の心理学者Jeffrey Sanchez-Burks氏が中心となって行なった「2重のアイデンティティ」
を持つ人々と創造性についての研究
2011年2月 4日
Jonah Lehrer
作家ナボコフは、ハーバード大学博物館に勤務する蝶の研究者でもあった。[ウラジーミル・
ナボコフは、小説『ロリータ』で有名な作家。1899年生まれで、鱗翅目研究者としては、
ハーバード大学とコーネル大学の研究所で、シジミチョウの分類学的研究等を行なっていた]
最近、ナボコフが『Polyommatus blue』という蝶の進化に関して1945年に発表した仮説[旧
大陸から新大陸に移住したという仮説]が正しかったことが、遺伝子分析によって確かめられた。
科学史家のスティーヴン・ジェイ・グールドはナボコフの科学への関心を、彼の才能の希薄化
と見ていた。しかしナボコフ本人は、自分の才能は実際には、この2つの異なる分野が融合した
ものだという主張を、説得力をもって展開している――「芸術作品には、ある種の融合が存在
すると思う。それは2つのもの、詩の正確さと純粋科学の興奮との融合だ」
決して忘れてはならないのは、芸術作品とはつねに新たな世界の創造であるということだ。
ゆえにわれわれが第一にすべきことは、その新たな世界をできる限り詳細に調べ、全く新しい
もの――すでにわれわれが知っているどの世界とも明らかなつながりを持たないもの----として
アプローチすることだ。この新たな世界を詳細に調べ終えたとき、そのときになって初めて、
他のさまざまな世界、他の知的分野とのつながりを調べることが可能になる。
ナボコフにとっては、宇宙の全てが、解かれることを待っている複雑なパズルだった。小説で
あろうと、蝶の進化であろうと、チェスの問題であろうと、違いはなかった。
そして、「2重のアイデンティティ」とは、ナボコフだけに限られたものではない。ミシガン
大学の心理学者Jeffrey Sanchez-Burks氏が中心となって行なった研究(PDFファイル)は、
「2重のアイデンティティ」を持つ人々と創造性について研究している。
研究者たちによると、自分のことを「アジア人であり米国人である」、または(単なるエンジニア
でなく)「女性のエンジニアである」と認識している人は、高いレベルの創造性を発揮するという。
1つ目の実験で、研究チームは多くのアジア系米国人を集め、アジアと米国、両方の食材を使った
料理を考案するという課題を与えた。2つ目の実験では、女性エンジニアたちに新しいモバイル
通信デバイスを考案するという課題を与えた。
いずれの実験でも、自らの異なるバックグラウンドを同時に活用するのが上手な被験者のほうが、
どちらか一方のバックグラウンドしか利用できない被験者に比べて、高い創造性を示した(より
おいしい料理を考案したり、より良い通信機器をデザインした)。自身の社会的アイデンティティ
における多様性が、問題解決におけるアプローチの多様性につながっており、そのため思考が
より柔軟に保たれ、複数の創造的な戦略を試す能力において後者を上回ったのだ。
(>>2以降に続く)
▽記事引用元 WIRED VISION
http://wiredvision.jp/news/201102/2011020422.html
WIRED NEWS 原文(English)
http://www.wired.com/wiredscience/2011/01/the-advantage-of-dual-identities-a-case-study-of-nabokov/
▽画像 左側がオス、右側がメスという「雌雄モザイク」のモルフォチョウ標本。ハーバード
博物館に勤務していたナボコフのお気に入りだった。
ナボコフは、収集した蝶の生殖器を葉巻箱で整理していた。
▽関連 文中リンク(PDFファイル)
Connecting the Dots Within: Creative Performance and Identity Integration
ミシガン大学の心理学者Jeffrey Sanchez-Burks氏が中心となって行なった「2重のアイデンティティ」
を持つ人々と創造性についての研究
(>>1の続き)
ただし、「アイデンティティの統合度が低い状態」(low identity integration)、つまり、米国的な
環境の下では、自身のアジア的なバックグラウンドを「オフ」にしなければならないと感じている
アジア系米国人たちや、あるいは仕事で力を発揮するには女性らしさを抑えなければならないと
考えている女性エンジニアたちは、自身のバックグラウンドにある豊かな知識をうまく活用する
ことができなかった。
一方、米国では、複数の人種/民族に属する人が急増しているという報道がある。
米国は、移民と国際結婚の急増による、人口統計学的な変化の最中にある。米Pew Research
Centerが分析した2008年と2009年のデータによると、新たに結婚する7組に1組は、互いの人種
または民族が異なる夫婦だという。複数の人種または民族の血を引く米国人(通常はまとめて
「混血者」グループに分類されている)は、米国で最も急増している人口統計学的グループの1つだ。
ナボコフは、自身の科学的知識や、世界をきらめくような詳細さから見る能力が、自身の芸術にも
役立っていることを知っていた。ナボコフは、青い蝶に関する仮説についても正しかったが、
自分が蝶の研究者という背景を持つ作家であることについての意見も正しかった。多元的である
ことはつねに有用なのだ。
{この翻訳は抄訳です}[日本語版:ガリレオ-高橋朋子/合原弘子]
(記事ここまで)
ただし、「アイデンティティの統合度が低い状態」(low identity integration)、つまり、米国的な
環境の下では、自身のアジア的なバックグラウンドを「オフ」にしなければならないと感じている
アジア系米国人たちや、あるいは仕事で力を発揮するには女性らしさを抑えなければならないと
考えている女性エンジニアたちは、自身のバックグラウンドにある豊かな知識をうまく活用する
ことができなかった。
一方、米国では、複数の人種/民族に属する人が急増しているという報道がある。
米国は、移民と国際結婚の急増による、人口統計学的な変化の最中にある。米Pew Research
Centerが分析した2008年と2009年のデータによると、新たに結婚する7組に1組は、互いの人種
または民族が異なる夫婦だという。複数の人種または民族の血を引く米国人(通常はまとめて
「混血者」グループに分類されている)は、米国で最も急増している人口統計学的グループの1つだ。
ナボコフは、自身の科学的知識や、世界をきらめくような詳細さから見る能力が、自身の芸術にも
役立っていることを知っていた。ナボコフは、青い蝶に関する仮説についても正しかったが、
自分が蝶の研究者という背景を持つ作家であることについての意見も正しかった。多元的である
ことはつねに有用なのだ。
{この翻訳は抄訳です}[日本語版:ガリレオ-高橋朋子/合原弘子]
(記事ここまで)
なるほど
俺のヒキコモリコミュ障ニートであるというバックグラウンドも捨てたもんじゃないな
俺のヒキコモリコミュ障ニートであるというバックグラウンドも捨てたもんじゃないな
2次元に住む俺と3次元に住む俺の2つの顔を持つ俺は創造性抜群ということだな!
3次元の世界に住んでるのに、2次元の世界に生きてると勘違いしてるお前らも天才だよ
つまり、三次元の世界に生きていながら二次元の世界に心惹かれるおまいらの事か?
>>18
その場合は三次元での存在感がしっかりしてるかが問題だなw
その場合は三次元での存在感がしっかりしてるかが問題だなw
でも2重のアイデンティティを持つと精神的に不安定な人間になるよ。
ナボコフは研究者としても作家としても成功したかもしれないけど、
たいていの人は研究者グループからも作家グループからも疎外された
孤独な人生を送る破目になる。
ナボコフは研究者としても作家としても成功したかもしれないけど、
たいていの人は研究者グループからも作家グループからも疎外された
孤独な人生を送る破目になる。
在日が優秀なのもそのせいか?
日本を作った偉人のほとんどは半島系の人たちたっだから、説得力のある説だ。
日本を作った偉人のほとんどは半島系の人たちたっだから、説得力のある説だ。
アイデンティティとは自己同一性いい、
自分は何なのか?という問いに対する答えのこと。
答えが出せないことをアイデンティティ・クライシスという
答えを出すまでの猶予期間をモラトリアムという
自分は何なのか?という問いに対する答えのこと。
答えが出せないことをアイデンティティ・クライシスという
答えを出すまでの猶予期間をモラトリアムという
アイデンティティとやらが二重でない人に対する重度の差別意識と意味不明な優越感を執筆者が抱えているのは解った。
なんか、読んだ限りでは無意味な実験だな。結論ありきだろこれ。
融合的なアイデアが創造的であると定義し、融合的な人物を創造的だと結論した
って、循環論法。
融合的なアイデアが創造的であると定義し、融合的な人物を創造的だと結論した
って、循環論法。
>>31
国籍に限らず文化、肩書き、色々だと思う。
文系、理系どちらか選ぶ圧力が日本社会では強いけど、
両方に理解がある人は社会的圧力を気にせず両方を生かすと高い創造力を発揮できるってことかね
何にせよなんとなくもやもやする記事ではあるが
国籍に限らず文化、肩書き、色々だと思う。
文系、理系どちらか選ぶ圧力が日本社会では強いけど、
両方に理解がある人は社会的圧力を気にせず両方を生かすと高い創造力を発揮できるってことかね
何にせよなんとなくもやもやする記事ではあるが
あ、>>28とは別人です
これほどに程度の低い話を難解に書き換えるのはバカ文系のアイデンティティ
だから科学者で音楽家、芸術家は天才が多いってこったよ
文系と理系の乖離がバカを生み出す
専門性の弊害は超天才である俺様が10年以上前から公表している
俺が殺したい物は低知能専門家
正体を晒してプライドを破壊し抹殺する
だから科学者で音楽家、芸術家は天才が多いってこったよ
文系と理系の乖離がバカを生み出す
専門性の弊害は超天才である俺様が10年以上前から公表している
俺が殺したい物は低知能専門家
正体を晒してプライドを破壊し抹殺する
>>1
あほくさ
あほくさ
アイデンティティが希薄だから、俯瞰して見られるようなロジックかと思ったら、
これはこれで斬新だね。確かに身近に見てもそういう傾向がある
これはこれで斬新だね。確かに身近に見てもそういう傾向がある
在日は日本人でもあるという事を拒否している
「アイデンティティの統合度が低い状態」(low identity integration)
だから、能力が低いんだな。
腹を括って帰化して、日本人であり朝鮮人でもあろうとした
前田日明や李忠成は強い。
「アイデンティティの統合度が低い状態」(low identity integration)
だから、能力が低いんだな。
腹を括って帰化して、日本人であり朝鮮人でもあろうとした
前田日明や李忠成は強い。
米だとインド系がいいんじゃなかったっけ?
でも、インド国内じゃ何故か芽が出なくて環境の問題があるという話を読んだことがある
でも、インド国内じゃ何故か芽が出なくて環境の問題があるという話を読んだことがある
無理やりだな。
社会が複雑化すれば、単一のアイデンティティによって生きる人の割合は少なくなるだろ。
それを人種・民族というアイデンティティにのみ注目して結論へ誘導する。
ナボコフとJeffreyの例を逆に書けば、異なった結論が書けるだろ。
社会が複雑化すれば、単一のアイデンティティによって生きる人の割合は少なくなるだろ。
それを人種・民族というアイデンティティにのみ注目して結論へ誘導する。
ナボコフとJeffreyの例を逆に書けば、異なった結論が書けるだろ。
類似してるかもしれないスレッド
- 【心理】「今、ブルった?」 ファントム振動―ストレスが高じ着信バイブがあったと錯覚 スマホ・ストレスにご用心 (62) - [32%] - 2012/1/27 17:45
- 【心理】「今年、時間の流れ早すぎない?」コロナ禍で変わる時間感覚 「時」の専門家に聞く [すらいむ★] (61) - [30%] - 2020/9/3 12:15
- 【心理学】「命乞いするロボットの電源を切るのは難しい」ことが最新の研究から明らかに[08/03] (278) - [29%] - 2018/9/11 19:00
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について