のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,431,402人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【心理】「融合」と創造性 2重アイデンティティを持つ人は高い創造性発揮 蝶の研究者としてのナボコフを例に

心理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

「融合」と創造性:複数の世界を生かす人々
2011年2月 4日
Jonah Lehrer

作家ナボコフは、ハーバード大学博物館に勤務する蝶の研究者でもあった。[ウラジーミル・
ナボコフは、小説『ロリータ』で有名な作家。1899年生まれで、鱗翅目研究者としては、
ハーバード大学とコーネル大学の研究所で、シジミチョウの分類学的研究等を行なっていた]

最近、ナボコフが『Polyommatus blue』という蝶の進化に関して1945年に発表した仮説[旧
大陸から新大陸に移住したという仮説]が正しかったことが、遺伝子分析によって確かめられた。

科学史家のスティーヴン・ジェイ・グールドはナボコフの科学への関心を、彼の才能の希薄化
と見ていた。しかしナボコフ本人は、自分の才能は実際には、この2つの異なる分野が融合した
ものだという主張を、説得力をもって展開している――「芸術作品には、ある種の融合が存在
すると思う。それは2つのもの、詩の正確さと純粋科学の興奮との融合だ」

決して忘れてはならないのは、芸術作品とはつねに新たな世界の創造であるということだ。
ゆえにわれわれが第一にすべきことは、その新たな世界をできる限り詳細に調べ、全く新しい
もの――すでにわれわれが知っているどの世界とも明らかなつながりを持たないもの----として
アプローチすることだ。この新たな世界を詳細に調べ終えたとき、そのときになって初めて、
他のさまざまな世界、他の知的分野とのつながりを調べることが可能になる。

ナボコフにとっては、宇宙の全てが、解かれることを待っている複雑なパズルだった。小説で
あろうと、蝶の進化であろうと、チェスの問題であろうと、違いはなかった。

そして、「2重のアイデンティティ」とは、ナボコフだけに限られたものではない。ミシガン
大学の心理学者Jeffrey Sanchez-Burks氏が中心となって行なった研究(PDFファイル)は、
「2重のアイデンティティ」を持つ人々と創造性について研究している。

研究者たちによると、自分のことを「アジア人であり米国人である」、または(単なるエンジニア
でなく)「女性のエンジニアである」と認識している人は、高いレベルの創造性を発揮するという。

1つ目の実験で、研究チームは多くのアジア系米国人を集め、アジアと米国、両方の食材を使った
料理を考案するという課題を与えた。2つ目の実験では、女性エンジニアたちに新しいモバイル
通信デバイスを考案するという課題を与えた。

いずれの実験でも、自らの異なるバックグラウンドを同時に活用するのが上手な被験者のほうが、
どちらか一方のバックグラウンドしか利用できない被験者に比べて、高い創造性を示した(より
おいしい料理を考案したり、より良い通信機器をデザインした)。自身の社会的アイデンティティ
における多様性が、問題解決におけるアプローチの多様性につながっており、そのため思考が
より柔軟に保たれ、複数の創造的な戦略を試す能力において後者を上回ったのだ。

>>2以降に続く)

▽記事引用元  WIRED VISION
http://wiredvision.jp/news/201102/2011020422.html
WIRED NEWS 原文(English)
http://www.wired.com/wiredscience/2011/01/the-advantage-of-dual-identities-a-case-study-of-nabokov/

▽画像  左側がオス、右側がメスという「雌雄モザイク」のモルフォチョウ標本。ハーバード
博物館に勤務していたナボコフのお気に入りだった。
ナボコフは、収集した蝶の生殖器を葉巻箱で整理していた。
▽関連 文中リンク(PDFファイル)
Connecting the Dots Within: Creative Performance and Identity Integration
ミシガン大学の心理学者Jeffrey Sanchez-Burks氏が中心となって行なった「2重のアイデンティティ」
を持つ人々と創造性についての研究

2 = :

>>1の続き)

ただし、「アイデンティティの統合度が低い状態」(low identity integration)、つまり、米国的な
環境の下では、自身のアジア的なバックグラウンドを「オフ」にしなければならないと感じている
アジア系米国人たちや、あるいは仕事で力を発揮するには女性らしさを抑えなければならないと
考えている女性エンジニアたちは、自身のバックグラウンドにある豊かな知識をうまく活用する
ことができなかった。

一方、米国では、複数の人種/民族に属する人が急増しているという報道がある。

米国は、移民と国際結婚の急増による、人口統計学的な変化の最中にある。米Pew Research
Centerが分析した2008年と2009年のデータによると、新たに結婚する7組に1組は、互いの人種
または民族が異なる夫婦だという。複数の人種または民族の血を引く米国人(通常はまとめて
「混血者」グループに分類されている)は、米国で最も急増している人口統計学的グループの1つだ。

ナボコフは、自身の科学的知識や、世界をきらめくような詳細さから見る能力が、自身の芸術にも
役立っていることを知っていた。ナボコフは、青い蝶に関する仮説についても正しかったが、
自分が蝶の研究者という背景を持つ作家であることについての意見も正しかった。多元的である
ことはつねに有用なのだ。

{この翻訳は抄訳です}[日本語版:ガリレオ-高橋朋子/合原弘子]

(記事ここまで)

3 :

結局国籍の話をしたいだけなのな

4 :

自宅警備員でねらーです。
完全に統合してます。

5 :

これ科学かねぇ

7 :

なるほど
俺のヒキコモリコミュ障ニートであるというバックグラウンドも捨てたもんじゃないな

8 :

↑検証可能で、誰も気づいていないことに気づいたら科学だよ

9 :

>>8
その方は自宅科学の分野で高名ですよ
自然科学と建築学の分野が融合してるのです

11 :

ナボコフの芸術性が認められてるのに、どうして児ポは違法なの?

12 :

2次元に住む俺と3次元に住む俺の2つの顔を持つ俺は創造性抜群ということだな!

13 :

ユダヤ系はだから優秀だとか?

14 :

3次元の世界に住んでるのに、2次元の世界に生きてると勘違いしてるお前らも天才だよ

15 :

こんなスレ要らん
何が心理じゃボケ

16 :

アイデンティティに相当する概念が日本語にないので理解不能ですw

17 :

フルボッコ

18 :

つまり、三次元の世界に生きていながら二次元の世界に心惹かれるおまいらの事か?

19 :

>>18
その場合は三次元での存在感がしっかりしてるかが問題だなw

20 :

>>19
二次元の世界では何人もの嫁を従え神のごとき力を発揮する俺と現実世界ではゴミの様な俺
完璧じゃないか

21 :

でも2重のアイデンティティを持つと精神的に不安定な人間になるよ。
ナボコフは研究者としても作家としても成功したかもしれないけど、
たいていの人は研究者グループからも作家グループからも疎外された
孤独な人生を送る破目になる。

23 :

>>22

絶対言うと思った、だから嫌いなんだよこいつら。

24 :

アイデンティティとは自己同一性いい、
自分は何なのか?という問いに対する答えのこと。
答えが出せないことをアイデンティティ・クライシスという
答えを出すまでの猶予期間をモラトリアムという

25 = 24 :

(一行目修正)
アイデンティティとは日本語で自己同一性といい、

26 :

成虫の形が全く同じで、幼虫の模様が微妙に違かったら別の種?

27 :

>>13 >>22
調査の内容をよく読んでみ。
二重アイデンティティを持ちうる人の中では
二重アイデンティティがあると回答した人のほうが創造性が高い傾向にある、としている。

二重アイデンティティを持つ → 創造性が高い

ではなく

創造性が高い && 二重アイデンティティを持ちうる → 二重アイデンティティを持つ

という調査だ、というほうが妥当な結果。
なお、条件を制御していないので断じて実験ではない。
後付けで分類を行った調査レベル。

29 :

ブラジル最強 人種の坩堝
交配によって人種を超越した
唯一の国

30 :

アイデンティティとやらが二重でない人に対する重度の差別意識と意味不明な優越感を執筆者が抱えているのは解った。


31 :

>>28
>二重のアイデンティティを持つ事
2つ以上の国の価値観を持つってことじゃないの?
意味分かんないから二重のアイデンティティについて定義してくれ。

32 :

なんか、読んだ限りでは無意味な実験だな。結論ありきだろこれ。
融合的なアイデアが創造的であると定義し、融合的な人物を創造的だと結論した
って、循環論法。

33 :

>>31
国籍に限らず文化、肩書き、色々だと思う。
文系、理系どちらか選ぶ圧力が日本社会では強いけど、
両方に理解がある人は社会的圧力を気にせず両方を生かすと高い創造力を発揮できるってことかね
何にせよなんとなくもやもやする記事ではあるが

34 = 33 :

あ、>>28とは別人です

35 :

コラムでも読まされたような気分だ

36 :

>>22
それ、お前らの信じてる嘘だから。
自民族優位主義うぜえ

37 :

これほどに程度の低い話を難解に書き換えるのはバカ文系のアイデンティティ

だから科学者で音楽家、芸術家は天才が多いってこったよ
文系と理系の乖離がバカを生み出す

専門性の弊害は超天才である俺様が10年以上前から公表している
俺が殺したい物は低知能専門家
正体を晒してプライドを破壊し抹殺する


38 :

つまり理系がロリコンなのは仕方ない、と。

39 :

>>1
あほくさ

40 :

アイデンティティが希薄だから、俯瞰して見られるようなロジックかと思ったら、
これはこれで斬新だね。確かに身近に見てもそういう傾向がある

43 :

まあとりあえず死ね

44 :

米だとインド系がいいんじゃなかったっけ?
でも、インド国内じゃ何故か芽が出なくて環境の問題があるという話を読んだことがある

46 :

アホウヨのアイデンティティはルサンチマンしかないw

47 = 33 :

インドはカースト制があるかと

48 :

無理やりだな。

社会が複雑化すれば、単一のアイデンティティによって生きる人の割合は少なくなるだろ。
それを人種・民族というアイデンティティにのみ注目して結論へ誘導する。
ナボコフとJeffreyの例を逆に書けば、異なった結論が書けるだろ。

49 :

俺は一重アイデンティティ
弥生人だぞ~

50 :

料理のおいしさの定量化kwsk


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 心理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について