のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,417,407人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】レーザーの集光強度と生成される中性子の数に法則性、阪大が発見 [すらいむ★]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

>>46
量子力学でもクーロンポテンシャルでそういう初等的な問題は辻褄が合う
光が物質を運動させる機構は何かと問われれば、(ほぼ)クーロンの法則で必要十分だろ

クーロンの法則が受け入れられないなら出家でもした方がいい

52 :

>>51
まさにそれなんだよね、位置エネルギーの「そういうもんだ」っていう理解
電荷を起点としながら別な力の性質を伝える・相互作用を媒介する粒子がそれぞれ存在し、
そしてそれらは基本的にはスピンや陽陰といったどこまでも電磁気的な解釈しか出来ておらず、
理論物理学的にはそれらを場の振動としてエネルギー(力場の粒子、量子)を解釈しているけどなぜそれらがまた光によって生まれたり消えたりしていくのかを、
そして時折理論物理学上で光だけ「運動エネルギー」「位置エネルギー」の他に「光エネルギー」として別に区切られている場合があるのかを

なぜか今まで誰も疑問にすら思わずそういうもんだって顔で語ってる

電磁場の実態こそ一番"普段理解している電磁気がつまり何の解釈なのか"はっきりしてないのでは無いかと思う
電磁場とはつまり何の空間の歪みなの?時空そのものの横波である重力とは性質が乖離するのはなぜ?
なぜ物質や空間の拡がり・格納の仕方に、性質を帯びる要素を付け加えられる?

53 :

>>50
場の概念に実体が感じられず、疑ってる的な?

磁石なんかで遊ぶと確かな実体として感じられると思う、ちゃんと手応えがあるものだしな

54 = 52 :

>>51
ちなみにそのレスは「つまりよく分からない」って事だよな?
辻褄が合う、ただそれだけだ

>>48にループするね、
そしてやっぱり理論物理学は門戸が開けたばかりなんだな

55 = 52 :

>>53
何て言うのかな、「そもそも電磁場って今までの理解で合ってるのか」みたいな研究ってしてんのかなと

56 = 52 :

すまん素人の戯れ言として聞き流してくれ
俺にレスくれた人ありがとう、一応感謝してるよ
万が一不快になったならごめん

57 = 53 :

そもそも物理学に一つの答えなんて別に無いんじゃね
時空論を持ち込んだ時点でゲージの任意性が入り込み、任意だからどれも正しい電磁場の描像
但し俺は体感したから信じる

仮想粒子なんてそれこそ辻褄合わせで検証不可能なもの
見た事もないし俺は信じない

58 :

設備が要るし、リアリティに関しては現場の人しか分からん事だろ
理論は講義や自習で学べるきるけど、そういう説があるんだなー程度にしか思ってない

59 = 53 :

一例としてだけど、クオーク説を本気で信じてる人ってどの程度存在するんだろうか

核子の性質はクオークなる存在を持ち出せば理論で説明できます
但しこの理論に登場するクオークは核子から取り出す事は理論的に不可能です
どれだけ好意的に解釈しても、物理的実在と言い張るのは苦し過ぎる
これもう半分陰陽五行説だろ

実用モデルとしての価値は否定しないし、共通言語だから一応学ばねばならないけど
>>52のように物理的実在を求めたい輩には果てしない苦行に思える

60 :

だからクオークは人工概念だと強調するために模型と称して予防線張ってるだろ

ただ、あちこちでみかける周期表もどきはミスリーディングだと思う
化学元素のような確固たる実在であるかのように読まれそう

61 :

人間の感受性には限界があって目に見える範囲のものを知るレベルでしか進化出来なかった
ミクロなものが直感的にも理解できないのは当然
一方科学は見えない、証明できないものは存在を保留する性質があるから、科学の最先端が科学の定義を否定しているというジレンマに陥る

62 :

>>61
理論科学と実証科学のうち、理論科学が量子素粒子宇宙論と膨らんで実証科学が昔よりカネと時間がかかるようになって進展を遅らせてるっていう事言いたいの?

63 = 61 :

>>62
ところが、実証結果が何故か数式化出来たりする
その数式にどんな意味があるのかは皆目分からない
なので理論置いてきぼりで公式を作ったりする

64 :

万華鏡みたいにミラーで反射を繰り返したら、大量の中性子が発生するのかな。
小型原爆とかに使われてやばそうな技術だな。

65 :

>>60
レプトンは普通に単離できて化学生物学医学で使われるから、同列に並べるのが違和感
陽電子、ミュオンをプローブに使って物性調べたりイメージングしたり

66 :

核子含むハドロンも実在な事に異論なんて無いだろうし、互いに転換するけど
それはクオークのような内部構造が存在するか、内部構造の構成単位が実在であるかを示唆しないよね

色が混じり合うだとか天から降ってきたパラメータを割り振って奇怪なクオークモデルを拵えても中々整合しないし、素直にレプトンと核子(ハドロン)が最小の実在だと受け入れればいいのに

67 = 62 :

>>63
それは意外でも異常でもないのでは。
実証実験での結果違うことでさらなる理論研究が促されるだけなのだし。
その為に理論と実証の両輪でやっている。

でも、近頃はかみおかんでだのかぐらだのそりゅうしほうめんだともっとおかねがかかるの

68 = 53 :

>>66
上手く行ってないように見えるのも模型あってこそ
最終的にはありのままの動物園を受け入れる事になると思うが、それはいくら突き詰めてもダメだったという証拠が必要

69 = 52 :

>>59
そもそも量子だからそこら辺は実在どうのこうのじゃないエネルギーの塊だって事で認識してるよ

70 = 52 :

>>60
実態は違うだけでボソンなら粒子扱いされる場合の定義があるというだけの話では

71 :

もともとエネルギーってそういうもんだろ

72 = 52 :

>>61
なぜ研究が進まないと科学が科学を否定してる事になるの?ただの文句だろ

73 = 61 :

>>72
あなたは自分が仮想現実のプログラムかもしれないという事を受け入れますか?

74 = 53 :

>>69
状態の重ね合わせや混合という考え方は量子論に普遍的だし今更感は確かにあるが…

それでも電気素量を3分割してしまうクオークを基底に選ぶのは非常に気持ち悪い
だって電気素量は真の電気素量だよね?

75 :

素電荷を割ってしまうのは明らかに物理的にまずいな
素電荷の整数倍以外の電荷が観測された例が有れば別だけど、あるのかね?

76 :

>>48
何言ってるんだ?光のエネルギーって元々全部運動エネルギーだろ

77 = 52 :

>>73
そういうのはせめて物理学の権威ぐらいになってから冗談半分みたいな言い方で軽く聴くような話ってもんだ
"科学が科学を否定する"とか言っちゃう厨二病が言っても本当でも説得力無えんだよ

78 = 52 :

>>74
光子は電磁波を量子化したもので、電磁気力の媒介粒子だよ
光子自体は運動エネルギーを持たないのでは?
放射圧も電磁場のエネルギー密度と表現されるもので空間自体に起因する

よく電子と関連付けて運動エネルギーと勘違いされてるけど光子は運動エネルギーを光エネルギーで伝えているんで、
光電子は運動エネルギーを持つけど、光子は持たないのでは

79 :

光のエネルギーは電磁気エネルギーだろw
何処の文系が書き込んでるんだ?w

80 :

その中性子はどこからやってきたんだ?

81 :

>>80
>1のリンク先
>大強度レーザーを物質に集光させることで、陽子などの粒子を加速でき、さらにそれを特定の物質に照射すると、核反応が発生して中性子を生成することが可能であるため、従来のように原子炉や加速器、放射性同位体などを必要とせずに中性子を生成できるようになる

82 :

>>79
電磁気エネルギーなんてねえよアホ

83 = 82 :

それを言うなら電気エネルギーと磁気エネルギーだ
俄が文系とか言ってるの見ると滑稽だな
そもそも文系と理系とか分けるのは日本の理系ぶった偉そうにしてるヤツだけなんだよね
科学者は学問自体を否定したりはしない

84 :

集光だから面積、その2乗だね
そう考えると
光強度の2乗だと思われる

85 :

>>84
アホは黙ってろ

90 :

クォークから成るとされる無数の複合粒子ですら分数電荷のものは未発見
複合粒子という単体より緩い条件ですらクォークの分数電荷を支持する材料は皆無です

92 :

クォークが分数電荷とされるのは電荷の保存則と加法性を破らずハドロンを解析する為に必要な概念だから
逆に問えば、他に方法はあるか?

物理的でない分数電荷は現れないように工夫してる、もし現れたら誤りの証拠なので捨てればいい

93 :

>>81
そういえばレーザーとイオンと
どっち側を集光するんだっけか

94 :

レーザー駆動未臨界炉なんて出来ないかしら。劣化ウランが燃料になる。

95 :

出来たらエエな…使用済核燃料の保管期間が数万年から数百年程度に短縮

96 :

あ、元々陽子とかのハドロンに照射してエネルギー遷移させてるのか
ということでも素粒子レベルで何か起きてることに変わり無いのか?どこかでアップクォークがダウンクォークになってる

97 :

>>94
核融合でやってるじゃないか

98 = 97 :

>>92
クォークの電荷を電子素量として電子や陽子の電荷を3すればよい

99 :

>>98
電気素量は物理量だけど、それは物理量じゃないよね


←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について