のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,706人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【ノーベル賞】2021年ノーベル物理賞に真鍋淑郎氏ら [すらいむ★]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :

>>8
来年以降の受賞可能性もまだまだ続いていそうで何より

153 = 108 :

>>5
あと99回言わなきゃw

154 = 132 :

【ノーベル賞】 韓国韓医学研究院、スター科学者を養成して30年後のノーベル賞受賞に挑戦[09/13]イ院長は「私たちの資産はすごい。ウイルスに対抗する天然物質を発掘して主要学術誌に論文を掲載している。治療面で成果で導き出すには融合が重要だ。韓国化学研究院に3人の研究者を派遣、研究に集中している。融合研究を通じて感染病対応の力量を育てる予定」と話した。

キル・エギョン記者

ソース:Hellodd(韓国語)韓医学研野心戦略?・・・30年後ノーベル賞・感染病対応主役

156 :

>>1
日本の研究機関は今年も敗北したのか

158 :

>>126

惑星大気はモデルで解明されたのか?
惑星流体力学なら木星の大赤斑、
地球大気でも竜巻ブロッキング
高気圧台風、渦はソリトンモドン
でどこまで近似できるの?
金星のスーパーローテーションの
方向は?
地球大気で相転移の集中豪雨は予測が
ドップラーレーダーのデータ頼み。
トリプルアルファ反応のFホイルは
ノーベル委員会を批判し受賞せず。
はやぶさ2のサンプルより地球の
生命が地球外起源と判明したら
はやぶさ2はノーベル物理学賞の受賞だ。
Fホイルの予測でもある

159 :

あまりにも政治的な受賞なので素直に祝福する気にはなれない

160 :

ブラボー  おめでとうございます

161 :

>>135
GCMじゃね?
まあでもノーベル賞って感じは全然ない

163 :

>>61
博士とってその年にアメリカ気象局に就職というのが凄いね
米国の大学にボスドクなどで留学なら当時でもいただろうけど

165 :

>>46
主に流体力学と熱力学だからね

167 :

授賞式には是非グレタ女史を招待されては

168 :

たしかに日本人なのだが、結局米国の大学に所属しないと
ノーベル賞もらえないという悲しい現実。

結局、ノーベル賞って、ユダヤ人のプロパガンダでしょ。
俺たちは優秀なんだっていいたいんだよ。

169 :

>>165
イグノーベル賞の間違いだろう

170 :

「世界一スパコンを使う男」と呼ばれた真鍋さん 頭脳流出と話題に
http://www.asahi.com/articles/ASPB56SS3PB5ULBJ01W.html

1960年代に温暖化予測、機器性能の低さ乗り越え 真鍋淑郎さん
http://www.asahi.com/articles/ASPB571JMPB3ULBJ00B.html

171 = 169 :

頭脳流出といえるのは
南部陽一郎と志村五郎だけである。
後は日本に影響がない
 by 武谷三男

172 :

出生が日本だから日本人がノーベル賞を受賞したのは間違いない。
でもここは日本人の受賞より韓国人の受賞を気にするスレになっている(´・ω・`)

173 :

やっぱアメリカだよね なんで日本を捨てたのか先駆者としての意見を聞いてみたい

174 :

>>173
研究に没頭出来る環境じゃない?

177 :

日本を脱出したことが奏したね

これから有能な日本人研究者は、ま、研究者のみならず芸術他分野でもどんどん海外へ
日本は村社会だし、政治がダメダメだし

178 :

>>9
二酸化炭素温暖化説はノーベル賞の受賞対象では無いだろ

179 :

>>175 >>176
7030使ってたみたいよ
それでも最初のモデルは20メッシュ(314点)でしか計算できなかったようだけど

http://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1987/1987_10_0647.pdf
アメリカに1958年に来てみると,計算機(IBM7030)は自由自在に使え,
給料は日本の25倍,そして何よりもとにかく研究に没頭できたので,1年
のばしにずるずると居るうち......29年間,今日まで.

182 :

物理にまなべ

183 :

>>177
今回の話は、敗戦後で環境が整っていない日本から、当時最先端のアメリカに引き抜かれた、という話ですよね。
新コロワクチンのカリコ博士がアメリカで苦労したように、アメリカでもそう簡単ではないですよ。隣の芝生は青く見えますが。

184 :

私の友達に、海洋物理学者がいた。1970年代から大気中のCO2変動について興味を持って研究していた。
真鍋先生のことも聞いたことがある。彼は、気象庁でキャリアを重ねたが、55歳でなくなってしまった。
生きていれば、さぞ喜んだことだろう。このニュースで彼を思い出した。

185 :

地球白書'90-'91(p28-29)
現在、地球の平均気温は100年前よりも約0.6℃上昇している。近年この気温上昇と温室効果のあいだの
因果関係を裏付ける決定的証拠はないが、状況証拠から、多くの科学者は温室効果が気温上昇の原因で
あることを確信している。しかしながら、もっと深刻なことには、いくつかのコンピュータ・モデルによると、
これうよりもはるかに速いペースの温暖化-来世紀までに気温が2.5~5.5℃上昇するーが予想されていることである。

186 = 185 :

地球白書'88-'89(p24)
地球の最新の気候モデルによると、二酸化炭素が工業化以前のレベルの二倍、あるいは微量ガスの影響力を
併せてこれと同程度のレベルに達すると、地球の温度を1.5℃から4.5℃引き上げる。ごく最近の見通しでは、
もし世界が「今日のままの道」をたどるなら、こうした上昇は2030年から2050年の間に起こるだろう。
これは、今日生まれた赤ん坊が四十歳代にさしかかったころのことになる。

187 :

海洋学者といえば「空条承太郎」

188 :

>>20
力学の問題
排出源は考慮していない

189 = 185 :

少なくとも90年代以前に、二酸化炭素濃度上昇による地球温暖化、極地方や高緯度での影響の大きさ、
農業や収穫地、生物に及ぼす影響、海抜の低い国や砂浜への海面上昇の影響、夏の気象期間の拡大、
海水温度上昇による台風やハリケーンの威力拡大、気候変化による感染症の拡大、、
ここら辺は全部予期されてたな。何十年としっかり観察してきて、全部それ通りになった。

190 = 185 :

研究成果は日本で相手にされず、日本では職にも生かせず、渡米。今では米国籍。
60年代から警告してるのに、その間、日本は石油を用いる使い捨ての工業製品を世界中にばら撒き
未だに、Gotoの無駄な移動で二酸化炭素を発生させるような産業構造維持政策をしている。
物理学賞を受賞をすれば、それまで無関心な日本人が、日本人の受賞が凄いと喜ぶ。滑稽だな。
世界人口は増えている。世界中の人間が同じように富を求めた場合にどうなるかを考える時代だな。

193 :

温暖化詐欺連呼厨そっ閉じ

194 :

ウ・ンコ先生

頑張ってほしい

195 = 169 :

>>193
イグノーベル賞の間違いだろ
ノーベル賞選考委へ問い合わせてみては

196 = 185 :

1967年に二酸化炭素量が二倍になると気温が2.3℃上昇すると発表したのは凄いな。
1967年と言ったら、旧ソ連の金星探査機で、金星の大気成分の殆どが二酸化炭素であること
表面温度が500℃近くあることを知った年だよな。
どちらが先かは分からないが、それを地球の気象モデルで示すとかとてもタイムリーだ。

197 = 169 :

シミュレーションはシミュレーション、
金星の大気でスーパーローテーションの方向すら未解決です

200 :

>>199
日本人でもないし、日本での研究成果でもない
むしろリーダーとして招かれた日本のプロジェクトは、嫌になり途中で投げ出し帰国するぐらい
http://www.asahi.com/articles/ASPB56QB6PB5DIFI00Y.html


←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について