のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,062,850人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【ナゾロジー】「紫」は他の全ての色と物理的な意味で異なる [すらいむ★]

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    1 :

    「紫」は他の全ての色と物理的な意味で異なる

     私たちの目に映る世界はカラフルです。

     さまざまな色を知覚できるのは、光が物体に当たったあと、その一部が反射して目の中に入ってくるからです。

     リンゴの表面は長い波長を反射し、その他を吸収するため、結果として「赤く」見えます。その他の色も基本的に同じ仕組みです。

     ところが「紫(パープル)」だけは、物理的な意味で他の全てと異なっています。

     ここでは「非スペクトル色」である紫を私たちがどのように知覚しているのか解説します。

    (以下略、続きはソースでご確認下さい)

    ナゾロジー 2021.05.04
    http://nazology.net/archives/87591

    2 :

    すげええええ・・・・
    紫すげええええええ・・・・
    黒はもっとすげえええええ。。。。。光を吸収する・・・・・・・すげえ

    3 :

    戦隊系でも紫は異端児扱いだよな

    4 :

    麻原彰晃しか着れない

    5 :

    この説明だと 赤っぽい緑という錯視の説明できない

    6 :

    >>3

    紫なんかいたんじゃー?

    7 :

    セキトウオウリョクセイランシ

    8 :

    フェニキア、カナン、イエス、藤原のイメージ

    10 :

    人間の赤色を感じる視覚細胞は、
    感光特性が赤の付近のほかにも紫付近に
    (その感度は赤に対するよりは低いが)ある。
    つまりそういう吸収特性を持った色素が使われている。

    そのため、感じる感覚としては、最も波長の短い紫の光をみたときに、
    眼の青を感じる細胞と赤を感じる細胞が興奮して信号を出すので、
    紫の色は青っぽい色と赤っぽい色が混ざったもののように感じるのだ。
    これはヒトの眼の色覚の弱点といえるだろう。

    11 :

    一番の理不尽は白じゃない?

    12 :

    >>10
    黄色の感受性もそうとう低くてしょぼい弱点だな
    白と黄色で作られたデザインは明度のコントラストをかなり配慮しないと
    見れたものではない
    なげかわしいデザインをした本も世の中にはあり
    [Vim script テクニックバイブル] はその最低なデザインで出版されたゴミだ

    13 :

    「 平たい顔族とはそういうことか」アジア人と欧米の白人の顔を誇張して描いたイラストが造形の違いをわかりやすく説明している

    http://vern.vk2dio.net/JKHa/210199940.html

    14 :

    紫は単に
    "欲求不満”色だろ

    なに屁理屈こねて
    正当化しようとしてるんだ

    15 :

    つまり、白雪姫や灰被り姫や紫式部は根本的にスペクタラーではないんだな

    16 :

    紫のバラの人

    17 :

    ローマ人はこういう事知ってか知らずか、
    紫色は皇帝しか着られなかった

    18 :

    図も説明文も完全に出鱈目やな、文系が無理して書いたレベル

    使うなら、この図、

    と、この図、

    ?t=20180326171743

    で、

    >さて、ここでグラフ内の赤線に注目しましょう。この錐体細胞だけが2つの山を持っています。

    とか、

    >結論として、パープルには単一の波長がない非スペクトル色であり、]

    とか、どっちも、真っ赤なウソだし、

    20 = 10 :

    21 :

    この考えならオレンジと緑を混ぜれば黄色になるけどそんなことはないし
    色の三原色と光の三原色がごっちゃになってる

    22 :

    元ネタ記事(英語
    http://www.zmescience.com/science/color-purple-non-spectral-feature/
    (画像に関する部分のDeepL翻訳
    なお、この図は、錐体そのものの分光特性を示すものではありません(似ていますが)。この図は、CIE 1931色空間を表しており、簡単に言えば、脳で処理された後の信号に対応しています。
    例えば、黄色の光を見たとき、「緑」と「赤」の両方の信号が活性化されますが、脳は「赤の活性化が多く、緑の活性化が少し少ない」ことが黄色を表していると認識しているので、頭の中では黄色に見えています。

    23 :

    デジカメなんかでも紫系の色は再現が不得意みたいだし  なんだかねぇ

    24 = 10 :

    http://www.ccs-inc.co.jp/museum/column/light_color/vol14.html

    25 :

    音もおおまかには周波数で受け止められるけど
    現実には、波形がいろいろというか
    周波数分析すると、いろいろな周波数が混ざってる
    ただ、音の場合は、耳の周辺の空気の振動という単一のものだから
    周波数以外に音色の違いみたいなものも処理する余裕がある

    光も波という意味では同じだから
    情報としては、単一の周波数ではなく、各周波数の強さみたいな情報を持っている
    光の場合は直進性が強いから、各方向からの情報を活用できる
    その変わり、単一の画素の処理に多くのリソースは割けない
    なので、単一赤、単一青、単一緑周辺に反応するセンサーを用意して
    その検出値の組み合わせの違いを色の違いと見なす
    検出値が同じなら同じ色と認識する
    そんな感じで、ある周波数帯全体の強弱の波形パターンを、ある程度単純化して色に対応させてる
    そんな感じなのかな

    26 = 25 :

    rgbの各センサーがどの周波数にどれだけ反応するかのグラフとか
    青の周波数にも赤センサーが反応するというのも興味深い

    けど、文章が若干雑なようにも思う
    純粋な青に赤センサーも反応するけど
    純粋な緑、純粋な赤にも複数なセンサーが反応するわけで
    パープルだけが特殊というのは、ちょっと単純化しすぎ

    とはいえ、この微妙な状況を、どう面白い話にまとめるか、難しいところ

    28 :

    紫衣事件

    29 :

    >>22
    変な言い方だな。
    黄色の波長は、他の色と比べて極めて短い範囲が黄色だったような。確か573nm±数nmだったか。
    それにM(緑)、L(赤)錐体は同じくらいあるだろ。青はそれらより1/10くらい少ない。
    その光の3原色(RGB)の緑(G)、赤(R)を例えばphotoshopとかでスクリーンで重ねれば黄色になる。
    色の三原色(CMY)の各色を乗算で重ね合わせればRGBができる。ブルーというより青紫か。
    光の3原色のRGBが全部重なれば白。色の三原色CMYを混ぜれば黒。
    そもそも人によってSML錐体全部持ってない人もいるし4色型の人もいるから波長差で色を
    定義しても個々の人で色の認識や感度が異なる。

    30 :

    日本では高貴な色。

    31 = 29 :

    シャムネコや子猫の目のキトゥン・ブルーの方が特別な色だな。
    レイリー散乱だったか、青空の様に宝石よりきれいな色してる。

    32 :

    >>18
    低能糞土人の限界がこれやからしゃーないやろ(笑)

    33 :

    >>1
    りんごのくだりで既に迷子になったが、りんごは赤じゃなく赤く見えてるだけなの?

    太陽光にプリズムを透過させると光のスペクトルが現れるのはわかるけど、薄暗い室内でリンゴを見ても赤く見えるよ。
    わからん。

    34 :

    海原雄山がほかの人とは異なる理由はこれか

    35 :

    80年代の中学で紫はツッパリの色だから文房具とかで学校に持ち込み禁止だった
    全国そうだったかは知らんけど

    36 :

    ハニー アイノー アイノー アイノー
    ブレーン ア チェンジング

    37 = 29 :

    >>22
    1931年に定義されたCIE 1931の色空間は数人~数十人レベルでしかデータとってないよなw
    錐体細胞が密集する中心窩から2度の範囲だから、薬くらいの小さな物の色を観察する視野角。
    その後、10度のデータを元にCIE1964ができてる。
    色覚異常の人のデータはどうなってるんだろ?そのデータで別の色空間が作れるのでは?
    adobe辺りで色空間の変換機能欲しいな。別の動物視界への色空間変換機能なんかも。
    動物ごとに視力変換機能もあると楽しいかも。視力7の鳥類変換やシャコ変換とか。

    38 = 12 :

    >>17
    赤がレアすぎて赤がトップな時代もあった
    安価に量産できる手法と共に没落(カジュアルに広まった)したが

    39 = 10 :

    昔、カラーの映画で最初に出て来た方式として、テクニカラーというのがあったが、
    それはカラーとしては二色を使う方式だった(数年後に3色方式を導入した)。
    テクニカラーは色分解カメラという方式でフィルターで分けた光をモノクロの
    別々のフィルムに焼き付ける方式だった。

    二色テクニカラー方式で作られた作品はあまり沢山無いが、
    それでも観ていてそれほど不自然にはみえないのだ。ただ空の色とかが変だな
    と思ったりする。三色テクニカラー方式に切り替わってその後それを
    総天然色カラー(all natural color)方式とずっと称していた。

    光を混ぜる話とは違うが、スーパーなどのチラシのカラー印刷で、
    (どちらかといえば朱色)と青(緑っぽい?)と黒だけを使うやり方で、
    印刷された肉の色合いは赤、野菜は青い、でも黄色は無いのにバナナの絵が
    黄色くみえる不思議さ。結局人間は頭の中で色を作り出してるし色は相対的
    なものであって絶対的なものではない。単色光(たとえば赤)だけで照らさ
    れた空間に居ると、色の違いは無論分からないが、まるで白黒の世界に居る
    ような感じになる。

    初期のApple社のパソコンAppleIIでは、表示用に普通のテレビが使われてたが、
    それも明度と色の色相1通りで、つまり実質2色方式のようなものだったが、
    それでもそれなりに使えた。たしかに色の表現は広くなかったけれど、
    モノクロよりもずっとマシだったね。

    40 = 10 :

    黄色っぽい紙に黒と赤だけ使って印刷しているのに、
    キュウリが緑にみえてしまう。
    http://takashimaeda.jp/blog_spotcolor/

    43 :

    平安時代とかの貴族の階級を表す色も紫が最上位だったよな
    昔の人も何か感じ取っていたのかね

    44 :

    染め上げるのに手間が掛かるんじゃねえの

    45 :

    >
    >「ムラサキ」はもともと紫草という植物の和名であり、
    >この植物の根(紫根)を染料にしたことから、
    >これにより染色された色も「ムラサキ」と呼ぶようになった。
    >この名称自体は、ムラサキが群生する植物であるため、
    >『群(むら)』+『咲き』と呼ばれるようになったとされる[3]。
    >古来この色は気品の高く神秘的な色と見られた。また紫草の栽培
    >が当時の技術では困難だったために珍重され、古代中国(漢代
    >以降 - 時代が下ると黄色に変った)、律令時代の日本などでは、
    >紫は高位を表す色とされ、主に皇族やそれに連なる者にしか使用
    >を許されなかった。

    紫式部って、紫の色が役職名についているということは、
    身分の高い人のおつきの女御だったということなんだろうな。
    道真の愛人だったんだっけ?

    47 :

    嘘をどうどうと拡散したらダメじゃないか

    文系は無知ゆえに自覚がないままに犯罪をおかす

    48 :

    >>10
    なるほど
    紫外線と赤外線は対極にあるのに色相が近いのはそういうわけか

    49 :

    外側:ヴァイオレット , 内側:パープル
    俺のpcの設定とかかもしれんが、パープルがよく分からん、「紫」とは全然別物に見える
    こりゃあ日本語で何色なんだ  藍色? 薄藍色? ただの濃い青?
    ヴァイオレットは「紫」に見えるんだが。

    50 :

    赤みの強い古代紫

    青みの強い江戸紫


    1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について