のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,429,187人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【量子力学】量子力学における物理量の実在問題の解決につながる測定方法を広島大が開発 [すらいむ★]

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : すらいむ ★ - 2021/02/18(木) 11:34:52.31 ID:CAP_USER.net (+125,+30,+0)
量子力学における物理量の実在問題の解決につながる測定方法を広島大が開発

 広島大学は2月12日、量子測定から得られた結果に対応する物理量の正確な値を得る方法を発見し、その値が「弱値」と一致することを理論的解析から明らかにしたと発表した。

 同成果は、広島大大学院 先進理工系科学研究科のホフマン・F・ホルガ教授によるもの。
 詳細は、物理学が題材の学術誌「Physical Review Research」にオンライン掲載された。

 ミクロの世界を扱う量子力学では、観測・測定行為そのものが測定対象の初期状態を乱してしまうため、最初の状態での物理量の値を得る手がかりを失われてしまうという、測定の困難さが宿命的に存在する。
 そのため、最初の状態の物理量の値がどれほどだったのかはもちろんのこと、そこに測定・観察対象が存在していたどうかすら確認するのは容易ではなくなってしまう。

 このような課題を抱えていることから、量子力学において、物理量の正確な値の実在については、今でも未解決問題となっている。
 1960年代に英国人物理学者のジョン・スチュワート・ベルが唱えた、量子力学において最重要定理のひとつに「ベルの不等式」がある。
 複数の物理量の観測値を扱う不等式で、量子もつれがあるかどうかを見極められるものでもある(アインシュタインらが量子力学を否定しようとしたとき、このベルの不等式によって、量子力学が正しいことが証明され、アインシュタインらは引き下がらざるを得なかったという)。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2021/02/16 16:03
http://news.mynavi.jp/article/20210216-1735424/
2 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 11:39:35.96 ID:KAd6RT9A.net (+23,+29,-4)
野球で言うとどうなの?
3 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 11:42:54.50 ID:LL46h0p0.net (+28,+29,-12)
>>2
予告先発なしでも過去の登板状況から先発投手が推測できる
4 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 11:48:01.61 ID:E3reNoNm.net (+13,+28,+0)
完全に理解した
5 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 11:52:35.37 ID:RfyVzFew.net (+58,+30,-149)
>>1
>理論的な解析の結果、
>物理量の正確な値は最初の状態と得られた測定結果の両方で決まる弱値、
(量子系を乱さない測定手法である「弱い測定」によって得られた値のこと)と一致することが判明。
>このことは、別の測定結果を得た場合には、
>その測定結果に対応する別の正確な値が弱値として定まることになるという。

この「弱値」とは、
「重力」のことを言い換えただけだとすぐ理解できない学生は理論物理学の素質がない
6 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 12:01:16.92 ID:y9dufoxy.net (+24,+29,-3)
測定すれば狂う、
それが量子理論ww
7 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 12:02:53.79 ID:AiRb1pI/.net (+11,+29,-15)
まず猫と段ボールを用意します
8 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 12:13:12.96 ID:nO8g47ZU.net (+19,+29,-2)
あとチュールと毛布もね。
9 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 12:35:08.27 ID:RfyVzFew.net (+49,+29,-42)
>量子系を乱さない測定手法である「弱い測定」

おそらくボーズ粒子を用いたもので、ゲージ粒子的なこと
素人にはそのへんわからないが、
少なくとも重力子を測定することはできない
10 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 12:35:56.77 ID:VEB8lfj0.net (+19,+29,-5)
ティエリア「ああ…ヴェーダ」
11 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 12:47:31.63 ID:7wkFxph1.net (+27,+29,+0)
>>5
アホ、全然違うわ
12 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 13:29:30.09 ID:gqSSoa++.net (+30,+30,-188)
>>1 元記事より

やったこと
そこでホルガ教授は~略~「量子ビット」を用意し~略~測定系の理論的な解析を試みた。

途中経過
足の測定後、当てはめることで靴の実在をもたらすのと本質的には同じことだという (出所:広島大プレスリリースPDF)

結論
量子ビットを元に戻す適切なフィードバックがわかれば、デコヒーレンスをゼロにすることが可能だ。

補足
こんな測定系があったらいいなと考えたので、皆さんが実現に頑張ってください
13 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 14:20:25.13 ID:dYKvErGF.net (+19,+29,-14)
ダークマター
だぁくまたん
14 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 15:14:02.53 ID:xxkUJYpY.net (+19,+29,-4)
タイムふろしきと同じ仕組みだな
15 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 16:10:32.01 ID:RfyVzFew.net (+54,+29,-4)
アホ、全然違うわ
○○だから

ここまで述べんかい!!
16 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 18:16:12.68 ID:OUAY51+k.net (+24,+29,-44)
猫は生きてもいるし死んでもいるんだっけ?
これが本質であって人間が目にするのはいつもどちらか一方
本質は決して見えないというのが宇宙の仕様
17 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 18:32:02.13 ID:RfyVzFew.net (+49,+29,-68)
状態ベクトルと波動関数は、

「演算子」を通して等価にあるという当たり前を今更に理解した

その演算子はどうしたって無理数になる
18 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 18:34:02.16 ID:RfyVzFew.net (+49,+29,-10)
離散と連続をつなぐ表現は、対数しかないから
19 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 18:37:49.34 ID:RfyVzFew.net (+50,+30,-59)
「もの」は目に見えるが、「こと」は目に見えない

しかし、「こと」の意味が「〜というもの」と辞書で説明されるように、

それは「もの」によって規定され表現されている
20 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 18:47:36.81 ID:RfyVzFew.net (+61,+30,-121)
演算子は物理量ではないが、

映画「インターステラー」でこんなセリフがあったように、

「愛が観察可能なら、何かで数値化できるはずだ」

この映画の彼のように未来から過去を眺められる次元に身を置くことができれば、

当然ながら猫の状態だって観測可能な量になる
21 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 18:58:33.42 ID:RfyVzFew.net (+49,+29,-41)
重力だけが次元を超えられる力にあるが、

重力それ自体に正のフィードバックが組み込まれていることが、

他の力とは決定的な違いに、計量することの難しさになっている
22 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 18:59:18.04 ID:JExr9e3y.net (+40,+29,-20)
>>15
弱値、弱測定も知らんアホは首吊って死んでろ
23 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 18:59:33.98 ID:hnLK4yy1.net (+19,+29,-6)
量子なら俺の隣で寝てるよ
24 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 19:10:37.76 ID:cyrAIR7H.net (+43,+30,-69)
>>20
観測により猫が生きている死んでいるを決定されるような場であったとしても箱の中ではありえない状況は起き得ないわけでw
つまりあり得ない事を起こさない観測系が重なっているか別の力が働いていると思うから舞台の裏側が見えるだけだろうなw
25 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 19:16:22.83 ID:RfyVzFew.net (+63,+30,-160)
>弱測定とは、
>量子状態の重ね合わせを壊さずにその状態(可観測量)を測定する観測手段である。
>弱測定により、ある量子状態についてその始状態と終状態とを特定することで、
>量子状態の弱値を得ることが出来る。
(wikipedia)

重ね合わせとは二乗(スクエア)することであり、それは自乗することでもあるのだが、
それはある時点の質点(ウィトゲンシュタインがいうところの事態)において、
その未来における可能態の領域を表現している(正方形の面積として表現される)ことに等しい
その始状態と終状態とを遷移させている力学は、その質点の重力以外にありえない

>>22
ありがとういい説明ができた気がするw
26 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 19:18:04.26 ID:ru482AR/.net (+30,+30,-35)
これは、不確定性原理が覆されたってこと?
コペンハーゲン解釈は否定されたの?
27 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 19:18:41.03 ID:cyrAIR7H.net (+30,+30,-52)
レス版間違えたかw

それはそうと猫ちゃんを引き合いに出すのはもう古い感じがするね
いまじゃ使える程度には裏表をコントロールできちゃってるんだし値が定まらないからそう言ってただけの話でしょ
28 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 19:24:16.59 ID:cyrAIR7H.net (+34,+29,-3)
>>26
これからは因と果を解き明かす時代に
29 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 19:30:06.74 ID:RfyVzFew.net (+55,+30,-94)
だんだんに人を好きになっていったり嫌いになったり、

それは自分のなかで勝手にイメージを膨らませてしまうような、

重力の再帰的な機構の表現とそっくりに喩えられるのであるが、

しかし、「首吊ってしんでろ」の力のほうがずっと強い

だから重力のベクトルは、そのような力(電磁気力であったり)によって、簡単に左右される
30 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 19:39:19.98 ID:RfyVzFew.net (+60,+30,-77)
重力がもっともわかりやすく感じられるのは、

流行や時代ごとの人の意識傾向、民意の表現などにおける、

塵も積もれば山となる的に、大きな力となった場合である

なぜなら重力だけが、そのように集積させる力をもつから

すなわち、それぞれの次元を超えて作用する「見えない」力であるから
31 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 19:42:18.38 ID:cyrAIR7H.net (+38,+29,-21)
>>30
無重力で暮らすとどうなるの?
と突っ込んでみる
32 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 19:48:07.19 ID:RfyVzFew.net (+54,+29,-85)
質量をもたない人間なんていない

個物とはそれぞれ神の表現として分化された個有を表現するから

他と比較できるということは、それぞれに違いがあるということで、

違いがあるということは、各々の質量があるということに等しいから
33 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 19:54:14.63 ID:RfyVzFew.net (+55,+30,-80)
まあつまり、地球上で住んでる生物は、

当然ながら地球の重力によってそれぞれに等しく影響された質量が与えられているわけですが、

落下する際の擬似的な無重力状態とは、例えるなら、

私とあなたの意見がまったく同じであったりすることの、同じ運動量を示した際の表現かもしれません
34 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 20:06:21.40 ID:RfyVzFew.net (+62,+30,-111)
あ、もちろん、

「見えない力」と「見える力」、「こと」と「もの」、

「観念」と「物質」あるいは「精神」と「身体」がつながっているように、

「心とは慣習化された物質のこと」と表現して心身二元論を否定した、

チャールズサンダースパースの考えが、現実世界においても当てはまりますよ
35 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 20:12:14.18 ID:RfyVzFew.net (+55,+30,-101)
私たちの観念が共同幻想(吉本隆明)のように現実を表現しているように、

物理的な現実世界もまた我々の観念を規定して表現されているという連関が、

この世界の本当の姿なのですけど、

その「本当」や「現実」が何を意味しているのかは、

「世界」をどのように捉えているかの重力によって、変わっていくのでしょうね
36 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 20:12:55.53 ID:1HK/Gj4s.net (+24,+29,-46)
ポエムが多いという事は、理解できている人が書き込んでいないという事だな
37 : 名無しのひみつ - 2021/02/18(木) 20:13:34.28 ID:RfyVzFew.net (+58,+29,-22)
大間違いをしてしまったw

>>34
「心とは慣習化された物質のこと」

「物質とは慣習化された心のこと」
38 : 名無しのひみつ - 2021/02/19(金) 05:58:53.26 ID:d8ajk7V/.net (+23,+20,-30)
>>25
> 重ね合わせとは二乗(スクエア)することであり、
アホウ、首吊って死ねや
39 : 暇人 - 2021/02/19(金) 08:10:12.05 ID:AwjJAID2.net (+24,+29,-33)
色々と突っ込みたいが・・・
バタフライ効果の一種で説明したほうがいいぞw
40 : - 2021/02/19(金) 09:02:22.14 ID:vXZfyc2D.net (+23,+28,-5)
日本が世界最先端最高文明国家だからね(笑)
42 : 名無しのひみつ - 2021/02/19(金) 17:35:25.74 ID:Wd6DcPmv.net (+34,+30,-234)
空間に実数の三組を座標とする点が最初から備わっていて、
また時間も密に実数値と最初から対応しているという仮定を置くことは、
観測の立場からすれば無理があるのではないかと思える。

そもそもどうやって各座標軸を設定するのだ?また座標を定めるためには
少なくとも2点間の距離を実数値として確定することができなければならない。
しかしそんなことがどうすればできるのだろうか?

理想化された質点が移動しているとして、その運動方向がまっすぐかどうかを
量子力学の観測としてどうやって確定するのだろうか。そうして等速に動いている
というのをどうやって観測して確かめるのか。観測をしても位置が正確に求まる
とは思えない。なんだか気味が悪い。

だから、公理のようなものではないかと思う。空間は局所的には3次元のユークリッド
空間として実数を座標とする三組で表される。そうして時間も局所的には1次元の
実数軸と対応しているというような。そこに疑問を持ってはいけないというような。
43 : 名無しのひみつ - 2021/02/20(土) 14:19:42.09 ID:ttPYuhpV.net (+12,+29,-20)
>>41
所詮は落ちこぼれのバカが集まる匿名板だしなw
44 : 名無しのひみつ - 2021/02/21(日) 21:34:37.39 ID:YeTkgMXa.net (+29,+29,-47)
>>42
我々の知覚する3次元空間が、
4次元の表面に属する可能性は?
45 : 名無しのひみつ - 2021/02/21(日) 21:41:24.04 ID:DdyKN6CB.net (+19,+29,-13)
ポエムばかりだね
46 : 名無しのひみつ - 2021/02/21(日) 21:54:26.71 ID:8sUwuaaM.net (+19,+29,-1)
分からん
何が分からんか分からん
47 : 名無しのひみつ - 2021/02/21(日) 22:10:03.05 ID:PHmXLbH8.net (+30,+30,-143)
>>1
今回の結果は、物理量の値は測定結果がなければ実在としての意味を持たないことを伝えている。これは実在に関する根本的な問題、「誰も見ていなければ、実在としての意味を持つのだろうか」という問いに対して一石を投じる結果ともいえるとホルガ教授はコメントしている。

どういう意味?
物理量についても観測しなければ意味なしというのは、シュレディンガーの猫の例えが、本当に猫レベルや宇宙レベルでも成り立つと言っているの?
48 : 名無しのひみつ - 2021/02/21(日) 22:13:53.61 ID:nCX+DiI9.net (-29,-22,-4)
>>7
スリット2個も追加でw
49 : 名無しのひみつ - 2021/02/21(日) 22:41:46.73 ID:gjmv6eBk.net (+37,+30,-91)
>量子測定から得られた結果に対応する物理量の正確な値を得る方法を発見し

不確定関係にある二つの物理量、例えば位置と運動量、の片方だけなら正確に測定できるのは当たり前
なのに、不確定性原理を不必要に複雑に述べただけじゃねーか

こんなんが論文になるとか、ひでーな
50 : 名無しのひみつ - 2021/02/21(日) 22:52:01.00 ID:pyBMloR3.net (+33,+29,-16)
>>49
それはふつうの測定だろ
>>1が言ってるのはたぶん弱測定の話だから違うと思う
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について