私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【物性物理学】京都大学など、未知の中性粒子発見 電気通さず熱だけ運ぶ[07/03]
物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
伝導電子は存在してるけど、原子核の周りにいる電子に邪魔されてるのが、近藤絶縁体なんだから、熱伝導の場合は邪魔されにくいだけじゃないんか?
とりあえず、トカマク型核融合発電の周りと中にこれを入れておけ。
後は、循環させて外に取り出し、熱を回収すればいい。
後は、循環させて外に取り出し、熱を回収すればいい。
>>未知の中性粒子発見
記者はタイトルで断言したらアカンやろ
そういう可能性があるってだけや
記者はタイトルで断言したらアカンやろ
そういう可能性があるってだけや
電気を通さないというのは思いこみだったかもな
超電導という現象に近い温度で、発生したなら
そことなにか関係を考えられるかも
超電導という現象に近い温度で、発生したなら
そことなにか関係を考えられるかも
無知に教えて欲しいんだけど絶対零度近くまで物体冷却ってどうやってやんの?
>>68
燃素(フロギストン)よりも熱素(カロリック)では
燃素(フロギストン)よりも熱素(カロリック)では
>>67
前後左右上下からLASERで抑え込んだりするよ
前後左右上下からLASERで抑え込んだりするよ
エネルギー授受に電子を介さないのか
兄弟でかしたな
兄として誇りに思う
兄弟でかしたな
兄として誇りに思う
>>31
それでもでかいんじゃないか。あると思えば、いろいろ実験系組める
それでもでかいんじゃないか。あると思えば、いろいろ実験系組める
熱エネルギーを一方通行で伝える素材ができれば冷暖房に使いたい
色々怪しいけど、熱放散する絶縁体は電子回路に有用そうだな
紛いなりにもサイエンスに載ってる論文だから発見の衝撃度は相当高い
2012年のヒッグス粒子の発見で、標準模型の空欄はもうすべて埋まっている
未知の粒子なんてものが存在したら物理学の根底を揺るがすような発見になるが、そんなわきゃないだろう
未知の粒子なんてものが存在したら物理学の根底を揺るがすような発見になるが、そんなわきゃないだろう
>>84
「素」粒子じゃなくて粒子な。
「素」粒子じゃなくて粒子な。
>>72
それ粒子単独じゃないと無理
>>67
断熱消磁(だんねつしょうじ)は極低温領域での冷却法の一つ。液体ヘリウムの蒸発潜熱や希釈冷凍(3He-4He希釈冷凍法)では冷やせない超低温の冷却が可能である。
零磁場下の常磁性体のスピンは任意の方向を向きその磁化は零である。
強い磁場下にある常磁性体を十分冷却した後、断熱状態で磁場を下げる。
この時、断熱状態であるためエントロピーは変化しないが磁化は小さくなる。
磁化と温度は比例関係にあるため、磁場が下がった分、常磁性体の温度は下がる。
銅の核スピンを利用した核断熱消磁法では10T程度の磁場下で10mK程度まで冷却し、0.1mK以下の温度の生成が行われている。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AD%E7%86%B1%E6%B6%88%E7%A3%81
それ粒子単独じゃないと無理
>>67
断熱消磁(だんねつしょうじ)は極低温領域での冷却法の一つ。液体ヘリウムの蒸発潜熱や希釈冷凍(3He-4He希釈冷凍法)では冷やせない超低温の冷却が可能である。
零磁場下の常磁性体のスピンは任意の方向を向きその磁化は零である。
強い磁場下にある常磁性体を十分冷却した後、断熱状態で磁場を下げる。
この時、断熱状態であるためエントロピーは変化しないが磁化は小さくなる。
磁化と温度は比例関係にあるため、磁場が下がった分、常磁性体の温度は下がる。
銅の核スピンを利用した核断熱消磁法では10T程度の磁場下で10mK程度まで冷却し、0.1mK以下の温度の生成が行われている。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AD%E7%86%B1%E6%B6%88%E7%A3%81
一時期、熱が発生するのは、熱の元つまり熱素と結びつくことで生じると考えられ、
多くの科学者に支持されたこともあった。
しかし、その後の研究により、それもあっさり捨て去られ、別の考えが主流になっておる。
質量の生じる仕組みでは、ヒッグス粒子が有力視されているが、熱素と発想が似ている。
恐らく、いずれ、別の理論に取って変わられるだろう。
すでに別の理論が存在するが、正式に公開すると問題があるようじゃ。
熱が生じる仕組みがヒントになる。
多くの科学者に支持されたこともあった。
しかし、その後の研究により、それもあっさり捨て去られ、別の考えが主流になっておる。
質量の生じる仕組みでは、ヒッグス粒子が有力視されているが、熱素と発想が似ている。
恐らく、いずれ、別の理論に取って変わられるだろう。
すでに別の理論が存在するが、正式に公開すると問題があるようじゃ。
熱が生じる仕組みがヒントになる。
この話題全然知らんけど
まさか未知の素粒子ってわけじゃないよね?
格子振動のフォノンとか
超電導のボゴリューボフ準粒子とかみたいに
物質中で基本粒子の様にふるまう何らかの場の励起状態?
まさか未知の素粒子ってわけじゃないよね?
格子振動のフォノンとか
超電導のボゴリューボフ準粒子とかみたいに
物質中で基本粒子の様にふるまう何らかの場の励起状態?
「2030年までに京大抜く」京都先端科学大学の理事長
http://www.asahi.com/articles/ASM8R4JM5M8RPLFA001.html
http://www.asahi.com/articles/ASM8R4JM5M8RPLFA001.html
物質の熱は運動エネルギー
電子は熱エネルギー
光りは熱エネルギー
熱エネルギーがあるなら、運動エネルギーがそこにあるので
電子は熱エネルギー
光りは熱エネルギー
熱エネルギーがあるなら、運動エネルギーがそこにあるので
電気は熱エネルギー
電気を加えるのは熱エネルギーを加えることだから
金属に電気をかければ熱エネルギーが増える
電気を加えるのは熱エネルギーを加えることだから
金属に電気をかければ熱エネルギーが増える
難しく考えず、冷やしたら原子や電子が固定されて
たまたま熱を通す構造がそこにあるだけだろ
たまたま熱を通す構造がそこにあるだけだろ
金属は電子が動き回ってるか、早く動いてるから
冷やしてもランダムに固定されるとか
絶縁体は電子の動きが遅くてあまり動かない
だから冷やすと金属に近い電子の構造で固定されるとか
そんなイメージだろ
冷やしてもランダムに固定されるとか
絶縁体は電子の動きが遅くてあまり動かない
だから冷やすと金属に近い電子の構造で固定されるとか
そんなイメージだろ
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】欧州、「未知の粒子」発見に最大加速器強化へ、宇宙の謎に迫る[05/11] (167) - [32%] - 2017/7/30 16:00
- 【量子物理学】不思議な量子効果によって真空でも熱が伝わることが判明[12/17] (225) - [30%] - 2020/3/21 18:30
- 【天体物理学】金やプラチナは中性子星の合体で生成された (271) - [28%] - 2014/8/6 14:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について