のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,404,619人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理学】〈続報〉ヒッグス粒子崩壊を確認、物質の質量の起源を解明[09/04]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 = 84 :

>>87
電磁場については既にレスがあるので「なぜすべての場が見えないか」というのはnot allという意味で書いています。取り違えなきよう

102 = 87 :

自分にわかる言葉で条件で世界の人々が何十年も
かけて解いてきた世界を理解させろという人の学って、、、

安い意識なんだね

103 :

理解できないと成果も伝わらない
結果、継続するカネも協力も得られない

104 :

>>62
だな。
人間の知能指数が300を越えれば
やっと形式化にたどり着くだろう
必要なのは何事も言語化するという試行錯誤だ

105 = 104 :

とにかく重さがあるうちは何も出来ない

106 :

ヒッグス粒子が崩壊すると58パーセントの確率でボトムクオークと反ボトムクオークになる、というくだりが理解できないわ。

107 = 89 :

>>103
相対性理論も量子力学もどうにか解りやすく伝えようとして誤解を招いたりするし
高度な数学や物理は現実であっても動物的な感覚的理解から乖離してしまっているという
それでも一般人の教養が足りてれば民主主義的にお金が貰える筈なんだが…

108 = 106 :

素粒子物理は箱物の勝負になってきてるからね。
宇宙の根源を調べるのはいいが、加速器に100億1000億かけていいものかどうかという議論はある。

109 :

家庭崩壊とは
なんだったのか?

110 :

>>1
電子って寿命あんの? 
たった数億年しかないならこの世の物質なんかなくなってそうな

111 :

理系で水素社会を推進するような研究成果を出すのは馬鹿
無駄飯食いの商社を儲けさせるだけ

理系がやるべきことは自宅の屋根のソーラー発電で電気を
全て自給できるようにする研究や自宅で水から水素を作っ
てエネルギーを全て自給できるようにする研究

要するにエネルギーを無駄飯食いの商社を介さずに得られ
るようにする研究

トヨタのミライを出すのは自宅で水素を自給できるように
なってからでないとダメ
そこを理解してない理系が以外に多いことに驚く

もしあなたが水素社会を推進するような部署に配属された
ら、わざと間違えた方向に研究を進めたり重要なデータを
見なかったことにしてスルーしたり文系男の真似して毎日
会社でぼけーとして給料貰っとけばいい
どうせ特許は会社の物だし

ちなみに、ソーラー発電のウチはこの夏遠慮せずにエアコ
ン使ったが電気代0円どころか5万円貰える(既に原価償
却済み)

鼻クソみてえな銀行の利子よりずっと多い
皆で太陽光発電にすれば無駄飯食いの商社潰せる段階に来
てる

112 :

>>1
ヒッ... ヒッ…
...ヒッグス‼

113 :

>>110
光の早さで動いてるから時間も止まってんじゃね(適当)

114 :

>>113
実際、その可能性もあるっていろんな本に書いてあるよ。
もし電子とか光の主観があるなら、宇宙の経過時間を体験せず、気が付くと宇宙が終わってるとかw

115 :

電子は質量あるから光速じゃないぞい

116 :

【#ケチって、核兵器】 環境省は放射能を、厚労省は被曝を、さらに気象庁は <核実験> を隠してる
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1536460797/l50


全域がハゲるほどの山崩れ、プレートのない北海道で地震、なぜ?

117 :

プレートは、ありまーす

118 :

>>113,114
電子が光速とか馬鹿過ぎ。

119 :

光速に近いけどね。逆に何故光速に近い速度なのか謎?素粒子速度速すぎw

121 :

科学は猿のマウンティングにすぎない

実証結果たる現象は確か日々おきている。
たがそれに対する科学の説明はあくまで
経験論という人間理性により認識された
イメージで一種の特殊な妄想であり
合意形成の詭弁や虚偽だという事を
神になったつもりの科学信者の馬鹿どもは理解できない。

それを絶対だと人々におしつけ形而上学を無視するなら
科学関係者は目的がなく猿のマウンティングの
ポジショントークががしたいだけなのだな。

ミネルバのふくろうは黄昏にとびたつ ヘーゲル

122 = 115 :

猿のマウンティングって自分の事か
先端物理学はむしろ形而上学的すぎるのが悩みの種なのに

123 :

電子のスピンは光速を超えるつまり逆行し我々は実は未来から過去に向かっている

124 :

高密度のヒッグス場が突然湧き出てきてすべてが崩壊するってステキじゃん

125 :

>>47
逆回転にまわせ

126 :

誰だって光速を経験してる
気付いたら時間が経過してるだけで
何かに夢中になってるとき時間が早く感じられることは
速度と時間の関係の概念と無関係じゃない
それに人生を振り返ったとき
過去を確定したように見えるのも
その速度が過去を上回ってることのつまり、
その時点での過ぎ去ったスピンの向きを確定することに同義

127 :

質量と重力の関係って、ヒッグス粒子から説明できるの?

128 :

>>127
できると言われている。

129 :

> 彼らは、現在の宇宙はヒッグス場の中に浸っており、ヒッグス場と相互作用する素粒子には2種類があるという理論を提唱した。
>光子などの素粒子は、そこになにもないかのようにヒッグス場を通過する。
>対して、ほかの素粒子は、あたかも水飴の中のようにヒッグス場の中を移動する。その抵抗が素粒子に質量を与えるというのだ。

そうだったのかー
宇宙がエーテルで満たされる論みたいだな

130 = 129 :

記事を読んでも良く解らなかった

標準モデルによると素粒子が宇宙のそこらにあるヒッグス場にひっかかることで質量を得ている

標準モデルが正しいならヒッグス粒子が崩壊するはず

ヒッグス粒子が崩壊したのが見つかったので標準モデルはある程度正しいっぽい

まではいいんだが
結局、標準モデル内でヒッグス粒子の崩壊が
どうして物質に質量を与えることにつながるのか
記事は説明していないと思う

131 :

そりゃ標準理論までの歴史を書くと本一冊になっちゃうからなぁ。

132 :

>>127
重力は質量を持たないものを含めてあらゆる形のエネルギーに作用する
たとえば光子は質量0の素粒子だけど重力の影響を受けて重力レンズ効果として観測できるでしょ

133 :

>>132
それは光子と重力の相互作用とは言わないよ。
相互じゃないでしょ?

134 :

時空の歪み?で光子がまがる? いや曲がってるわけじゃないのかな 難しいな

135 :

広角レンズで撮影すると真っ直ぐな物でも曲がって見える
曲がって見えるからと言っても実際に曲がってる分けではないみたいな

136 :

光は相対速度によって曲がると考えると分かりやすいと思う
例えば、走ってる電車の中に向かって外からボールを投げた時、電車の中の人にとっては外の人と電車の相対速度によって、ボールは電車の向きとは逆方向に曲がって行くように見える
しかし、光の場合は光速度不変の原理により、電車の中から見ても光は直進してるように見える
この時、第3者から見ると光はあたかも電車の速度方向に曲がっていくように観測される
重力というのは空間に対して相対速度を与えるエネルギーだと考えれば、重力が光を曲げているわけではないということが分かると思う

137 :

曲がってるのかな?
量で理解するから曲がってるだけのような

138 = 137 :

なんか根本的に間違えている気がする

139 :

もしも光子が無かったら、電荷も電磁場もないのだろうか?
そもそも光速も無いから、相対論も無いのだろうか?
光子がなければ、他の粒子が光子の代わりを務めてそのまま
後を引きついで、光速に相当する速度も変わり、などとなる?

140 :

んでミノフスキー粒子はいつ見つかるんだ?

141 :

>>139
既知の素粒子現象をもとにどういう根本のエネルギーを体現する粒子が
想定されてきたかという視点にたつなら、標準理論の成立の過程を科学史
の本で読むといい。

例えばこれ。
http://amzn.asia/d/96pgViU


←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について