のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,493,642人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理学】〈続報〉ヒッグス粒子崩壊を確認、物質の質量の起源を解明[09/04]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

>>46
質量が無いと光る理由を教えろ

52 :

>現在の宇宙はヒッグス場の中に浸っており
エーテル論みたいなものか?

53 :

>>52
電子と陽電子が合体するとガンマ線を放出して消滅する
一方真空では電子、陽電子対が常に生まれては消滅する事を繰り返す
という事は消滅ではなく、電子陽電子の対は空間に存在し合体すると認識できなくなるとも考えることができる
この状態の電子陽電子対はエーテルの条件を満たしているとも言える

54 :

完全なる神の粒子を認めるしかない
神よ貴方は近くにおられた

55 :

>>13
問題はそれらの成果をどこかに横取りされてきたってことだわ
なんでわざわざ泥棒国共にくれてやってきたのか
あほらしい

56 :

神なんていないわ

57 :

ドット欠け

58 :

>>51
質量がないと光るなんて事はない。
以上説明終わり

59 :

質量は点がもつ性質じゃなくて点と点の関係が持つ性質なんだね。そう考えると質量の存在する場所ってのが空想上のどこかになってしまっていつも思考がこんがらがる

60 :

まず根本的に場の解明が先だろ
ヒッグスに場があるのかよ?

61 :

電場・磁場・ヒッグス場・ゲージ場。
色々あるけど、数学で考える時に便利だというだけだろう。
場なんて無いと思う。

62 :

観測事実をきわめてよく説明できる数学モデルがあって、それを今の人間の
常識で解釈すると、場という表現になる。

クォークに色はついていなくても、数学モデル的には色モデルになってるように。

63 = 60 :

>>61
実際現実に場はあるだろ

64 :

踊り場で説明してくれ

65 :

場に作用がある≒エネルギーがあると粒子が成立する。

深夜の学校の踊り場を意識して一人で数時間見つめてみるといい。
ほら、見えるだろ?

66 = 61 :

オカルトになるからいやなんだなぁ

67 :

>>66
踊り場が?

68 :

研究者を韓国へ帰化させてノーベル賞を取らせるニダ

69 :

ボトムクォークにしてもそれが崩壊しないとかするとか
そういうレベルまでまだ素粒子物理学が到達していないんだよね
 
つまり核心は何もわわからないような状態で
質量がどうこうとか大仰なことを考えようしている
そんなの無理だと思うんだよな

70 :

>>58
じゃあ“光る”ってことはどういうことか教えろ

71 :

静止質量の話をしてるのに相対論的質量を引っ張り出すのすごく頭悪そう

72 :

>>70
電磁波の一部の周波数帯を人の目が認識して光としてるだけだぜ

74 :

>>66
オカルトでないのにオカルトに捉える考え方を持ってる無能というだけ
そこに哀れみを感じるね

75 = 74 :

>>69
考えた方が間違ってる。分かってないからこそ考えるんだよ
主客転倒した発想だな

76 :

ヒッグス馬を水飴に例えるなとヒッグスさんが怒ってた。

77 :

わからない人のことに取り敢えず説明つけて安心したい、というのはあなたと同じじゃん。
決めつけてる自覚がないならオカルトより落ちてるけどね。

78 :

【北海道地震、震度7】  不 自 然 な 土 砂 崩 れ 地 下 核 実 験 や っ た な !
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1536236235/l50
北朝鮮の核実験場周辺で複数の土砂崩れか 米シンクタンク
http://www.afpbb.com/articles/-/3141887

79 :

>>44
無知無恥って恥ずかしげもなく語るよな

80 :

では、なぜヒッグス場なのか?
の答えはどうなってんの?

やっぱ。この宇宙は偽の真空なんですか?

81 :

答えは「人間は物質になったから場は見えないし理解できない」だよ。
素粒子に戻れば見えるだろうけど、人間としての意識が存在しないからやはり人間には見えない。

82 :

何故全ての場が人間に見えないか?
こっちから研究しろよw

83 = 77 :

>>82
手前は自分の目が不自由だと思うなら捨てちまえよタコ

84 :

>>82
生存に必須ではないから、あるいは有利ではないから進化の過程で獲得するに至りませんでした。
また、地球生物の利用可能な生体材料で
センサーが構築できないものも多いと思います。

85 :

>>84
なるほどね。何かと見えるとヤバイかな?

86 :

昔の話題やな。

87 :

>>84
電磁気場見えないの?
重力感じないの?

弱い強い力はそもそも粒子内部の作用のシステムだから
個別に感じるってことはないとは思うけど、生物は光を
見、敏感な生物は磁場や電場を感じている。

電磁気場のあり方の一つとして光があるけど、生物は、
生存条件によっていろんな色を見る。林や草原の虫などは
植物の種別を判別するために人間が見る可視光よりも
周波数の高い紫外線を感知できるものも多い。

88 :

こいつがなければ俺がデヴの汚名を受けなくて済むのに

89 :

そんなんでいいなら
体の動き遅いわーヒッグス場感じちゃうわーでいいな

90 :

ガテン、水中を歩くときに水圧抵抗以外の何かを感じるのは、それなりの理由があっつたんだと。

91 :

ヒッグス粒子ってのは地球上には存在しないけど、高エネルギーを
人為的に与えたらでてくる物という解釈でいいの?
常に存在してたのは宇宙誕生の時だけ?

92 = 87 :

>>91
存在しないなら観測されたってニュースはないだろ。
まず普通に記事でもなんでもいいけど自分が知らない
ことを他人の文章から読み取って自分の知識にできる
よう訓練しよう。

93 = 91 :

>>92 お前俺よりバカなんじゃね?
俺が言いたいのはヒッグス場があってもそこに超高エネルギーを与えて初めて
ヒッグス粒子がでてくるんだろ? だから通常の地球上には存在しないと言う方が
正しいんじゃね?

94 :

>> 40

> もちろん、対象は自然なんだから、人のいままの見方をひっくり返して、例えば、数字にしても10進法
> でも16進法でもない新しい数字があれば簡単に解明できる課題もあるかもしれないけど、ないもの
> を研究しても何も始まらない。

数字は数字でしかないので、N進法は只の表現方法だから2進法も16進法も数字の本質に違いはないよ。

95 = 87 :

>>93
粒子として観測するのが大変なだけでヒッグス場は遍在してるじゃん。
量子化にしてもLHCでできるなら地球と言わず宇宙空間中でも行われて
いるもんじゃないのかな。物質をすり抜けると言われるニュートリノ
だって水中で観測できてるわけだし。

96 :

ヒッグス場とヒッグス粒子の関係がよくわからない…

97 = 87 :

>>96
ヒッグス場は空間全体がそういう仕組みを持っていると言われている。
ヒッグス粒子は量子化されたヒッグス場で、その状態じゃないと観測
できない。いまはこのヒッグス粒子を追いかけ、特性を調べることで、
この宇宙の空間じたいの仕組みがわかると期待されている。

98 :

とりあえず電磁場だけでも勉強しようとウィキペディアみたが一行も理解できん

99 :

ヒッグス粒子ってなあに?
http://irobutsu.a.la9.jp/movingtext/HiggsHS/Higgs1.html

100 :

空間は発見されるものでなく発明されるものだよ
いや正確じゃない
発見と発明の間だ


←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について