のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,643,161人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【天文学/物理学】中性子星のサイズは半径12~13.5km - 重力波の観測データから推定[07/06]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

>>99
原子が電子の縮退圧を超えて押しつぶされたのが中性子星
陽子は電子を吸い込んで中性子になってる
中性子星表面の圧力が低い場所では陽子のままへばりついてる

中性子の塊が重力から解放されたら陽子と電子にわかれる
その時数万倍に堆積が膨れる

102 :

>>28
たまに亀裂が入ると、そこがめちゃんこな爆発をするらしい

104 :

ああそっか、陽子と電子に分かれるから
まんま水素爆弾か

105 :

>>85

外から見ると12km(?)で、
中性子星の表面に降りて、中心に向かって穴を掘っていくと、その距離はもっと長くなる(?)


たとえば、長さ25kmのロケットを中性子星の周囲を飛ばすと、
ものすごい速さで中性子星の周囲を回転するはずだから、ローレンツ収縮でロケットの長さは縮む。
この状況では、外から見た中性子星のみかけの直径は、外から見たロケットのみかけの長さより大きいよね?

では、中性子星に穴を掘った場合、どうなるか?
中性子星表面に降りた人が垂直に穴を掘って、中性子星を貫通させて、そこにロケットをつっこんだら、
穴の長さ(中性子星の直径)は、ロケットの長さと同じになるのだろうか?

106 :

チーラ見つかった?

107 :

>>21
スプーン一杯で驚きの重さだからね

108 :

>>59
金などの鉄より重い元素は
この前の中性子星の衝突による重力波の解析で実測されたよ
二つの中性子星の質量のppmオーダーしか出来ないが、今の宇宙の重金属の比率と一致するんだと
正確には超新星爆発でも重金属は生成されるが、今の宇宙の物質の比率とは合わない(出きる量が少なすぎる)

109 :

>>108
ほんとだ、
下の記事見たら中性子星同士の衝突で地球1万個分以上の貴金属が放出されたのを観測って書かれてるな

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/101800401/?P=2

110 :

>>90
量子化できたら重力子あるも同然だろ
なぜ2つ目でそんなことを聞く?

111 :

天文学的距離じゃなくて、人間の活動範囲くらいだな

112 :

>>54
マジレスするとその探査機が潮汐力に耐えられないと思うわ

113 :

>>58
痛んだものを食べちゃってトイレで発生する事象っぽいな

114 :

元は太陽よりずっと大きな恒星が中性子星になるんだよね、、
すごい世界だ、、

116 :

クウォーク星ってあるの?

117 :

>>73
今の学説をベースにするなら、太陽系の成立年代から考えて、前の世代の中性子星とか成立できなくね?

118 :

中性子星同士をぶつけると金が地球の質量より多く出来るぞ
錬金術師はこれをやるんだw

119 :

ジェダイの力では超新星爆発を起こすこともできる

120 :

強い放射線を出してるから接近しただけで死ぬな

121 :

中性子星って出来た当初は凄く熱いんだろうけど、これ冷えたらどうなるんだろう
ただたのでっかい原子核?

123 :

>>121
白色矮星もそうだけど冷えきるまでにめちゃくちゃ時間がかかりそうだな

124 :

中性子風呂は美肌効果や痩身効果が高いと某有名タレントも言ってました

125 = 124 :

>>121
冷えたのに排他律のせいでエネルギー下げれなくて超流動化する

126 :

>>123
冷えきるまではかなり時間はかかるだろうね
その間に全ての恒星が核融合を終えブラックホールにならなかった星は
宇宙で最後の光になるのかな

127 :

>>117
今の学説ってどんなの?
太陽系の成立前、46億年以上前でも普通に中性子星は存在してたと思うけど

128 :

>>116
>>1にあるやん

もっと重い星なら
中性子星がさらに圧縮されて
クォーク星になるかもって

129 :

表面ツルツルなんかな

130 :

ふさふさですよ

131 :

>>129
もし近寄れたら、鏡のように反射して見れるだろうな。

132 :

>>129
ブラックホールには毛がない(正確には3本しかない)と言われてるが中性子星はボーボーだろう

133 :

俺のフランクフルトも比較画像に使ってくれ

134 :

>>131
電荷持たないのにどうやって反射すんの?

135 :

>>110
ここで最初から訊くのは場違いかな?とか思ってね。

それより、重力って量子化できそうなの?

136 :

人生一度でいいから
ロケットかなんかで

中性子星に軟着地したいな。

137 :

俺は超高速回転が見たい

138 :

何色に見えるんだろう

139 :

中性ぽいなら男でもオカズにできるわ

140 :

>>5
衝突する前に公転軌道ねじ曲げられて地球が太陽に突っ込むだろ

141 :

>>134
中性子星も全部が中性子ではなく外側には電子もあるらしいよ。

>>136
ちょっとロケットの推力を調べたが最強クラスで数十MNほどらしい。(間違ってたらスマン)
ということは中性子星に軟着陸するにはそれが総重量1トンの超小型宇宙船だとしても
最強クラスのロケット数千万機分の推力が必要になるね。

>>137
かなり接近した中性子星連星も見てみたいな。
軌道長半径が中性子星直径の10倍だと公転周期はわずか0.04秒ほど。

142 :

東京駅からディズニーランドぐらいか ちっちぇえ~

143 :

>>141
そもそも我々の機械工学と物性科学で作られた物体を
中性子星や白色矮星に着陸させることは不可能だろう

ちょっとここで思考実験
例えばパチンコ玉を中性子星に落としたら表面に接触するまでに何が起きるんだ?
潮汐力で引きちぎられる?
中性子星の密度に圧縮される?
そういった変化が起きるとしたら高度何キロぐらいで?

144 :

>>141 具体的な計算トンクス

まあ仮に何とかヒト(体重75kg)が地上に立てたとして、
どういうことになるんだろうな、と想像してみたいね。

異常な重力だとは思うけど、具体的にどんなんだろうか。

146 :

スプーン1杯で5億トンやっけ

147 = 143 :

>>145
おおすげえサンクス

人類が中性子星上の知的生命体チーラと遭遇するSF小説の「龍の卵」では
人間側の中性子星低軌道周回機はまわりに超高密度重力補償体をはべらせて潮汐力を打ち消し、
チーラはマイクロブラックホール入りの宇宙船作って自分たちの体と宇宙船の構造保ってたな

148 = 141 :

>>143
潮汐力は小さくて軽い物ほど影響が少ない。
中性子星表面近くでもパチンコ玉にかかる潮汐力は数千Nほどなので案外ちぎれなさそう。
もちろん表面に到達したら一瞬で潰れるだろうけどね。

>>144
地球上の75kgが75億トンほどになったり、
高さ1cmの位置から落下すると100km/s以上になったりする世界だからねえ。

149 = 144 :

>>148 トンクス

地球に襲来する隕石が、万が一にもこんな中性子星だったら、
月軌道辺りをかすってもヤバイことになりそう。

例の岩石津波CGもトンデモナイことだけど、月を破壊して、
同時にその強大な引力で地球に影響を与える様も、
シミュレーションCGで見たいものだ。

150 :

物質をやたら引き寄せるから
時々爆発するするんでしょ


←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について