のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,643,166人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【天文学/物理学】中性子星のサイズは半径12~13.5km - 重力波の観測データから推定[07/06]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :

想像の限界
ブラックホールも訳わからん

153 :

これを星と言っていいのかな?

155 :

地球などの岩石惑星の核は

こいつらのかけらが変化したものなんかな

156 :

海王星みたいなものだね

157 :

>>155
?
「中性子星のかけら」は原理的に存在しないのでは
一定以下の質量になると分解してしまうはず
質量下限は太陽質量の0.1から0.2倍程度だそうな(wikipedia調べ
相当小さい物が存在できる(作り方は知らん)ブラックホールとはそこが違う

158 :

>>152
月軌道とか超接近遭遇じゃなくとも、相当な影響が出ような。

どれくらい近づくと地球上(文明)に影響があるんだろう。

159 :

つか大きさは20kmでも重力的には太陽クラスの恒星が乱入してくるわけだしね

160 :

ドラゴンフライヤー号、発進!!

161 :

ベテルギウスさんが爆発すると中性子星になるんだっけか
もう爆発してるかも知れんが

162 :

中性子星と言いつつ、ガンマ線やらX線が出てる来るのは何で?

中性子合体で別の素粒子が出てくるなら中性子は素粒子じゃないよね?

163 :

>>162
中性子は素粒子じゃないぞ

164 :

>>162
バカすぎ

165 :

 中性子星エロいな

 外側はツルッツルで中身はキッツキツなんて、ロリエロマンガかよ
 

166 :

>>118
これぞまさに、正真正銘、本当の「錬金術」!
中性子星衝突工場を手に入れれば、大金持ちになれる事、間違いない!
てか、科学文明が遥かに進んだ宇宙では、工業化されている?とか、ま、まさか、な…。

167 :

ダイソン球殻もそうだが原始人的発想だわ
無駄に浪費することしか念頭にないようでは
「科学文明」が遥かに進む前に滅びる

168 :

しかしすげーなぁ
黒点の大きさだけでも地球より大きなサイズがある物体が
そこまで縮んでしまうだなんて

169 :

>>158
冥王星軌道掠めるくらいでも、生物全滅くらいの影響あり得るのでは

土星軌道辺りまで来ちゃうと、多分もう何でもあり
木星が太陽方向に放り込まれるとかそういうレベルで

170 :

現代の科学技術をもってして、
先ず中性子星の接近を検知できるんだろうか。
十分に遠くから検知したとして、回避できるんだろうか。


接近に伴う、最初の地球上文明にとって顕著な影響は、
恐らく密度の低い物質、即ち大気が、引きはがされる。

もうその時点で、全生物の断末魔が聞こえる。

171 :

YouTubeで中性子星のハビタブルゾーンを探す動画があったなと思って探してきた
http://youtu.be/ZjU8L2vvTJM

ここ見てる人なら知ってるかもしれないけど一応貼っとくね

172 :

>>170
南極大陸にロケットたくさん付けて地球の軌道をずらす

173 :

地球にあたる云々ではなく太陽系をぐっちゃぐちゃにしてくれるだけで終了だし
恒星質量天体なら別に中性子星である必要すらない
確率でいったらしょぼい矮星との遭遇のほうがはるかに高いだろ
あぶない方向でロマンを感じる必要性はないと思うが

174 :

>>167
いやダイソン球は恒星のエネルギーを一粒もこぼさずにかき集めようという
もったいない精神の極みだろう

175 :

>>19
竜の卵乙

176 :

>>174
その分の消費量があるって事だろ
何に使ってるのかな
タイムマシン?

177 :

地球なんかは大気が引き剥がされるだけで終了だろう。

問題は太陽。中性子星と異常接近したとき何が起こるんだろう。

178 :

>>117
なんで?太陽が第一世代ならともかく違うだろ?

179 :

回転軸方向に細長いラグビーボールの形か、
それとも回転軸から離れるようにへしゃげた回転楕円体か?

180 :

今の太陽系に鉄以上がある程度の量あるってことは、前世代の太陽は超新星爆発したってこと
今の太陽は超新星爆発には至らないのでもっと大きく寿命も短い巨星だったと思われる
中性子星の寿命って10の36乗年とかだから前世代ではない
中性子星が衝突したら恐らくBHになるのでそれもない

181 :

>>156
海王星の直系は4万9528 km で 地球の直系の4倍ぐらいだから全然違う

界王星は直径が数十メートルで表面重力が地球の10倍なので高密度天体の一種
材質 構造は わかっていないが 中心部に白色矮星に似た高密度コアの存在が予想される

182 :

こんなことは、二次大戦前から既に理論天体物理学では知られていたことだよ。

天体の持つ莫大なエネルギーの極々僅かでも使えれば、人類のエネルギー問題
など取るに足らない話になってしまうのだが。

183 :

こういう天体が複数存在すれば、互いにモノスゴイ勢いで衝突
してカケラが宇宙を漂ってる可能性もあるんだろうな。

接近した地球「が」補足されて、(地球が)隕石になるかもな。

184 = 183 :

ま、接近時の軌道次第だけど、先ずは地球が
公転軌道から徐々にそれていくんだろうな。

186 :

宇宙という舞台でみれば地球も宇宙船と等価
熱がこもりすぎればやばい 不足すれば凍結してしまう
エネルギー問題は簡単には解決しない

187 :

>>180
中性子星がそのままガス星雲の中に留まるとは限らない
ふつうは非対称な爆発になって運動ずれるだろ

188 = 187 :

だいたい、同じ残留ガス星雲からできた太陽の兄弟星ですら四散してるのに


←前へ 1 2 3 4 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について