のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,322人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理学】「なぜ氷の上は滑るのか?」という問いに対する伝統的な通説が覆される[05/23]

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
51 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 09:29:11.75 ID:On3WzLQ0.net (+19,+29,-6)
なんだ、やっぱ表面に水があんじゃん
52 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 09:33:26.92 ID:PcfAkLSD.net (+24,+29,-15)
普通に絶対0℃付近で圧力で温度が上がっても、氷は溶けないので
確認するだけでいいだろ
53 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 09:49:41.23 ID:hTZQAql0.net (+24,+29,-34)
寒いギャグはなぜ滑るのかという話に通ずるものがある
54 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 09:57:28.42 ID:UYOcpzwg.net (+24,+29,-17)
摩擦が少ないだろ

ろう、みたいに
55 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 10:01:20.83 ID:j+5qhK0m.net (+24,+29,-33)
ガラスが滑るのも同じ原理かい?
ゴムの滑り止めが効くのはなぜなんだい?
56 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 10:06:48.10 ID:pHz2tyuX.net (+30,+29,+0)
>>4
カモーン
シーハー
ファックミープッシー
57 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 10:15:38.86 ID:UfnpH9Le.net (+19,+29,-14)
コロンブスの卵的な発見やな
58 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 10:21:13.76 ID:cEf/hc/z.net (+29,+29,-18)
水の分子が転がっているのかと思ってた。
59 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 10:36:29.70 ID:VJxH+yax.net (+24,+29,-21)
ツルツルするから滑るんやないか
こんなこともわからんとはさてはお前ケイスケホンダやな
60 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 10:43:57.90 ID:Ostopemt.net (+0,+10,-4)
-7度の氷が一番滑るってことか?
61 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 11:57:53.14 ID:4nhzB30k.net (+24,+29,-74)
この説ではノーマルタイヤとスタッドレスタイヤの違いを説明できんぞ。
あと、スバイクタイヤが氷に効くのもな
63 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 12:14:00.56 ID:uwO2F7NZ.net (+28,+30,-31)
>>10
気がついてしまったか…
亀ってのは地球を支える存在で、それがつるっと滑り反転してしまった様を歌ったんだよ

つまり地軸が反転する事を歌っている
64 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 15:23:55.62 ID:LyUeTT02.net (+30,+30,-49)
スタッドレスは低温でもゴムが柔らかくて接地面積が広いから滑りにくいんじゃなかったか?
スパイクは氷に食い込むから滑らない
この原理とは矛盾なく説明できるがな
65 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 16:10:47.02 ID:eAvN1SB2.net (+29,+29,-9)
氷の上に水の膜が出来て滑ると説明されてきたけど
66 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 16:12:42.42 ID:eAvN1SB2.net (+29,+29,-6)
炭素の上に液体炭素があれば滑るのかもな
67 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 16:14:01.61 ID:eAvN1SB2.net (+29,+29,-38)
固体水素の上に液体水素の幕があれば、ツルツルに滑るのかも
68 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 16:36:45.58 ID:o9Ftehad.net (+24,+29,-15)
寒いから

 滑るんやデェ~~~
69 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 16:39:34.48 ID:srpsdz+9.net (+28,+29,-6)
>>68
滑るから寒いんだ
因果が逆や
70 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 16:57:59.72 ID:LAh5Qdgb.net (+25,+26,-263)
水素結合のwikiによると、

100 oCでは、この数は分子運動の増大と密度の低下によって3.24個に減少するが、0 oCでは水素結合
の平均数は3.69個に増加する[12]。より最近の研究では、25 oCにおける水素結合の数は2.357個とかな
り少なく見積もられている[13]。

だから、

>比較した結果、氷の表面には2種類の水分子が存在することがわかりました。
>一つは3つの水素結合によって分子を構成して氷の下に潜り込む水分子で、
>もう一つは2つの水素結合で結びつき比較的自由に動く水分子だとのこと。

は水じゃん
71 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 16:58:14.67 ID:UYOcpzwg.net (+29,+29,-9)
パッ出た!
閉店ガラガラ
やかましいわ、ドアホ!
72 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 17:06:30.41 ID:ERA1zggh.net (+24,+29,-6)
あまり突き詰めると

マトリックスが崩壊するからな。
73 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 17:15:12.89 ID:zAwsqWyi.net (+24,+29,-42)
日本国内の雪国だと車のタイヤは滑るが
シベリアなどの特に寒い極地ではタイヤ滑らないと昔から言われてたやん
74 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 17:44:30.56 ID:UYoug6r6.net (+24,+29,-43)
スタッドレスタイヤメーカーなら10年以上前から知ってたんだろうな。
企業秘密を開示されちゃったから、今年の冬からは新規メーカーの参入が増えるかも。
75 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 17:51:46.00 ID:vj5pVCQZ.net (+34,+29,-131)
>>1
こういうことか?

氷表面
2つの水素分子(マイナス70度から増え始め、自由に動き回れる、割合が高くなると氷表面の摩擦力が低くなる)
3つの水素分子(氷表面の摩擦力が高い)

氷内部
4つの水素分子
76 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 17:58:11.75 ID:vj5pVCQZ.net (+34,+29,-126)
>>1
最終的にこうだな

氷表面
2つの水素分子(マイナス70度から増え始め、自由に動き回れる、割合が高くなると氷表面の摩擦力が低くなる)=水
3つの水素分子(摩擦力が高い) =溶けかけの氷

氷内部
4つの水素分子=氷
77 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 18:06:55.08 ID:xMGB7Vtd.net (-6,+29,-80)
>>70
wikipediaで説明されている数は液体状態の水において、水素結合で塊になってる水分子の数で、
これで言ってるのは固体の氷の状態だと普通は腕4つで繋がってるのが、
腕切られて3つだったり2つだったりという状態になってるということだと思うよ。
ソースの絵見てもそんな感じ。
78 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 18:19:44.01 ID:xPrRkeNz.net (+19,+29,-3)
ちょっとなにいってんのかわかんない
79 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 19:17:18.69 ID:2xjh9b9I.net (+25,+30,+0)
水分子には3つの状態がある
4分子結合、3分子結合、2分子結合
水→氷になるとき、4分子水分子は結晶構造を作るが、3分子と2分子は結晶構造を作らない
そのため、固相においても、比較的自由に動ける水分子が存在し、マイナス70を越えたあたりから2分子水分子が表面に多く出てくるようになる

摩擦の原因の1つに、分子間力による一時的な分子結合があり、分子間力の大きさは分子の接触している表面積に比例する
分子の粒が乗ってる表面と、結晶構造で整列された表面では、後者の方が分子間力が高い
つまり氷であっても、表面に2分子水分子が存在すれば摩擦は低下する


ということ?
80 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 19:29:41.91 ID:YvHpWbiv.net (+24,+29,-12)
氷も黒鉛とか二硫化モリブデンみたいに層構造で個体潤滑するってことか
82 : ニュースソース検 - 2018/05/24(木) 21:21:33.75 ID:Br4ill8Z.net (+20,+25,+0)
>>48
逆だよ
83 : ニュースソース検 - 2018/05/25(金) 03:43:12.71 ID:xpIvgxfa.net (+24,+29,-21)
システムキッチンのコンロの上に置いたお椀が氷の上に置いたみたいに滑ってるな、たまに
よくよく考えると滑るって不思議
84 : ニュースソース検 - 2018/05/25(金) 07:18:12.16 ID:Mnx6VIcH.net (+29,+30,-42)
>>10
滑ったではない
統べた(すべた)だ
つるっとしたハゲ頭と亀のようなチンポコのヤツが統治した国をあらわすのだ
うしろのしょうめんとはうんたらかんたら
85 : ニュースソース検 - 2018/05/25(金) 08:15:47.81 ID:dan2Opk9.net (+30,+30,-84)
温度をマイナス100度から0度まで変えた氷の上に鉄球を転がす

スタットレスタイヤで氷点下 圧雪上を走行したときの滑り具合
日中、日差しが出て来た状態の圧雪のグリップ力を比べれば、誰でも答えが出せる
どこまで噛み砕くかが焦点であり、無駄な研究費を使わなくても解決だw
86 : ニュースソース検 - 2018/05/25(金) 08:38:11.13 ID:tYQmuqat.net (+19,+29,-6)
スタッ「ド」レスだぞ
87 : ニュースソース検 - 2018/05/25(金) 09:29:36.47 ID:qAzLNBes.net (+29,+29,-8)
>>77
それで水分子が自由に動けるってことなら、水による潤滑だろ
88 : ニュースソース検 - 2018/05/25(金) 09:57:52.32 ID:k99GYI9F.net (-8,+6,-1)
よくわからない
89 : ニュースソース検 - 2018/05/25(金) 10:36:14.55 ID:R47sD2zw.net (+39,+29,-34)
>>87
上で誰か例えてたけど、デカイ岩運ぶときに下に敷く丸太 丸太は液体じゃないだろ?

動くと言っても、液体みたいに自由に位置を
90 : ニュースソース検 - 2018/05/25(金) 10:38:07.20 ID:R47sD2zw.net (+35,+29,-87)
>>89
途中で送っちゃった

液体みたいに自由に位置を取れるわけじゃなく、結晶の表面にある分子が表面にあるサイトをバルクより高い頻度で移動できるってだけ
91 : ニュースソース検 - 2018/05/25(金) 10:47:17.48 ID:k0rX4qrw.net (-4,+29,-4)
>>4
行為を肯定していないとレイプになるから。
92 : ニュースソース検 - 2018/05/25(金) 19:56:48.88 ID:f829LyPR.net (+19,+29,-4)
滑って転んで

大分県
93 : ニュースソース検 - 2018/05/26(土) 00:55:17.13 ID:xHE3/vuY.net (+19,+29,-8)
滑るから滑る!
でいいんじゃなお?
94 : ニュースソース検 - 2018/05/26(土) 03:41:42.00 ID:o2b46RU/.net (+24,+29,-37)
スレタイ見て考察5秒、考えた通りだった
2種類の分子、表面を覆う可動性のある分子
95 : ニュースソース検 - 2018/05/26(土) 11:46:50.58 ID:qQ1+1Zug.net (+24,+29,-21)
この効果の有る樹脂スケートリンクを作れば儲かりそう
96 : ニュースソース検 - 2018/05/27(日) 08:32:09.77 ID:c3Dxqadd.net (+24,+29,-29)
一年くらい前にほぼ同じ発表を見たぞ。氷の表面はどんなに温度が低くても微視的には濡れた状態だって。
97 : ニュースソース検 - 2018/05/27(日) 10:14:16.72 ID:kwC+hct/.net (+11,+17,+0)
>>34
B層の方ですね
98 : ニュースソース検 - 2018/06/10(日) 10:50:49.11 ID:aQ8LfmCE.net (+24,+29,-9)
自分は氷の食感で気付いてた、
氷の表面は常に水
99 : ニュースソース検 - 2018/06/10(日) 12:38:25.11 ID:wMkRLlOi.net (+28,+29,-28)
>>18
零下50℃とかの極冠地域では
ハイウェイが完全に氷の道になるけど
実は結構安全に飛ばせる、というのは聞くね
100 : ニュースソース検 - 2018/08/22(水) 01:05:34.05 ID:hXbuuMQ6.net (+19,+29,-9)
これ何気に大発見なんじゃないの?
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について