のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,644,198人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】ダークマターの正体が原始ブラックホールである可能性を検証 - ハーバード・スミソニアン天体物理学センター[05/07]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

いやむしろ我々の宇宙がブラックホールの中にある可能性・・・!

52 :

人間には理解できないものなんだろうなぁ

53 :

儂の肛門も真っ黒や

54 :

人間の価値観で宇宙は解明出来ないから、なーんでもありだな。
パラレルワールドとか宇宙仮想現実とか、なにいぅても金になるから、裏山しいわ。

宇宙に限りがあって、その外は何って聞かれたら、価値観が違うから行けないで済むもんな

55 = 54 :

>>52
そうそう、多分見たり、聞こえたり、触れたり五感じゃ体験できないだろうね

56 = 54 :

>>50
その人、西暦で物事語るけど、宇宙に西暦ってあるの?
宇宙の力を使ってタイムトラベルするなら、地球の都合の西暦を自由に行き来できるのかねか?

地球が一周するのが一日、太陽の周りを一周するのが一年て、まったく人類の都合であって、宇宙の真理じゃないのに

57 :

思考力が高くてもカロリーの消費に差異はない
思考にはエネルギーが消費され無いんだよ
それっておかしいよね

58 :

実はただの三角波でした。

59 :

ブラックホールではないだろ。

60 :

>>47
力だけが流れ出てきてるのか

62 :

>>18
きみは >>1 すら理解できないからもっと勉強しる

63 :

>>1
ちげーよ
お妙が作るアレだよ

64 :

>>1
日本の研究はコンピュータ、ロケット、戦闘機、核兵器だけに限定しよう。
無駄な研究をしないように。

65 :

ダーク股ー

66 :

ダークマターが解ってしまうと素粒子物理学も終わった感

67 :

夢がない仮説だなあ
未知の粒子の方がいいな
大体原始ブラックホールといってもブラックホールなら重力レンズで見れるだろ

68 :

見えてる質量の何倍もの質量のブラックホールがあるとか怖い

69 :

ダークマターが存在するなら、その影響ってもっと色々なところに謙虚に現れないといけないと思うんだが。

70 :

グーンマター

71 :

ブラックホールの中に入ったらそこの中の世界にもブラックホールがあって、
その中に入ったら、。。。。というようなことになっていたりしないかな。

72 :

ブラックホールの4本目の毛=ホーキング輻射
でおk?

73 :

この宇宙はブラックホールの内部の世界
ブラックホール表面の二次元情報が三次元的に投影されたホログラフィー
この説明がいちばんしっくりくるわ

74 :

謎物質だから言った者勝ち

75 :

でも重力マイクロレンズ効果を利用した探索では
大した数見つかってないんと違うの?

76 :

それより>>1の写真の左に白馬が見えるんだが、俺だけかな

77 :

重力レンズも背景に有力な対象が無いと見つからんから

78 :

あのさ、ちょっと関係ない事なんだけどさ、

原子核の周りを回っている電子の、その空間は何なのさ?真空なの?
陽子の中の空間も真空なのですか? それとも何かあるのかな

79 :

>>78
空間は空間でそれは変わらない。
モノがある空間とモノがない空間には差はない。

いまのところの観測だけどね。

いまはモノの様相を研究している時代。
すなわり、空間にモノが浮かんでいるという前提ではあるけど、
それは確率的な分布によってしか観測できないのは何故か、とか。

空間の様相が変わってきているのは、3次元がメインではあるけど、
同じ空間単位として6つの要素を設定すれば計算可能な現象が、
微視的な現象に見られるということ。その6次元は、量子そのものに
まとわりつくパラメータとして計算上では表現される。

ある意味、あくまで三次元がメインというのは、空間というものが厳然
としてあることが前提にしていることからの発想だと思う。
だからこそ多次元の空間要素が計算上必要になったとしても、それは
空間そのものの広がりとは違う要素として計算するのに便利な制限を
設けているということだと思う。

80 :

>>78
原子核と電子の間はスカスカだけどなにもないわけじゃなく仮想粒子が生まれたり消えたりしてる
実際電子の軌道を正確に求めるにはこの仮想粒子の存在も含めないといけない

81 :

ブラックホールの中に別の宇宙がある・・・きっとある・・・

82 :

【アミシャーブ】 ユダヤが天皇をお持ち帰りする日
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1525678455/l50

83 :

つまり



陰キャラが宇宙の主役

84 :

精神病棟へ連れて行けよこの手の連中は

85 :

>>78
空間と言えるのかどうかも微妙だな。
だいたい電子は粒ではないし。

86 :

超対称性粒子じゃなさそうなの!?

87 :

重力波観測の結果を受けてだろう
ブラックホールがそれまでの想定より多いのなら
ダークマターとされてきたうちのいくらかはそれで説明がつくと考えるのは自然な成り行き

88 :

純粋エネルギーのビッグバンで空間と物質が生まれたというのなら空間自体にも質量があるべきじゃないの?
だから宇宙空間が膨張し続けているのはエントロピーの正常な増大で均衡状態を目指してると考えられるのでは?

89 :

質量があったら加速なんてますますしないはずだが

90 :

空間がわからん 空間があれば、真空であってもエネルギーが生まれるらしい
空間が広がればエネルギーもどんどん生まれ膨らむ一方 ビッグリップ必至
何もない空間と、無の違いはなんだろう 
真空空間を無にすることはできないのだろうか できればたすかる気がする

91 :

俺は知ってる
 ダークマターは神の汗

92 :

>>90
この宇宙の空間自体に、宇宙ならではの仕組がいろいろある。
パソコンや携帯の液晶で、黒のドットがあっても、その中には、発光装置と、色フィルター等の仕組が詰まっている。
そこに絵を出す必要があったときに白や赤に光るでしょう。

宇宙空間も、素粒子を形成して物質やエネルギーという色々な現象を実現するための仕組が備わっているということ。

93 :

ダークマターがブラックホールだとするとだな
ブラックホールは銀河の中心へ移動する性質があるのだから
銀河外周部に多量に存在するダークマターの説明が付かないだろ

94 :

>>93
そんな性質ねーよ
勝手につくんな

95 :

ブラックホールも彗星のように移動してるから

96 :

物理な知識ゼロなもんで恥を忍んで聞きたいのだが
物質が極限まで集まった結果、ブラックホールになる訳だよね?
んでブラックホールには原子レベルの極小サイズのものも存在するんだよね?
んじゃ、物質を構成する最小の素粒子(クオーク?)自身がブラックホールにならないのは何故なの?
これ以上、細分化出来ない素粒子なら最小サイズのブラックホールになりそうなんだけど。。

97 :

>>96
恒星の類の成分の物質は1つも存在しない、
物質以下の単位の素粒子が量子エンタングル状態で無数に重なった状態で存在している。
いわば粒子と波の性質で波だけで潰れたような存在。

98 :

あんまり物理学詳しくないけど
静止した素粒子じゃ質量(エネルギー)が足りないから
ものすごく大きなエネルギーを加えて衝突させると小さなブラックホールは出来ることになってるけど
人工的にはまだそこまでの出力が得られる設備がない
天然モノならある程度の確率で生成されてるはずだけど、小さいBHほどすぐに消滅するのでしっぽがつかめない

でよろしいでしょうか、詳しい方。

99 = 96 :

>>97
最小構成の素粒子が無数に重なりあう事で密度無限大の状態になり得るって理解した
間違って理解している予感もするが、俺の頭ではこの辺が限界です
愚問への回答ありがとう!お前良い奴だな

100 = 89 :

最近は物理詳しくない素人だけど→嘘だらけの適当な答え
って流れで自演するのが流行ってんの?


←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について